•  5年生は1学期から、フロンティア学習でへちまの栽培を通してSDGs活動に取り組んできました。本日は「浜松へちまプロジェクト」の代表である五明さんと一緒に、栽培してきたへちまの収穫や棚じまいを行いました。子供たちはへちまを収穫したり、ネットや棚を片付けたりと、協力して活動に取り組みました。大きくなったへちまの姿を見て、自分たちで育ててきたことを実感できました。その後、へちまを植えるためのポットを提供していただいた、東海化成工業の方の講話を聞きました。棚じまいの際に、土に植えたポットが分解されていることを子供たちは確認し、その理由を教えてもらいました。環境にやさしい製品の開発している方の思いにふれることができました。
     最後に、これまでお世話になった五明さんへの感謝の会を開きました。心を込めて作ったメッセージ入り色紙を渡したり、「地球へ」の合唱を披露したりして、これまでの感謝を伝えていきました。今後は、収穫したへちまを使って、自分たちにできることを考え、フロンティア学習に取り組んでいきたいと思います。
  • いのちの授業

    2025年11月19日
       4年生を対象に、心温まる「命の授業」が行われました。
      浜松市助産師会の皆様にご協力いただき、命の誕生と成長、そして性の違いににお話していただきました。
       お腹の中にいる赤ちゃんの心音と、4年生自身の心音を聞き比べる体験をしました。赤ちゃんの鼓動が速く、力強く心拍を刻んでいる様子に、子どもたちは感動していました。また、成長中の赤ちゃんと同じ重さの模型を抱っこしてみる体験も行いました。
       そして最後に、助産師さんから子どもたちへ、とても大切なメッセージが贈られました。

      ①あなたは待ち望まれて生まれてきた 
      ②生きる力
      ③思いやり             
      ④あなたは百点満点

       困った時や悩んだ時は、一人で抱え込まず大人に相談することが、生きる力に繋がること、そして、お互いの違いを認め合い、思いやりを持つことの大切さも教えていただきました。
      子どもたちはこの1時間、真剣な眼差しで命について深く考え、学びました。
       今回の授業が、自分も友達も、みんなが大切な命の宝物なんだと感じる、素敵なきっかけになったことを願っています。
    • 11月12日に、音楽発表会のリハーサルを行いました。

      緊張していた子供たちでしたが、練習の成果を発揮しようと、
      一生懸命に発表しました

      他の学年の発表も、体を揺らしたり、リズムをとったりしながら
      楽しく見ていましたsad

      いよいよ明日は、音楽発表会本番の日です。
      「みんなでひとつ ~笑顔と感動をとどけよう~」のスローガンにむけて
      がんばってきた子供たちの発表を、お楽しみに
    • 子供達が音楽発表会の練習に勤しんでいる中で、今日の放課後は職員で持久走に向けて準備を行いました。
      乾燥して運動場の砂が舞い上がるのを防ぐために、1袋25kgの防塵剤をたくさん撒きました。
      子供達が安心して活動に取り組めるように、先生方も頑張っています!
    • 修学旅行③~ホテル~

      2025年10月31日
         修学旅行1日目の活動を終えて、子供たちは疲れた足取りでホテルに行きました。
         ホテル到着式を終え、10階の客室へ!
         ほっと一息つく間もなく、3階披露宴の夕食会場へ!!
         ビュッフェ形式で、おいしいごちそうを好きなだけ食べ、満足そうな子供たちの様子が見られましたsad
         その後の入浴や翌日の支度、荷造りも、問題なくできたようです
         24日朝は、少し眠そうな子もいましたが、食欲はみんな旺盛で、安心しましたwink
         もりもり朝ごはんを食べて、いざ、ディズニーランドに出発です
         ホテルの担当者の方の計らいで、ホテル出発式は、真っ白なチャペルで行わせていただきました
         
      •  お昼を食べた後は、浅草へ向かいました。まずは、雷門まで歩きました。ガイドさんの後についていくのに必死な子供たち。雷門につくと、グループごとに写真撮影撮影が終わったグループから仲見世通りへ出発
         雷おこしや人形焼き、いちごあめ、お団子、、、たくさんの食べ物が並んでいました。限られた時間の中で存分に楽しみましたindecision
         次に向かった先は、東京スカイツリー展望台に着くと、綺麗な景色を一望することができました。これで1日目の旅はおしまいlaughホテルへ向かいます。
      •  10月23日・24日に、修学旅行に行ってきました!
         事前の準備から、当日の送迎まで、御家庭でのサポートをありがとうございました
         ブログにて、報告させていただきます。
         
         23日は、学校を出て、国会議事堂に行きました。
         赤いじゅうたんを歩きながら、重厚感のあるドアや階段の手すりの繊細な模様など、細かなところまで見学することができました。資料集でも見たことのある議事堂を実際に見ることができて、感激している子供たちの様子が見られました
         上野公園では、グループに分かれて、動物園と国立科学博物館を見学しました。動物園では、パンダを始め様々な種類の動物を見ることができました。科学博物館の剥製や展示物の多様さにも驚いたようですwink
      •  2日目はディズニーランドへ行きました。ホテルからは徒歩15分。子供たちはわくわくした気持ちでディズニーランドへと向かいました。園内に入りグループ活動開始人の多さに驚きながら、どのグループも臨機応変に活動することができましたsad
        一生の思い出に残る素敵な思い出を作ることができたかなlaugh
      •  5年生は、今週の家庭科で、だしを味わう授業を行いました。本校栄養士の大前先生に講師として参加していただき、「にぼし」「こんぶ」「かつおぶし」のだしの取り方を学びました。大前先生が、だしを取っている方法を目の前で見学し、3種類のだしの試飲を行いました。香り、色、味を一つ一つ観察し、そろぞれの違いを感じながら、自分の好みの味を探していました。だしそのものを味わう体験は、貴重な体験となりました。
         また、その後「だし無し味噌汁」と「だし有り味噌汁」を味わい、だしが入ることで味噌汁がよりおいしくなり風味を引き立てていることを感じることができました。5年生は、この学習をもとに、再来週、ご飯と味噌汁の調理実習を行う予定です。
      • 5年生が校外学習に行ってきました。主に社会科の「自動車をつくる工業」の単元、総合で学習しているSDGsについて、学習を深めました。まず、都田南小学校の近くにある、スズキの浜松工場を見学しました。身近な工場で毎日、多くのオートバイが製造されていること。質の高いオートバイを製造するために、努力する人々の姿を知ったり、見たりすることができました。その後、浜松ガーデンパークで昼食をとりました。天候にも恵まれて、班で仲良く昼食をとり、遊具でも遊ぶことができました。午後は、スズキ歴史館に行きました。午前中とは異なり、主に自動車ができるまでの過程である、開発から製造について学習しました。開発では自動車のコンセプトを決め、何度もデザインを考えて、地球に優しく、安心・安全な車を開発していることが分かりました。製造では、ロボットや作業の「カイゼン」を行いながら、効率よく製造していることを、歴史館の方に説明していただきました。1日を通して、見たり聞いたり、体験したりして、学びを充実させることができました。校外学習をこれからの社会科や総合の授業に活かしていきましょう!