2011年

  • 9月29日の献立

    2011年9月29日
      ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で「肉などをこまぎれにする」という意味があります。
      牛肉とたまねぎをじっくり炒め、ブラウンソースで煮込む料理です。
      ごはんと一緒にいただきましょう。
    •  どの子も熱心に取り組んでいました。素晴らしいポーチができるかな。

    •  元PTA会長 杉浦組社長 杉浦政紀 様から、「会社とはどういう組織なのか」「会社での様々な役割」など会社についてのお話を聞きました。今後の会社設立に向けて大変参考になるお話ばかりでした。今後の学習に役立てていきたいと思います。


    • 9月28日の献立

      2011年9月28日
        栗は6月に花が咲き、9月に実がなります。
        日本の栗は大きなものが多く、栗の中の薄皮がむきにくいのに比べ、中国の栗は小さいですが、栗の薄皮がはがれやすいのが特徴です。
        焼き甘栗は中国の栗で作ります。
      • 9月27日の献立

        2011年9月27日
          きのこにはたくさんの種類があります。
          給食で使われるものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。
          「トリュフ」という名前を聞いたことがありますか?
          これは、きのこの一種で世界三大珍味の一つです。
          今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。
        • 9月22日の献立

          2011年9月22日
            野菜の塩もみは、カミカミメニューです。
            よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、食べ物が口の中で細かくなります。
            細かくなった食べ物は、栄養分が吸収されやすくなります。
            よくかんでゆっくり食べる習慣を身につけるようにしましょう。
          • 作り方を真剣に聞いています。どの子もオリジナルのナップザック作り。どんなナップザックができるか楽しみです。
          • 9月20日の献立

            2011年9月20日
              ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の部分です。
              種には、新しい芽を育てるために、葉っぱでつくられた栄養分や根っこから吸収された栄養分が蓄えられます。
              栄養がギュッと詰まったナッツです。よくかんでいただきましょう。
            •  天候により開催が心配されましたが、予定より10分繰り上げて8時20分から開会式を行いました。
               天候の変化が予想されますので、予定より早い進行となっています。また、午後№12,13に予定されていた小4,5,6組体操、小1,2,3ダンスを、午前№6小学男子障害物走の後に変更しました。