2011年

  • 小中合同応援練習

    2011年9月12日
      スポーツフェスティバルに向けて、5校時に元城小・中部中合同で応援練習を行いました。


    • 9月12日の献立

      2011年9月12日
        今日は、お月見の行事食です。
        旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びます。
        1年のうちで最も美しく澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする習わしがあります。
        月の見える場所にススキを飾り、月見団子、里いも、栗などをお供えします。
        今年の「十五夜」は9月12日です。
      •  9月9日(金)に図画工作科で「どんどんできるよ」の学習をしました。新聞紙をつなげて道をつくり、箱で作った車を走らせました。みんなで工夫してどんどん道をつなげることができました。また、友達と協力して車を走らせ、とても楽しい学習になりました。













      •  9月7日に生活科の学習で浜松城公園にザリガニを探しに行きました。手作りの釣り竿で挑戦しましたが、あまり釣れずにがっかりでした。しかし、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。









      •  これから自分たちで考え、製作していく商品がどのようにできているかを実際に工場に行き、見学をしました。これからの活動に生かせることを多く学ぶことができたと思います。豊岡クラフトの皆様、本日はありがとうございました。




        お世話になった豊岡クラフトのホームページにも見学の様子が載っていますので、御覧ください。
        豊岡クラフト
      • 9月9日の献立

        2011年9月9日
          強い体づくりには、朝・昼・夕の3食をしっかり食べることが大切ですが、もうひとつ大切なことがあります。
          それはよく体を動かして運動をすることです。
          運動をすると体に入った栄養素の働きがよくなり、筋肉がついて骨も太く丈夫になります。
          天気のよい日は外に出て、運動をしましょう。
        • 中部中、北小のみなさんと一緒に参加しました。ステージでどの子も素晴らしい歌声を聞かせてくれました。ステージでの様子が伝わる画像がなくて、すいません。

          中部中のホームページにステージでの様子が分かる画像がありましたので、リンクさせてもらいます。
          中部中学校


        • 9月8日の献立

          2011年9月8日
            サーモンピンクといわれるように、鮭の身はピンク色ですね。
            鮭が食べているオキアミなどのエサがピンク色をしていて、エサを食べることで鮭の体がピンクに染まるからです。
            その証拠に、生まれたばかりの鮭はピンク色ではありません。
            このピンク色はアスタキサンチンといって、心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。
          • 9月7日の献立

            2011年9月7日
              大豆は弥生時代に朝鮮 半島から日本につたわりました。
              いろいろな種類があり、緑色の大豆や皮が黒い黒豆とよばれる大豆もあります。
              大豆は「畑の肉」ともよばれ、たんぱく質やビタミンがたくさん含まれています。
              肉に比べて油が少なく、食べると血がさらさらになります。
            • 9月6日の献立

              2011年9月6日
                今日は豚肉・たまねぎ・にんじん・キャベツ・セロリーを細く切った、ジュリエンヌスープです。
                ジュリエンヌスープは、とてもおしゃれな名前ですね。
                「ジュリエンヌ」とは、フランス語で細切りという意味です。
                日本語では、細くきることを千切りと言いますね。