2011年5月

  • 炊飯活動の様子です。

  • つづら上りと、炊飯活動の様子です。

  • 2時間目・3時間目に学校探検を行いました。
    音楽室で、グループの友達と自己紹介を行ってから、学校探検をスタートしました。
    2年生のお兄さんやお姉さんに、「多目的ルーム」や「図工室」などの教室の場所と使い方を教えてもらいました。





  • かわな野外活動センターに向けて元気よく出発しました。



  • ぎょうざは中国から伝わってきた料理です。
    日本では、皮が薄い「焼きぎょうざ」としてよく食べられていますが、中国では、皮の厚い「水餃子」が一般的です。
    浜松のお店でぎょうざを注文すると、一緒にもやしがついてくることがあります。
    ぎょうざにもやしを添えるのは、浜松独特のものです。
    今日のスープにも、もやしが入っています。
  • 紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作りました。そこから思い思いの形をつくっていきます。完成が楽しみです。

  • 社会科「もっと知りたいみんなのまち」の学習で、学区の探検をしました。

    市役所の中を通らせていただき、

    中央図書館をぬけて、

    五社神社を回って学校へ戻りました。

    知っているようで知らない学区の街並み。学校に戻ってから、気付いたことを発表し合いました。
  • みなさんは、給食を食べる前にきれいに手を洗っていますか。
    手には目には見えないばい菌がたくさんついています。
    手を洗わずにパンをちぎって食べると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。
    せっけんで汚れやばい菌を落として、きれいな手で給食を食べるようにしましょう。
  • ビビンバは韓国のどんぶり料理です。
    韓国と言えば、焼き肉やキムチが有名ですね。
    韓国の冬はとても寒いので、体をあたためる「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。
    ビビンバの「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」という意味です。
    ビビンバは混ぜごはんということになります。
  • ヒマワリとホウセンカのたねを観察した後、たねまきをしました。どんなふうに育つか楽しみです。