• この活動は本校のキャリア教育の力である自己理解・自己管理能力「チャレンジする力」を育てる活動です
    今日は「心の日」マインドフルネスを行いましたlaughテーマは「雲になってみよう」養護教諭が放送で、今日の内容について説明しましたlaugh
    イメージを膨らませていますlaugh自分の心と向き合う時間です
    体をゆるめるリラックス法についても、動画を観ながら体験しました
    緊張させたり、ゆるめたり・・・。肩や手、足などをリラックスさせました
    今日は月曜日今週1週間が始まります2学期最後の1週間ですね自分の心と体を健康に保ちながら、充実した1週間を過ごしましょう
  •  理科「ふりこの性質」のまとめとして、自分でおもりにしたいものを持参して、ひもの長さを変えたり、おもりを付け替えたりしてふりこの等時性について確かめました。
     理科室にあった新聞紙に目をつけ、「先生、これもやってみていい。」と、実験してみたグループもありました。しかし、広げたままだと1往復もできないのに、丸めると何往復もできたところから、「広げると空気の抵抗を受けるから止まるんだ!」と、未学習の内容に自ら気づくことができ、楽しく学ぶことができました。
  • 12月12日(木)
     空いっぱいに青空が広がる朝、子供たちは持久走練習に取り組みました。全校そろっての朝練習は、当日を残して今日が最後です。
     どの子も自分の目標をしっかりともち、自分のペースで走っているので、走り終わると友達同士で「何周走った?」と聞き合う姿が見られます。昨日までに全学年試走を終えているので、目標も明確になっているところです。教室に戻ると、さっそくマラソンカードに色を塗って、頑張りをチェック。週末には、子供たちがマラソンカードを家庭に持ち帰りますので、今までの頑張りに励ましの声を掛けていただけたら…と思います。
     12月17日(火)が持久走記録会です。
  • 夢の丘コンサート

    2024年12月6日
      12月4日、サーラ音楽ホールで「夢の丘コンサート」が行われました。市内の小学校が集まって音楽発表をします。都田小学校からは、4・5・6年生が出場しました。
      曲は「マイバラード」。二部合唱に挑戦しました4年生は上のパート、5年生は下のパート、6年生は上と下のパートに分かれて歌いました。
      美しい歌声がホールいっぱいに響き渡りました。それぞれのパートが混ざり合って、きれいなハーモニーを奏でていました。2学期が始まってからコツコツと練習を積み重ねてきました。心をこめて、歌に思いをのせて歌うことを目標に頑張ってきました。聴いている人達にその思いが伝わったと思います
    • 今日の5年生!

      2024年12月3日
         今日の5年生は図工と音楽を頑張りました!
         

         図工は今年取り組んだ活動を振り返り、心に残った場面の絵を描いています。
         田植えや水泳、林間学校など、様々な場面を選んでいますね!完成が楽しみですsmiley
         6時間目には4年生、6年生と合同で、夢の丘コンサートに向けた合唱練習をしました

         きれいな歌声になるように、歌詞の意味が届くように、何度も練習しました。最初に比べて、とても上手になりました
         本番が楽しみです!
      • この活動は本校のキャリア教育の力「チャレンジする力」(自己理解・自己管理能力)を育てる活動です
        今朝は心の日「マインドフルネス」を行いましたlaugh今日のテーマは「肩を使ったリラックス法」音楽に合わせて肩をゆっくり動かしていますlaugh
        リラックスしたあとは、ストレスマネジメントとして、低学年は「お助けマンを見つけよう」、高学年は「自分をサポートしてくれる人」というテーマで、自分のマイナスのストレスを解決するために助けを求めるということを学びました
        自分の心をしっかりと見つめる時間は、とても大切ですね
        穏やかな気持ちで1週間がスタートしましたlaugh11月18日からお勤めいただいた保健室の先生は今日で最後の日を迎えました。「ストレスに負けない、心を回復できる人になってくださいね」と温かいメッセージをいただきましたこれからも、子供たちが自分の命を大事にして、安心して生活できるよう見守っていきたいと思いますlaugh
      • 11月22日(金)に学習発表会が行われました子供たちが考えたスローガンは「めざせ!伝説に残る学習発表会 力を合わせ 感謝と成長を伝えよう」です育てるキャリア教育の力は「聞く・伝える力」です
        放歌踊り倶楽部の子供たちが「放歌踊り」を堂々と披露しました歴史と伝統のある踊りですlaugh
        地域の保存会の皆様の御指導のおかげで立派に演奏できましたcheeky
        それぞれの学年の発表は、何を学び、何を伝えたいのかがよくわかるすばらしい発表でした
        1年生「くじらぐもと子どもたち」cheeky
        2年生「みやこ田のすてきって?」cheeky
        3年生「Treasures in Miyakoda ~都田のたからもの~」cheeky
        4年生「4年生ちょうさ隊~都田川のひみつをさぐれ!~」cheeky
        5年生「輝け!日本の産業~お米と自動車~」cheeky
        6年生「都田小にあの人たちが?!~可能性は無限大~」cheeky
        思いのこもった発表に感動しましたcheekyこれからも学んだことを、未来につなげていきますそして、都田のまちを大事にしていきます保護者の皆様、地域の皆様、これまでの御支援、ありがとうございましたlaughこれからもよろしくお願いします
      • 昼休みのイベント!

        2024年11月25日
          昼休み、運動美化委員会によるイベントが行われましたcheeky楽しく運動する機会を増やそうと企画され、今日はドッジボール3年生対5年生、2年生対4年生で行われました
          体育館に元気いっぱいの声が響き渡りましたみんな楽しそう進んで運動する姿が見られましたcheeky
          運動場では、先生と一緒に縄跳びをする6年生
          サッカーに熱中している6年生もいましたsad
          持久走記録会に向けて、昼休みにも運動場に出て走っている子もいますすばらしい
          目標に向かって頑張る姿はすてきですね進んで楽しく運動する機会をこれからもたくさん設けていきたいと思いますfrown
        • 今日の昼休み、常葉大学の学生さんが一緒に遊んでくださいました天気もよく、子供たちは楽しそうに遊んでいます
          鬼ごっこを夢中でしていますcheeky
          進んで体を動かし、運動することが好きになってくれたらうれしいです
          竹馬に挑戦している子もいます
          この日の昼休みには、運営委員会の子供たちが、明日行われる学習発表会のオープニングに向け、体育館で練習をしていましたcheeky
          やる気いっぱいで練習に取り組んでいました明日の学習発表会を楽しみにしていてください
        • 学習発表会全校練習

          2024年11月20日
            いよいよ学習発表会が明後日にせまりました
            今日は、オープニングやエンディングの練習を全校で行いましたlaugh
            オープニングでは、今年の学校のあゆみや各学年の取り組みの様子を紹介します。
            それぞれの担当のせりふや動きなどをしっかりと確認することができましたsad
            その後、会場の飾りつけを行い、学習発表会のムードが一層高まってきました
            また、今日の学年練習は、学年団でお互いの発表を見合いました。
            見ている人がいると緊張する様子もありましたが、本番に向けてどの学年も仕上げることができていましたcheeky
            発表を見ていた子供たちは、よかったところをたくさん見つけて伝えることができました
            学習発表会の目標であるキャリアの力「聞く・伝える力」が、ここでも生かされてます
            学習発表会本番も、どの学年も力いっぱい発表できるといいですね