職員室と図書室の間の廊下に 小楠 和子 さん(1952年浜松市生まれ、元 中学校美術教員:HPより)作成の油彩画「都田 SUN SUN」が飾られています。100合の大作で、桃色を基調とした作品です。数多くの蝶が日差しを浴びて花々の上を舞っている様子が描かれています。目にした人の心を温かくする作品だと思っています。左下のサインを見ると2001年の作品だとわかるのですが、それがなぜ都田小学校にあるのかは知りません。
本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
今朝の正門での登校の様子です。交通安全に気を付け、一列に並んで登校していました。先頭の6年生の子供たちが、時折、後ろを振り返って様子を確認している姿に感心しました。
1・2時間目、3年生は学区内のサボテンランド、カクト・ロコさんにお邪魔しました。子供たちはお店の方から、栽培の工夫や販路等を聞いたり、店内を見学したりすることができました。静岡県が全国に販路を広げるときに、大変好都合な位置にあることを聞き、わたくしも勉強になりました。
お昼の放送の時には、運営委員が音当てクイズを出題していました。マイクの前で委員が鈴やカスタネットなどを鳴らし、クラスで聞いている子供たちが、何の音か当てるのだそうです。楽しい企画をありがとうございます。
昼休みには、体育館で放歌踊りの練習が行われました。久しぶりの練習だったんですが、なかなかそろった音色を聴くことができました。発表会が楽しみです。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
5時間目です。
6年生は国語の授業でした。「文章を推敲しよう」という単元で、一人一人が例文を分かりやすくするために修正などを施していました。私のこの文章も推敲してもらいたいものです。
5年生の教室からは、素敵な歌声が聞こえてきました。「こげよ マイケル」という曲を三部合唱していたのです。それぞれのパートに分かれて練習していました。周りの声を聴いて自分のパートを歌うと良い、と聞いたことがありますが、つられちゃいそうです。
1年生も音楽の授業でした。学校内を歩き聞こえてくる音を言葉で表現していました。私が階段を歩く音は「トン・トン・トン」だそうです。
今週末には暑さが和らぎ、秋の気温になるようなことを聞きました。期待しましょう。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。