2011年5月

  • 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、朝会を行いました。


  • 今日の果物はバナナです。
    バナナにはたくさんの栄養が含まれています。
    中でも、バナナの糖分は体の中でエネルギーにかわるのが早いため、赤ちゃんの離乳食やスポーツ選手の食事としても食べられています。
    朝食やおやつにもおすすめの食品です。
  • 総合の学習で、「浜松城公園のお気に入りをさがそう」というめあてをたてました。よく行く場所ですが、お気に入りはそれぞれ違います。3年1組の子どもたちはどんな場所、物がお気に入りかな。


  • 5/12先輩先生授業

    2011年5月13日
      5、6校時に中部中3年生のみなさんが、修学旅行で行った京都のことを教えに来てくれました。また、澤田先生からは、仏像についてのお話も聞くことが出来ました。6/9,10に向けて、多くのことを教わることが出来ました。ありがとうございました。


    • 学級遊び(3年)

      2011年5月12日
        昼休みに学級遊びをしました。あいにくの雨でしたので、体育で学習した「だいこんぬき」をやりました。

        大根役はぬけないように必死で腕を組みます。抜く役もどうやったらうまく抜けるか考えながら抜きます。みんな笑顔で汗びっしょりになりました。
      • 2時間目にアサガオの種を植えました。
        あさがお博士から、種のお部屋の作り方や土のかけ方、水やりの仕方を教えてもらいました。



      • 給食に登場している主食の「ごはん・パン・めん」には、味がついていないものがほとんどです。
        その理由は、食品そのものの味を感じるためと、「煮もの・炒めもの・揚げもの・あえもの」などのおかずをおいしくいただくためです。
        よくかんで、おかずの味を楽しみましょう。
      • 卵を使った調理実習。どの子も楽しそうです。おいしく出来たかな?


      • 6年生がリーダーとなって取り組むいしがき清掃が始まりました。下級生に掃除分担や掃除の仕方を丁寧に教えていました。仲良く協力して、学校をきれいにしていきましょう。
      •  昨日の算数の授業です。合同な図形の対応する辺どうしを合わせて様々な形を作り、それを基に話し合いをしました。どの子も夢中に取り組んでいました。