2025年1月

  • 授業の様子(道徳)

    2025年1月20日
       1月15日(水)の6校時は道徳の授業でした。79期生は「箱根駅伝に挑む」青山学院大学の取組から自分たちの日常生活について考えました。箱根駅伝で活躍する青山学院大学の強さの秘密は、競技とは直接関係のない生活習慣についての徹底のようです。「監督が見ているから」「先輩に言われたから」するのではなく、全員が主体的に凡事徹底できる集団は人間力だけでなく周りとの絆も強くなり、個人もチームも相乗効果で力を付けていくようです。私たちも「自分のやるべきことをやる」「当たり前のことが当たり前にできる」都中生を目指します。
    • 中央委員会

      2025年1月17日
         1月14日(火)の放課後に生徒会中央委員会が開かれました。2学期に78期生から後輩にバトンタッチされた生徒会活動も徐々に軌道に乗ってきました。生徒一人一人がより良い学校生活を送ることができるよう、中央委員会のリーダーを中心に生徒会活動を充実させていきます。
      • 給食の様子

        2025年1月16日
           1月14日(火)の給食の様子です。給食員さんが心を込めて作った給食を級友と一緒に味わっています。状況によってはインフルエンザ等の感染対策のために、全員前向きで給食を食べることもあります。その時は会話ができないので、給食そのものをいつも以上に楽しみます。この日は白玉ぜんざいがメニューにあって甘味を楽しみました。
        • 授業の様子

          2025年1月15日
             1月14日(火)の保健体育科の授業の様子です。保健体育科の授業では陸上競技の長距離種目に取り組んでいました。タブレット端末は屋外の授業でもその力を発揮し、生徒の学習を効果的に進めることに役立っています。
          • 授業の様子

            2025年1月14日
               3学期の授業も落ち着いた雰囲気の中で行われています。12月末の授業風景になりますが、80期生の美術科と79期生の理科の授業の様子を紹介します。
            •  1月12日(日)に、サーラ音楽ホールにおいて「都田・新都田地区はたちの集い」が開催されました。本校の卒業生(73期生)が式典及び交流会に参列しました。地域の方々や当時の恩師に見守られ、立派に成長した姿がまぶしかったです。都田中学校卒業生の社会でのこれからの活躍を期待します。また、式典では都田中を代表して音楽部のみなさんが素敵な合唱を披露しました。
            • 3学期給食開始

              2025年1月10日
                 1月9日(木)から、給食が再開しました。3学期最初のメニューは、七草の行事食「米飯、牛乳、いわしの磯辺揚げ、七草すいとん、源平なます」でした。ちなみに1月7日に七草がゆを食べる習慣は江戸時代に広まったそうです。2日遅れではありますが、セリやスズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の入った行事食を美味しくいただきました。3学期も給食員一同、安心・安全でおいしい給食が提供できるようにがんばります。
              •  1月9日(木)は、79期生・80期生の静岡県学力調査でした。この日は、78期生も実力テストを実施し、新学期早々ではありますが、全学年が一日テストに取り組む日となりました。広範囲のテストですので、自己の学力をしっかり分析して、今後の学習に生かしてほしいと思います。
              • 3学期始業式

                2025年1月8日
                   1月8日(水)は、3学期の始業式でした。始業式の前には税の作文コンクールに優秀な作品を応募した78期生の関原さんが表彰を受けました。始業式では各学年の代表生徒の抱負が発表され都田中の3学期がスタートしました。今年はヘビ年。ヘビは古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる様子がその象徴です。 ヘビ年らしく新しい挑戦や変化に対する前向きな取組で成長していけるようがんばります。
                • 冬休み最終日

                  2025年1月7日
                     いよいよ明日から新学期です。新たな決意をもって元気に登校してください。花壇の花も生徒のみなさんの登校を楽しみにしています。このきれいな花壇は昨年末の総合文化部のがんばりによるものです。ありがとうございました。