• 稲刈りをしました!

    2024年10月22日
       秋晴れの空の下、都田小の5年生は稲刈りをしました!

       5月の終わりに植えた苗もすっかり大きくなり、金色に光っていました。
       まずは刈り取った稲を縛る「すがい」を作りました。
       最初は苦戦していた5年生もコツをつかむと次々と完成させていました!中には職人級の子も
       次はいよいよ稲刈りです!wink

       手を切らないように気を付けながら刈り取り、すがいで縛りました。なかなかの力仕事で、ぎゅっと縛るのに苦戦している子もたくさんいました。
       みんなで一生懸命刈り取って、40kgほどのお米が収穫できました。それでも、まだまだ残っている稲…手作業の大変さを実感した子供たちでした。

       1月に五平餅にするのが楽しみですね!ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    • マインドフルネスは自己理解・自己管理能力「チャレンジする力」、避難訓練は課題対応能力「考える力」を育てる活動です
      朝の時間は、マインドフルネスの時間でした今日のテーマは「首をのばそう」ですlaugh10秒呼吸法やワークシートを使って、ストレスマネジメントを学びました
      リラックスすることを目的に、姿勢づくりから息の仕方などについて、放送を使って養護教諭がお話しました
      気分転換の方法を知って、自分に合った気持ちを抑える方法を見つけますlaugh
      そのあと、予告なしの避難訓練を行いました今日は地震のあと、家庭科室から火が出て、火事になっている想定です
      防火扉も閉めて行いました
      「お・は・し・も」を守って素早く避難
      振り返りも防災ノートを使って、しっかりと行いましたfrownいつ起こるか分からない地震について、日頃から備えをしておくことはとても重要です
      大切な、たった一つの命です地震が起きたら、どう行動するのか、御家庭でも話題にしてみてくださいlaugh
    •  シルバー用務員さんが、フジバカマを育てていると伺ったので、学校の花壇にも植えていただきました。
       環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物で、アサギマダラというきれいな蝶がこの花に集まることでも知られているそうです。
       都田川の岸辺にも自生している箇所があると、以前学校運営協議会の委員さんから伺いました。順調に生育し、いつか都田小にもアサギマダラが飛来してくれるといいですね。
    • 林間学校⑨(帰校式)

      2024年10月11日
        1泊2日の行程を終えた子供たちが、無事に都田小に帰ってきました
         
        お迎えに来てくださった保護者の方や教員に大きな声で挨拶をしたり、2日間の反省や振り返りを発表したりして、最後までとても立派な態度でした
        校長先生からは100点満点だったとお褒めの言葉をいただき、みんなうれしそうな表情をしていたのが印象的でした。
        楽しくやりきった林間学校、その分疲れたと思うので、3日間はできる範囲でゆっくりしてくださいね
      • 林間学校

        2024年10月11日
          林間学校は2日間の行程を無事に終えて、予定時刻通りに現地を出発しました。ありがとうございました。
        • 林間学校⑧(沢登り)

          2024年10月11日
             いよいよ今日のメイン活動の沢登りに挑戦です。
            まずは身支度です。ヘルメットにライフジャケットを装着し、準備万端です。
            目の前に澤があるわけではなく、山道を30分ほど歩いて沢に向かいます。
            滑らないように気を付けながら進んでいます
            沢に到着。いよいよ沢登り開始です
            大きい岩を乗り越えるために、どこに足を掛けたらよいか、滑りやすいから気を付けてなどと、互いに声を掛け合いながら登ります
            大きなけがもなく、全員無事に登り切りました
            みんな満足そうな表情をしていますね
            戻ってきたらお昼ごはんです。動いた後の食事は最高ですね
            おかげさまで主な活動は全て、無事に終了しました。後は退所式などを経ていよいよ帰ります。
             
          •  おはようございます。今日も川名はとても良い天気です。
             子供たちは体調不良者もなく、全員元気で2日目の活動に臨めそうですsmiley
             朝の始まりは清掃からです。お世話になった宿泊棟を、全員で手分けしてきれいにしました。
             そのあとは朝の集いです。進行係を中心にして、昨日の反省や今日の目標を述べたり、今日の活動内容の確認をしたりしました。
             そして、待っていました、朝食です
             2日目の活動に備えて、エネルギーを充填させなくてはいけませんね。
             2日目のメイン活動は沢登りです。たっぷり自然に親しめる活動です。
             また様子をお知らせします
          •  ウォークラリーでゴールした時の画像です。
             昨日掲載したグループも含め、改めて全グループ掲載します。
          •  火の神の入場です。
             火の神から、友情、協力など様々な火を分けていただきました。
             とても厳かな雰囲気で行われました。
             第2部では係の子が中心となって、ダンスやゲームが行われました。こちらはにぎやかに、楽しい雰囲気で行われました。
             林間学校1日目も無事終了です。明日も楽しみですね。
          •  ウォークラリーの後は、班ごとでカレー作りに挑戦です。
            薪割りも安全に行うための注意事項を確認した後、自分たちで行います。
             ちょうどよい火加減にするための火の調整も行います。
             こちらは調理担当です。野菜を切ったり、お米を研いだり、カレーを煮込んだりします。
             完成です自分たちで作り、友達と協力し合い、自然の中で食べる、おいしくないはずがありません
             みんな大満足で完食しました