•  11月12日(水)は81期生の臨海活動1日目です。午前中は竜ヶ岩洞の見学と浜名湖畔のハイキング、午後はウォークラリー、夜はキャンプファイヤーを予定しています。
  •  11月10日(月)の5校時に、81期生が臨海活動に向けての事前集会を行いました。実行委員を中心に目標や活動内容の再確認ができました。浜名湖畔での活動をとおして、個人として集団として一回り大きく成長できるようにがんばります。
  • 天白祭(後編)

    2025年11月11日
       合唱コンクールは圧巻でした。すべての学級の歌声に心が震えました。また、美術部や音楽部の発表からは部活動の意義を再確認することができました。先輩・後輩の良好な関係を築き、同じ目標に向かって協働する活動は社会に出てから必ず役に立つことと思います。また、都田小、都田南小の児童と声を合わせた合唱では会場が一体感に包まれ、心地よい空間となりました。都田地区の持つ温かさが心にじんわりと染みました。保護者のみなさま、たくさんの御来場ありがとうございました。
    • 天白祭(前編)

      2025年11月10日
         11月7日(金)にサーラ音楽ホールを会場に天白祭を行いました。放歌踊や有志の発表では、学校生活とは違った生徒の姿を見ることができました。生徒の自信に満ちた生き生きとした表情に力強さを感じました。英語スピーチ、総合的な学習の時間の成果発表は、学びの深まりが十分に感じられるものでした。主体的に学びに取り組んだ成果は説得力のある発表となりました。
      • 昼休みの様子

        2025年11月7日
           11月6日(木)の昼休みの様子です。生徒は翌日の合唱コンクールに向けて、寸暇を惜しんで合唱練習に取り組んでいました。グラウンドや図書室には誰もいませんでしたが、各学級の歌声が学校のどこにいても聞こえてきました。
        • 臨海活動に向けて

          2025年11月6日
             11月4日(火)放課後の校長室の様子です。81期生担当の職員を中心に、11月12日(水)、13日(木)の臨海活動について出発から帰着までの行程確認をしました。生徒は実行委員を中心に臨海活動に向けての事前準備を進めています。来週の臨海活動が有意義な活動となるように生徒も職員もがんばっています。
          • 昼休みの様子

            2025年11月5日
               11月4日(火)の昼休みの様子です。教室はもちろん廊下も含めて校舎の中は歌声があふれています。合唱コンクールを週末に控え、各学級とも合唱曲の完成度が高まっています。声を合わせ、呼吸を合わせ、気持ちを一つに最後までがんばりましょう。
            •  10月31日(金)に、81期生がフルーツパークでりんご果実の収穫ボランティアを行いました。天候が心配されましたが、午後の予定を午前に変更することで雨に降られることなく無事活動を行うことができました。大きく成長したりんごの果実を傷付けないように丁寧な作業で収穫できました。お土産にいただいたりんごは家族でお楽しみください。
            •  10月30日(木)、31日(金)の2日間、りんご並木ボランティアで交流をしている飯田東中学校から村澤先生が来校し81期生と活動を共にしました。村澤先生には、フルーツパークでのリンゴの収穫作業の支援や、飯田市のりんご並木についての講話をしていただきました。飯田東中学校での活動の様子や72年の歴史と共に飯田東学校で受け継がれている心について知ることができました。たった2日間ではありましたが、りんごが取り持ってくれた貴重な出会いを大切にしていきたいと思います。村澤先生とはこれからのりんご交流での再会が楽しみです。
            • 学校の様子

              2025年10月31日
                 10月30日(木)は、都田小学校と都田南小学校の校長先生が来校し、本校の授業の様子を参観しました。都田中学校区の子供たちが9年間の充実した学校生活を送ることができるよう、今後も小学校・中学校の連携を深めていきたいと思います。おふたりの校長先生からは都田中学校の落ち着いた雰囲気や温かな空気感に対してお褒めの言葉をいただきました。