• 給食の様子

    2025年2月5日
       2月4日(火)の給食です。この日のメニューは「米飯、牛乳、がんもの煮つけ、ごまあえ、さつま汁」でした。私立高校入試のため、3年生の担任の先生は職員室での給食となりました。受験に行った生徒のことが気になって、なんだか落ち着かない様子の先生方でした。
    • 総合的な学習の時間

      2025年2月4日
         毎週金曜日の5・6時間目は「総合的な学習の時間」です。「総合的な学習の時間」のねらいの一つは「生徒が自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」にあります。様々な観点から地域や自分を見つめ、課題解決に向けて主体的に取り組む姿勢を身に付けられるようにがんばります。
      • 授業の様子

        2025年2月3日
           先週の授業の様子です。今週は78期生の多くが2月4日(火)、5日(水)の私立高校入試を予定しています。引き続き感染症対策をしながら、授業に集中していきます。
        • 給食員さんに感謝

          2025年1月31日
             1月30日(木)のメニューは「米飯、牛乳、さわらの南部揚げ、もやしのおかか炒め、いもこ汁」でした。いつものことですが、生徒の喫食時間に合わせて、少しでも温かい状態で給食が提供できるように工夫してくださっている給食員さんに感謝です。廊下には、そんな給食員さんに対する生徒の思いが綴られていました。
          • 学級運営委員会

            2025年1月30日
               1月29日(水)に学級運営委員会を行いました。3学期が始まったと思ったらあっという間に今週で1月が終わりです。今の学級のメンバーで過ごすのも残り2か月。一日一日を充実させ、学級の仲間との絆をさらに強くしていきましょう。3学期最後の日には「この学級で良かった。ありがとう。」と言い合えるように、学級運営委員のみなさんよろしくお願いします。
            •  1月26日(日)に都田協働センターまつりが都田協働センター体育館で行われました。当日は本校生徒も来場し催しを楽しむ姿が見られました。また、当日の運営にボランティアで参加したり、美術部が作品を展示したりもしました。これからも地域の行事に中学生として様々な形で参加し、地域を支え盛り上げられる存在になれると良いと思います。
            • 感染症対策

              2025年1月28日
                 今週に入ってインフルエンザや新型コロナに罹患する生徒が複数見られます。校内でも、うがい・手洗い・マスクの着用等感染症対策を呼び掛けています。給食時は、すべての教室で対面になることなく前を向いて食べています。御家庭でも、感染症対策をお願いします。
              •  1月24(金)に、80期生が百人一首大会を行いました。百人一首は、鎌倉時代初期の1235年に平安時代末期から鎌倉時代初期の優れた歌人100人の短歌を集めて作られたとされています。約800年の時を経てなお、当時の歌に詠みこまれた思いや心地よい響きを楽しむことに日本の伝統文化を感じます。
              •  入学試験や就職試験において面接による選考を取り入れている学校や事業所が多くあります。進路決定が間近に迫る78期生は、それぞれの面接試験に備えて準備をしています。面接練習の面接官には他学年の先生方も協力し、学校を挙げて応援しています。
              •  1月20日(月)は、自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」ということで、警察や交通指導員の方々に通学路で生徒の登校の様子を見守っていただきました。本校正門前でも生徒に声を掛けていただいたり、車輪に反射材をつけていただいたりしました。ありがとうございました。