2024年11月

  • 交通教室

    2024年11月15日
       11月13日(水)に、全校生徒を対象に交通教室を行いました。今回はスタントマンによる実演があり、事故の怖さを改めて実感しました。本校においては自転車通学の生徒も多く、自転車による事故は切実な問題です。今回の交通教室をきっかけに、自分の命、他者の命を守るためにも交通安全意識のさらなる向上を目指します。
    • 天白祭②

      2024年11月14日
         合唱コンクールはどのクラスも素晴らしい合唱を発表しました。心を一つにして一生懸命歌う姿と思いのこもった心地よいハーモニーに心を動かされました。放歌踊から始まり、有志発表、英語スピーチ、美術部・音楽部の発表とどれも見事な出来栄えでした。実行委員のみなさん、こんな素晴らしい天白祭をありがとうございました。
      • 天白祭①

        2024年11月13日
           11月12日(火)は、サーラ音楽ホールを会場に「天白祭」を開催しました。今年度のスローガンは「それいけ!都中生」。都田中学校らしく、またそれぞれの学級らしく、そして自分らしく思いや願いを表現することができました。たくさんの御来場、誠にありがとうございました。
        •  11月11日(月)は、一人一人にいい声掛けデーということで、本校の正門前で社会を明るくする運動のスタッフの方々が、登校する生徒に声掛けをしてくれました。地域の方々の温かい見守りによって生徒も安心して生活ができます。今後ともよろしくお願いいたします。
        • 合唱練習の様子

          2024年11月11日
             11月8日(金)の合唱練習の様子を紹介します。各学級とも練習を重ねてきただけあって、それぞれの練習場所に、きれいな歌声を響かせていました。この歌声をサーラ音楽ホールで披露できたらうれしいです。
          • 授業の様子

            2024年11月8日
               各学級では、昼休みや放課後を使って来週の天白祭に向けての準備を着々と進めています。教室から聞こえてくる歌声も日に日に良くなっており、合唱コンクールが楽しみです。また、先週は社会科、今週は情報教育(理科)で浜松市内の先生方を対象に公開授業を行いました。行事や公開授業はもちろん、生徒は日常の授業もしっかりとがんばっています。
            •  11月6日(水)に、3年2組で情報教育(理科)の授業公開を行いました。公開授業には浜松市内の情報教育を推進している先生方が数多く来校されました。今回は、タブレット端末を効果的に使って生態ピラミッドの個体数の増減について理解しました。一人一台の端末が生徒の学習効果を高めることにつながりました。
            •  11月5日(火)、6日(水)は78期生の定期テストⅢです。5日(火)の78期生の教室は、朝から緊張感が漂っているように感じられました。昨日のテスト前に最後の復習をしている様子と、テストに集中して取り組んでいる様子を紹介します。
            •  11月1日(金)に、80期生がりんご並木ボランティアでフルーツパークに出掛けました。今回はリンゴの収穫のお手伝いでした。6月の袋掛け作業から約5ヶ月が経ち、たくさんのりんごの収穫をお手伝いできました。飯田市のりんごはどんな様子なのか気になるところです。
            • 社会科研究授業

              2024年11月4日
                 10月30日(水)に、1年2組で社会科の公開授業を行いました。公開授業には浜松市内の社会科の先生方が約60人来校しました。授業では、アフリカ州の多くの国が豊富な資源を持つにも関わらず、貧しい暮らしをする人が多いのか理由を考えました。貴重な実物資料が準備され、たくさんの先生方が見守る中、生徒は学習課題に対する自分なりの考えを持つことができました。