2025年9月

  • 「九重の泉」の碑

    2025年9月30日
       本校グラウンドの南側に植え込みがあり、その中に「九重の泉」と彫り込まれた碑が立っています。九重とは古代中国の宮城を表す言葉で、翻って、首都 = 都 も意味しているそうです。この碑は昭和48年、創立百周年を記念して立てられたものですが、九重と都(田)をかけたものでしょうか。

       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
       2時間目です。
       1年生は算数の振り返りプリントに挑戦していました。「12個、色を塗りましょう」や「下の絵で、鳥は何羽いますか」など数の表し方を復習していました。
       2年生は音楽の授業でした。「いるかはざんぶらこ」という曲を元気よく歌っていました。三拍子を感じながら歌うことが目標だそうです。
       3年生は算数の授業でした。「球とはどんな形でしょう。」を考えていました。「どこから見ても円に見える形」ということに落ち着いたようでした。
       6年生は図工の授業でした。自分の将来を想像し、その姿を紙粘土で作る「未来のわたし」が完成していました。ケーキを作る人や黒板の前に立つ人など、様々な将来を形作っていました。
       4年生は理科の授業でした。水の蒸発に関する実験を始めるところでした。2つのカップに同量の水を入れ、片方には蓋をしてその減り具合を比べるのだそうです。結果が楽しみです。
       昼休みの様子です。図書室では補助員さんが寄贈された本に装丁をし登録をしていました。また、体育館では放歌踊りの練習に取り組んでいました。運動場で楽しそうに遊んでいる子供もいました。
       5時間目です。
       4年生は算数の授業でした。スェーデン国旗の水色部分の面積を求めるような、複雑な形に挑戦していました。
       明日から後期。一人一人が前期を振り返ることを通して、更に成長することを期待しています。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    • フジバカマ

      2025年9月29日
         本校運動場にはフジバカマが植えられています。かなり大きく成長しました。アサギマダラが飛来するのは10月中旬と聞いていますが、本校にその姿を見せてくれるんでしょうか。期待しています。

         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         2時間目から4時間目にかけて、2年生は町探検に出かけました。都田郵便局さん、YAMARINさん、勘四郎さんにお邪魔し、お仕事の内容やお仕事をしていて嬉しいこと、大変なことなどをお聞きすることができました。子供たちはどこでもお客さんを一番に考えた仕事をなさっていることに感心したようでした。都田郵便局さん、YAMARINさん、勘四郎さん、ありがとうございました。
         5時間目です。
         3年生は体育館で来月の始めに迫った新体力テストに備えていました。私が訪れた時は、長座体前屈のやり方を確認していました。
         4年生は社会科の授業でした。各家庭での風水害への備えを話し合っていました。「非常食はあるけど、トイレがなぁ。」「ラジオも必要だよね。」などと、各家庭の状況を比べていました。備えあれば憂いなし、我が家も今一度、確認が必要です。
         5年生は書写の授業でした。毛筆で「成長」の字に挑戦していました。「成」も「長」も書き順に注意が必要な字ですね。1画目がポイントです。
         6年生は総合的な学習の時間でした。ぬくもり工房社長さんをお招きして、お仕事の内容や今後の見通し、また、仕事観までもお聞きすることができました。子供たちは「浜松もすごい」ということをお話のここかしこに感じることができたようでした。
         明日で九月が終わります。前期の終了です。早いものですね。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
         
      •  夏休みから始まった、学校西側道路の拡張工事がだいぶ進みました。地面を深く掘削して、おそらく防球ネットを建てるための基礎が出来上がったようです。

         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         今朝は南門で交通指導をしました。通学班別に登校した子供たちは、一列に整然と並んだり、横断歩道を渡り終えた後に運転手さんに頭を下げたりと、1学期同様、きちんと行動できていました。
         1時間目です。
         体育館に足を運ぶと、4・5年生が来月初めに迫った臨海学校の準備をしていました。入所式や夕べの集いなどのリハーサルのほか、ハイキングやダブルハルカヌーなどの活動別のグループメンバーを確認していました。当日が晴天に恵まれることを期待して止みません。
         6年生は理科の授業でした。炭酸水に溶けているものは何なのか調べていました。試験官に入った炭酸水を振ったり温めたり、発生した気体を集めたり、手順を追って確かめていました。炭酸水って、飲むと シュワッ とするのはなぜなんでしょう。
         2・3時間目、2年生は滝沢にある林慶寺を訪れて、和尚様にお仕事の内容や仏様のことについて教えていただきました。子供たちは実際にかねや木魚などをたたかせてもらい、とっても嬉しそうでした。
         5・6時間目には学校保健委員会が体育館で開催されました。浜松学院大学の学長さんを講師の先生としてお招きし、スマホやタブレットを使いすぎることによる体への影響や文字表記の限界についてお話をいただきました。特に、メディアが脳に与える影響について、参加していた保護者の方々は大きな関心を持たれたようでした。
         明日は4年生が校外学習に出かける予定です。
         また、明日は都合によりブログはお休みです。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日と来週の日々が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
         
      • 本日の都田小学校

        2025年9月24日
           暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、ここ2・3日、ぐっと過ごしやすくなりました。ただ、朝と昼の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時季とも聞きました。体調の管理に心掛けていきたいものです。

           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           5時間目です。
           5年生は算数の授業でした。複雑な形の面積の求め方を考えていました。図形を二つに分けたり、一つの正方形や長方形とみなして欠けた部分を引いたりと、一人一人が思い思いの方法で考えていました。そして、その考えを1つの式で表すことにも挑戦していました。
           6年生は社会科の授業でした。鎌倉時代の元寇について学習していました。超大国 元 の要求に屈しなかった執権 北条時宗が引き起こした対外戦争とも言えますが、これがその後の御家人の弱体化の一因を作ってしまったことに間違いはないでしょう。
           2年生は国語の授業でした。今日は 科 や 夜 、午 などの漢字を習っていました。午は「ご」という読み方で習っていました。「うま」と習えば牛と違って縦画が上に出ないことも分かりやすいかもしれません。
           1年生は算数の授業でした。「かたちあそび」という単元で、子供たちは家庭より持ってきた箱を高く倒れずに積むための方法を考えていました。ラップの空き箱の使い方が難しそうでした。
           明日は、5・6時間目に学校保健委員会が予定されています。どんなお話を聴くことができるか楽しみです。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  本校西側の道路拡張に伴い、運動場がちょっと狭くなります。運動場のコースロープを張りなおしていただきました。全4コースが区分けされています。

           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           1時間目です。
           運動場から元気な声が聞こえてきました。足を運ぶと、1年生が「的当てゲーム」の練習をしていました。みんな、よくねらって投げていました。野球を習っているという子が、きれいなフォームから見事に命中させていました。
           2年生は国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」を学習していました。獣医さんの仕事と自分の身の回りの出来事を比べて、思ったことや考えたことを書いていました。「日記を毎日続けていることがすごい」とか「ペンギンが飲み込んだボールペンを、取り出したことがすごい」などという記述が見られました。
           6年生も国語の授業でした。子供たちは宮沢賢治作『やまなし』を学習する中で、『イーハトーブの夢』も読み、賢治の生き方や考え方を思い浮かべていました。
           2時間目から4時間目まで、3年生は新都田にあるベイシアさんを訪れ、たくさんのお客さんに喜んでもらうための工夫を見付けたり、お話を聞いて確認したりしていました。子供たちは広い店内やバックヤードを見学したり実際に買い物をしたりして、いろいろ発見することができたようでした。ベイシアさん、ありがとうございました。
           明日は秋分の日です。日暮れが早くなりました。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日、明後日の二日間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
        •  先日のブログでご紹介した職員玄関にある絵画『高原の花』の作者について分かりました。作者の河西賢太郎さんは、河西哲英先生の娘婿さんにあたるそうです。賢太郎さんは静岡県中部地方で小学校の教壇に立たれ、校長先生までお務めになられたそうです。水彩画にも力を入れられ、多くの作品を遺されたとともに御指導にも御尽力なさったそうです。

           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           2時間目、5年生は体育館でフラッグフットボールに取り組んでいました。チーム 一人一人の特徴を考え、作戦を練っていました。
           3時間目、4年生は図工の授業でした。「コロコロガーレ」が完成し、ビー玉を転がして出来栄えを見せ合っていました。色々な工夫がされた、面白い作品が多くみられました。
           来週は2年生、3年生の校外学習、学校保健委員会などが予定されています。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
        • 富士山の絵が・・・

          2025年9月18日
             校長室に栗原幸彦画伯の富士山の絵があります。宝永火口の位置からすると静岡県東部から見た富士山の姿です。栗原画伯は本校学区、滝沢にお住まいの我が国を代表する日本画家です。

             本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
             1時間目です。
             3年生は書写の授業でした。「木」という文字を毛筆で挑戦していました。始筆と終筆の押さえに注意し、一人一人丁寧に書いていました。3・4画目の払いの高さと2画目の縦画の長さに注意すると、バランスの良い字になりますね。
             4年生は算数の授業でした。縦3cm横5cmの長方形と1辺が4cmの正方形では、どちらがどれだけ広いのか考えていました。「どれだけ」を考えるときに、一つ分 = 単位 が必要になるんですね。
             5年生は図工の授業でした。各自、箱やセロファン、わた、シールなどを家庭から持参して、「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。紙粘土で小さな動物を作っている子供もいました。完成が楽しみです。
             2年生は国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、獣医さんの仕事内容とその仕事が必要な理由を考えていました。飼育舎に入るときに、獣医さんが必ず動物たちに声を掛ける理由も考えていました。
             6年生は理科室で「水よう液の性質」を調べていました。塩酸やアンモニア水、石灰水などが準備され、それぞれの見た目や臭い、熱したときの様子を比べていました。理科支援員さんの話をよく聞き、安全に実験を進めていました。
             1年生は生活科の授業でした。運動場にいる虫を捕まえて観察をするのだそうです。教室から昇降口への移動も静かにできていました。
             今晩から天気は下り坂で、未明には雨が予報されています。明日は、3年生対象の「命の授業」が予定されています。

             未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

             明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。 
          • 高原の花

            2025年9月17日
               職員玄関に河西賢太郎さん作の「高原の花」が飾られています。河西さんがどんな方で、なぜここに絵が飾ってあるのか、委細不明です。絵は青を基調としてさわやかな高原の花々が描かれています。

               本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
               朝8時から読書の時間でした。一人一人が思い思いの本を読み、各クラス落ち着いた雰囲気の中で一日のスタートを切ることができていました。
               3時間目です。
               2年生は国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅうい」という話で、獣医さんがいつどんな仕事をしているのか文章から考えていました。
               3年生も国語の授業でした。昨日訪れたカクト・ロコさんで分かったことを文章にしようとしていました。ワークシートに覚えている言葉を一つ記し、そこからつながる言葉をだんだんと書き足していく、とのことでした。
               なんと、4年生も国語の授業でした。「ごんぎつね」という話で、一人一人が好きな場面を挙げ、そこで疑問に思うこと考えたことを書き表わしていました。この夏、東北・北海道地方におけるクマの被害について、ニュースで大きく取り上げられました。野生の動物と人間の共存・共生の道を探っていきたいものです。
               5年生の教室からは、「He can play soccer.」「He plays piano.」「Who is he?」というような英語が聞こえてきました。英語で友達を紹介し、聞いているクラスメイトがそれが誰なのかを当てる、というゲームでした。意外にも、すぐに誰なのか分かってしまっていました。
               6年生は社会科の授業でした。「鎌倉幕府のピンチ!」という内容で、二代将軍 頼家、三代将軍 実朝が相次いで暗殺された史実を取り上げていました。この後、北条氏は源氏にとって代わって将軍に就くわけではなく、あくまで№2の座(執権)で権勢を奮っていきますが、何とも日本らしいと言える史実ではないでしょうか。
               運動場から元気な声が聞こえてきました。1年生が 的当てゲーム を楽しんでいました。円の真ん中に置かれた段ボールにボールをぶつけて、何秒で全部を倒せるか、というゲームだということでした。20秒前後で倒すことができていて、「おぉ、なかなか・・・。」と感心しました。
               明日は、5年生が校外学習に出かける予定です。

               未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

               明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
            • 都田 SUN SUN

              2025年9月16日
                 職員室と図書室の間の廊下に 小楠 和子 さん(1952年浜松市生まれ、元 中学校美術教員:HPより)作成の油彩画「都田 SUN SUN」が飾られています。100合の大作で、桃色を基調とした作品です。数多くの蝶が日差しを浴びて花々の上を舞っている様子が描かれています。目にした人の心を温かくする作品だと思っています。左下のサインを見ると2001年の作品だとわかるのですが、それがなぜ都田小学校にあるのかは知りません。
                 
                 本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
                 今朝の正門での登校の様子です。交通安全に気を付け、一列に並んで登校していました。先頭の6年生の子供たちが、時折、後ろを振り返って様子を確認している姿に感心しました。
                 1・2時間目、3年生は学区内のサボテンランド、カクト・ロコさんにお邪魔しました。子供たちはお店の方から、栽培の工夫や販路等を聞いたり、店内を見学したりすることができました。静岡県が全国に販路を広げるときに、大変好都合な位置にあることを聞き、わたくしも勉強になりました。
                 お昼の放送の時には、運営委員が音当てクイズを出題していました。マイクの前で委員が鈴やカスタネットなどを鳴らし、クラスで聞いている子供たちが、何の音か当てるのだそうです。楽しい企画をありがとうございます。
                 昼休みには、体育館で放歌踊りの練習が行われました。久しぶりの練習だったんですが、なかなかそろった音色を聴くことができました。発表会が楽しみです。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
                 5時間目です。
                 6年生は国語の授業でした。「文章を推敲しよう」という単元で、一人一人が例文を分かりやすくするために修正などを施していました。私のこの文章も推敲してもらいたいものです。
                 5年生の教室からは、素敵な歌声が聞こえてきました。「こげよ マイケル」という曲を三部合唱していたのです。それぞれのパートに分かれて練習していました。周りの声を聴いて自分のパートを歌うと良い、と聞いたことがありますが、つられちゃいそうです。
                 1年生も音楽の授業でした。学校内を歩き聞こえてくる音を言葉で表現していました。私が階段を歩く音は「トン・トン・トン」だそうです。
                 今週末には暑さが和らぎ、秋の気温になるようなことを聞きました。期待しましょう。

                 未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                 明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
              • 校長室前のポスト

                2025年9月11日
                   都田小学校長室の前にはポストが置いてあります。「校長先生 あのね」と掲示されています。4月から何通かのお手紙を子供たちからもらいました。どんどん入れてほしいなぁ、と思っています。
                   本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。

                   登校時、今日は南門で交通指導がてら子供たちの様子を見ていました。一列に並んで歩き、横断歩道を渡った後に運転手さんにお礼を言う姿が見られ、とっても嬉しく思いました。
                   2時間目です。
                   4年生は書写の時間でした。今日は、毛筆で「左右」という文字に挑戦していました。「左」と「右」、よく目にする二文字ですが、筆順と字形の勉強にはもってこいの平仮名です。
                   3年生は理科の実験をしていました。シンバルや小太鼓の音の大きさと振るえの大きさの関係を考えていました。やはり、音が大きければ大きいほど、振るえも大きくなるようでした。
                   1年生、4時間目には国語の授業でした。『やくそく』のお話に登場する三匹の青虫の気持ちを想像していました。この青虫たちは木の上で大げんかをするんですね。
                   5時間目です。
                   2年生は算数の授業でした。先日、子供たちが挑戦した「時こくと時間」のテストを振り返っていました。テストを直すことって、とっても大切なんです。
                   5・6年生は、薬剤師の先生をお招きして薬学講座を受けていました。講師の先生はDNAや肺の模型、また、映像を駆使して喫煙と癌のかかわりについてお話しくださいました。子供たちは、一様にその仕組みを理解することができたようでした。
                   ありがとうございました。
                   明日は、6年生 卒業アルバム用の写真撮影が予定されています。
                   ただ、申し訳ございません。都合により明日のブログはお休みです。3連休明けの9月16日に更新予定です。

                   未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                   来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。