• 健康講座

    2025年10月8日
      5時間目に、2年生が健康講座を行いました。給食中のマナーや、正しい箸の持ち方について学びました。実際に箸を動かして、自分の持ち方について友達と話し合ったり、今日学んだことを活かして、豆をつかんで移動させたりしました。実践的な活動を通して、自分の食べ方と向き合うことができました。これからも、食事中のマナーや箸の持ち方を意識していきましょう。
    • 10月3日の参観会の様子です。子供たちは、はりきって活動することができました。
      今年度も半分過ぎました。後期もよろしくお願いします!
    • 食育講座

      2025年10月3日
        浜名健康づくりセンターに勤めている管理栄養士の方を講師としてお招きし、5年生が食育講座を行いました。最初に朝食をとることの良さについて話し合いました。子供たちからは、「朝食をとると心も体も元気になる」、「授業に集中して取り組める」などの意見が出ました。その後、グループで赤、黄、緑の3つの色が入ったバランスの良い朝食メニューを考えました。子供たちは与えられた食材カードをもとに、工夫してメニューを考えることができました。活動の最後には、グループごとに朝食メニューを発表しました。バランスの良い朝食をとることの大切さを学ぶことができました。これからも、毎日朝食を食べて元気をチャージし、学校でも勉強や運動を頑張りましょう!
      • 4年生は社会科の学習で、「天竜エコテラス」、「大原浄水場」に行きました。
        午前は天竜エコテラスに行きました。
        もえるごみ、もえないごみの処理の過程を見学しました。また、エコを実現させるためにどうしたらよいのか、家庭ではどのようなことができるのかについて教えていただきました
        途中で都田総合公園でお昼休憩をし、みんなで仲良くお弁当を食べ、遊びました
        午後は大原浄水場に行きました。川の水が普段私たちが使っている水になっていく過程を教えていただきました
        大原浄水場は社会科の学習で使用している「社会科ノート」に写真が載っているので、子供たちは「見たことある!」と喜んで見学していました
      • 第3回クラブ活動

        2025年9月22日
          9月19日(金)に第3回クラブ活動がありました。
          都田南小には、スポーツ、工作・科学、パソコン、イラスト、ダンス、手芸、遊びの7つのクラブがあります。
          4~6年生の児童が、計画を自分たちで立てて、クラブ活動を楽しむ様子が見られました。
          今年度のクラブ活動は残り1回です。
          次のクラブ活動も楽しみですね。

           
        •   5年生が1学期から育ててきたヘチマが、暑い夏を乗り越え、2階まで伸びてグリーンカーテンができました。ヘチマも25個ぐらいなっています。10日(水)には、その内の茶色く熟したヘチマの収穫を行いました。当日は、浜松へちま・ミライ代表の五明さんにも来ていただき、種取りや皮むきを一緒に行いました。
           まず、ヘチマの大きさをはかり、種を取りました。1本のヘチマから、100~400個ほどの種が採れ、10本のヘチマから2000個以上の種がとれました。みんなで驚きました。種をとったヘチマを水につけ、皮をむきました。「ぬるっとしてる」「水につけたら、やわらかくなった」と、子供たちは特徴をつかんでいました。完成したヘチマのスポンジを見て、「家で使いたい!」「学校の家庭科室や手洗い場で使ってみたい!」とスポンジを使うことを楽しみにしている様子でした。
           今回のスポンジは、小さく切り分けて、5年生児童の各家庭に持ち帰ることにしました。使い心地を試してみてほしいです。
        • 委員長会議

          2025年9月8日
            今日の昼休みに委員長会議を行いました。委員長会議では月に1回委員長が集まり、児童会スローガンの達成に向けて話合いをしています。今日は、30日にある代表委員会の役割を決め、前回の代表委員会で出た意見を踏まえて何ができるかについて話合いをしました。児童会スローガン「あいさついっぱい、協力し合う都南っ子」に向けて委員長が学校を引っ張って行きます!
          • 本日より71日間の2学期は始まりました。
            静かだった校舎も子供たちの声にあふれていますsad始業式の後、書写作品展の表彰や先生の紹介が行われました。
            2学期もよろしくお願いします。
          • 1学期終業式

            2025年7月18日
              1学期終業式がリモートで行われました。
              代表児童の2人が、1学期頑張ったことや楽しかったことを発表しました。
              また、終業式の後には、生徒指導より夏休みの過ごし方についての話を、学校運営協議会会長の神間さんより、水の事故防止についての話をききました。
              いよいよ夏休みが始まります(*^^*)健康・安全に過ごして9月1日に元気に学校で会いましょう!
            • 30分間回泳

              2025年7月18日
                本日、30分間回泳を実施しました。子供たちは6月中旬から授業内で回泳の練習に取り組んできました。3分、5分、10分と、段々に時間を延ばして、自分の記録の更新にチャレンジしました。毎回の授業で、泳げた時間の記録を取る中で、自分の目標を立てながら練習に取り組みました。30分間回泳の本番では、自分の目標に向かって一生懸命に泳ぎ、多くの子供が目標を達成することができました。日程を延期したにも関わらず、多くの保護者の方が応援にかけつけてくださり、子供たちの力になりました。