• 本日の都田小学校

    2025年6月2日
       今日は蒸し暑く感じられる一日でした。明日は雨が降りそうだ、ということが原因かもしれません。
       本日の様子をご紹介いたします。
       昼休み、運動場から元気な声が聞こえてきました。
       足を運ぶと、サッカーを楽しんでいたり、遊具で遊んだりしている児童がたくさんいました。
       5時間目、2年生は「みんなが仲良くなれる遊びを決め」ていました。
       隠れ鬼とドッジボールで意見が分かれているようで、それぞれの立場からそれぞれの良さを発表していました。
       どっちに決まったんでしょう。
       同じく5時間目、体育館から歓声が聞こえてきました。
       足を運ぶと4年生が走高跳に挑戦していました。足が伸びたきれいなフォームで跳んでいる姿も見られました。
       明日から「放歌踊り」の練習が始まります。どんな踊りなのか楽しみです。

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
    • 本日の都田小学校

      2025年5月30日
         今日も曇り空でした。今年の5月は例年に比べて曇りや雨の日が多かったように感じます。
         今更ながら、先週の土曜日に運動会が開催できてよかったなぁ、と思わずにはいられません。
         
         さて、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         朝の様子です。本日は南門の様子です。
         安全に気を付けて横断歩道を渡っていました。その手前で止まってくれた運転手さんに、頭を下げてお礼を言う子供たちの姿に感心しました。
         また、理科や生活科で育てている自分の植物の様子を見る子供たちもいました。
         8:00からは、天白班ごとに決められた場所の掃除を全校児童が一生懸命に行いました。どの班も一人一人が丁寧に仕事をしていました。
         さて、6年生は午前中にアクトで開催された劇団四季によるファミリーミュージカル『ふたりのロッテ』を観に行きました。
         スクールバスや鉄道を利用して往復しました。
         会場ではどの6年生も演技に釘付けで、さすが 劇団四季 という舞台でした。
         
         
        6時間目に高学年の教室に足を運びました。
        5年生は図工「糸のこすいすい」の授業に取り組んでいました。薄い合板に好きな絵を描き、それを糸鋸で切ってパズルに仕上げるのだそうです。完成が楽しみです。
        4年生は社会科の授業中でした。
        山々にある森林の雨水を蓄えたり濾過したりする働きについて理解を深めていました。
         早いもので、来週月曜日はもう6月です。梅雨入り間近だと思いますが、それまでは晴天の日があってほしいものです。
          
         来週が、来月が都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
      • 租税教室(6年)

        2025年5月30日
          28日(水)は税理士の方をお招きして、租税教室を開きました。
          税の種類や使い道について教わったり、税がなかったらどうなるか考えたりして、子供たちは税の大切さについて認識することができました。
          百万円の束(レプリカ)を手にしてみました。厚さにビックリ
          1億円(レプリカ)の入ったケースを持ち上げてみます。想像以上に重くて、またまたビックリ
        • 本日の都田小学校

          2025年5月29日
             今日は曇り空の一日でした。ただ、水田へ出掛けた5年生にとっては、作業にちょうど良い天候でした。
             本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
             午前中、1時間目から4時間目まで5年生は近くの水田にお邪魔し、米作に携わっている方にお話を聞いたり、田植えを体験したりすることができました。水田に入った子供たちは、最初は泥の感触に驚いた様子でしたが、そのうちに慣れ、教えていただいたように田植えに挑戦していました。自らの手で植えた後は、子供たちは田植え機に乗せてもらい作業を間近で見ながら、機械化された農業の一端を体感することができました。作業後には、子供たちがお米や米作について疑問に思っていることを尋ねる機会を設けていただきました。
            12:10になりました。
            「みなさん今日は。Mステーションの時間です。」
            という放送が学校中に響きました。昼の校内放送の始まりです。運営放送委員の児童を中心に、給食の献立や各委員会からのお知らせが全校に伝えられていました。
             5時間目が始まりました。6年生が図工室で工作をしていました。「くるくるクランク」という題材で、クランクを回転させて出たり戻ったりする動きのある作品の制作に一生懸命でした。
             完成が楽しみです。
             3年生は毛筆に挑戦していました。縦画、横画の筆の運びに気を付けながら「土」という字に挑戦していました。
             始筆と終筆の押さえに注意した力作ぞろいでした
             今晩から再び雨が降るということです。明日、6年生はアクトでの観劇が予定されていますので、強雨にならないことを祈りたいところです。

             明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
          • 今日の2時間目

            2025年5月28日
               昨日とは打って変わって、気持ちの良い青空の広がる一日となりました。ジメジメ感もなく、子供たちは気持ちよく授業に臨んでいるようでした。
               今日の2時間目の様子をご紹介いたします。
               
               まずは5年生。
               家庭科室でゆで料理に挑戦していました。各々が持参したホウレンソウや青梗菜などの青菜とジャガイモをゆでていました。味付けは塩や鰹節だそうです。とってもいいにおいがしました。
               続いて1年生。
               体育館で安全教室に参加していました。防犯会社の方を講師としてお招きし、不審者に出遭ってしまったときの行動の仕方「いかのおすし」について学んでいました。「お菓子を買ってあげるよ」「おうちの人が病気だよ」などの言葉にだまされないことが大切だ、という講師の言葉に「はい」と答えていました。
               次に2年生。 
               83-14のような、繰り下がりのある2桁-2桁の計算に挑戦していました。あわせて、答えの確かめの方法も確認していました。「一の位の3から4は引けないから、十の位から借りてきて」という子供たちの言葉が聞こえてきました。
               最後に4年生。
               How is weather? It is sunny. といった、英語で天気を聞くことに挑戦していました。
               
               明日、5年生は水田で田植えを行う予定です。今年になって注目を浴びているお米。その生産過程を体験できることは、子供たちにとって、貴重な経験となるはずです。

               明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
            • 今日の5時間め

              2025年5月27日
                 今日も、時折小雨が降るどんよりとした天気の一日でした。
                 そんな天気の下でも、子供たちは元気に学校生活を送っています。
                 今日の5時間目の様子をご紹介いたします。
                 まずは、4年生。
                 国語の授業の始まりに漢字の練習をしていました。「栃木」や「湖」など、一人一人が一生懸命に書いていました。
                 
                 続いて5年生。
                 姿勢に気を付けて明るい声で歌ったり、リコーダーを演奏したりしていました。
                 3年生はペアになり、学習した漢字を使ってお話を作っていました。
                 最後に6年生。
                 家庭科の授業でした。各自が持ってきたジャガイモやブロッコリーなどの材料を使って炒め物を作る授業でした。味付けは塩コショーやごま油などだそうでです。いいにおいがしました。
                 先週の土曜日に校内運動会が無事に終わり、教科学習に集中できるようになりました。
                 一人一人の子供たちが一生懸命に取り組んでいくことと思います。

                 明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
              •  曇り空、無風、適温、絶好の天候に恵まれ校内運動会を予定通り実施することができました。
                 多くの地域の方々、保護者の皆様に御来校いただき、会場が盛り上がりました。ありがとうございました。
                 種目ごとに様子をご紹介いたします。
                 まず、徒競走です。
                全校種目です。
                玉入れ、綱引き、リレー、応援合戦です。
                集団演技、低学年、中学年、高学年です。
                 5月の初めから練習に打ち込んできた子供たち。
                 その成果を存分に発揮することができたことと思います。
                 子供たちを応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

                 来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって、素敵なものとなりますように。
              • 今日の2時間目

                2025年5月23日
                   本日2時間目の様子です。
                   職人の皆さんが運動場にテントを建ててくれていました。息の合った作業で、見る見るうちに完成していきました。
                   3年生は理科「モンシロチョウの卵を見つけて観察しよう」の学習に取り組んでいました。
                  校庭にあるキャベツに産み付けられた卵を見つけようと一生懸命でした。
                   5・6年生は、明日の運動会で披露する団体演技「we can do it!」の練習を行っていました。
                   一人一人が真剣な面持ちで、明日の本番に備えているようでした。
                   明日は運動会です。午後から降水が予報されていますが、午前中は何とかもちそうです。
                   明日という一日が、都田小学校のすべての児童にとって素敵なものとなりますように。
                • 1年生は、アサガオを育てています
                  種をじっくり観察してから、自分の鉢に植えました。
                  植えてからは、毎朝アサガオの様子を確認して、水やりをしています。
                  見るたびに変化があるので、外に行くと必ずチェックしている子もいます
                  今日は芽の観察をしました。
                  じーっと見たり、触ってみたりしながら、自分のアサガオの育ち具合を確かめました。

                  きれいな花が咲くのが楽しみです
                •  4年生算数科の「わり算の筆算」の学習もいよいよ大詰め!

                   今日は、これまで学んだことを復習しましたwink
                   学習が始まったころは苦戦していた子が多かったですが、友達と教え合ったり、自主学習で苦手な問題に取り組んだりしながら、だんだん力を付けてきました!その姿は、まさに学級目標「チャレンジ!」そのものです!

                   次回はいよいよテストこれまでの努力の成果が実るよう、あとひと踏ん張り