2011年

  • 小中合同応援練習

    2011年9月16日
      明日のスポーツフェスティバルに向けて、5校時に最後の応援練習を行いました。
    • 9月16日の献立

      2011年9月16日
        チンゲンサイは、中国野菜として有名ですが、浜松市でもたくさんとれる野菜の1つです。
        ビタミンAやビタミンCを多く含み、風邪を予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。
        今日は、クリームスープに入れました。
      • 1kgはかりを使って、身の回りの物の重さをはかりました。
        1円玉は1gだから、100円玉は100g??


      • 9月15日の献立

        2011年9月15日
          蒲焼きという名前は、焼き上がった色が樺の木の色に似ているところからつけられました。
          蒲焼きと言えば「うなぎ」が有名ですが、今日は「さんま」にでんぷんをつけて油で揚げ、たれをつけて蒲焼きにしました。
        • 2・3校時に、元城小・中部中スポーツフェスティバルの総練習を行いました。


        • 1・2時間目に「おつきみだんごをつくろう」を行いました。子どもたちは、上手にへそだんごを作ったり、グループの友達と協力して片付けをしたりすることができました。



        • 小中合同応援練習

          2011年9月14日
            5校時に、2回目の元城小・中部中合同応援練習を行いました。
          • 9月14日の献立

            2011年9月14日
              夏みかんは、食べるとすっぱいですね。
              それは、夏みかんの中にクエン酸というものが入っているからです。
              このクエン酸は、体の筋肉や血管のつかれをとる働きをします。
              今日は缶詰の夏みかんです。
              春にとれた夏みかんをシロップにつけておくと、長い間保存することができます。
            • 昼休みに、お話の部屋で9月のストーリーテリングが行われました。
              「ふしぎなたいこ」と「金いろとさかのおんどり」のお話を聞きました。
            • 9月13日の献立

              2011年9月13日
                江戸時代、食べ物がなかった時に、青木昆陽という人が農民に「さつまいも」を作ることをすすめ、餓えをしのいだというのは有名な話です。
                さつまいもは、主食のかわりになるだけでなく、食物繊維・ビタミンCなどもたくさん含まれています。