2025年9月

  •  都田小学校の校訓は「清く」「強く」「正しく」です。平成元年ごろ決められたようです。これら3つの言葉は校歌の1番、2番、3番の中で歌われています。国道に面したフェンスに大きく掲げられていますので、ぜひ、一度ご覧ください。
     今朝の正門の様子です。安全に注意しながら登校する姿が見られました。
     8時から、ボランティアさんと担任による読み聞かせが行われました。どのクラスの子供たちも静かに聴いていました。
     ボランティアの皆様、ありがとうございました。
     2時間目です。
     1年生は国語の授業でした。ア、ヒ、ナの3つの片仮名を学習していました。片仮名は、元来、狭いところに簡単に書くことを目的としていたので、似た形のものが多くなったそうです。
     2年生は音楽の授業でした。『虫のこえ』という曲に取り組んでいました。鈴虫や松虫などの鳴き声を聴いたりまねしたりしていました。
     6年生は体育館で シートバスケットボール に挑戦していました。基本的なルールはバスケットボール通りなんですが、ゴール下にあるシートの中にいる人にパスが渡った場合には、ディフェンス側は手を出してはいけないんだそうです。
     3時間目です。
     5年生は運動場でハードル走に挑戦していました。ハードル間の距離が違うコースが準備され、子供たちは自分の歩幅を考えて選んでいました。
     明日は2年生の校外学習や、5・6年生対象の薬学講座が予定されています。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
  •  今日もとっても暑い一日となりました。
     熱中症対策のため、子供たちは昼休みに室内で過ごしました。
     そんな、本日の都田小学校をご紹介いたします。
     5時間目に各学級に足を運びました。

     1年生は音楽の授業でした。『かたつむり』を、カスタネットをたたき元気に歌っていました。この後、鍵盤ハーモニカも演奏するようでした。
     
     2年生は算数「水のかさ」の授業でした。1Lより少ない水の量をどう量ったり表したらいいのか考えていました。dLって、生活の中で、よくお目にかかる単位ではありませんね。
     3年生は社会科「店で働く人」の授業でした。子供たちは普段の買い物を思い出し、ドラッグストアやスーパーマーケットで何を買い、なぜそこで買うのか考えていました。浜松には、郊外型の大型ショッピングセンターが数多くありますね。
     4年生は算数の授業でした。「垂直と平行」を思い出し、練習問題を解いていました。平行線を見付けたり角度を計算したりしていました。
     5年生は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカでソミドやラファドなどの和音の学習をしていました。
     6年生はJackson先生の英語の授業でした。子供たちは夏休みの出来事を英語で紹介していました。
     I went to the sea.   I ate soba. など、いわゆる 過去形 を学習していました。
     
     明日の天気は下り坂で、夕方以降、雨も予報されています。少しでも涼しくなることを期待しています。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
  • 心の日でした。

    2025年9月8日
       本日は 心の日 でした。ひと月に2回程度、子供たちが自分の心や体の状態を見つめ、適切なセルフコントロールをすることができるようになるために、設けられた日です。今日は、子供たちは呼吸をゆっくりとして体の中を空気が通っていく様子を感じたり、ストレスチェックをしたりしていました。
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。

       2時間目です。

       5年生は家庭科の授業でした。ミシンの使い方を動画で確認しながら、糸立て棒や天びんなど各部分の名称も覚えていました。
       4年生は国語の授業でした。
      「図る」や「測る」「計る」など、同音異義語の学習をしていました。辞書を引いてみたら「はかる」は6つ載っていました。
       
       1年生も国語の授業でした。
      『やくそく』という物語を学習するんですが、その計画を立てていました。この時間は登場人物や主な場面を確認していました。
       3時間目です。
       3年生は体育館で「フロアーボール」という球技に取り組んでいました。バレーボールコートを使い、1チーム3人ずつで対戦するんですが、転がってくるボールを手で止めたり相手コートに打ち返したりしていました。
       2年生は算数の授業でした。「時こくと時間」のテストに挑戦していました。早く終わってしまった子供たちは、予定を書いたり絵を描いたりしていました。
       6年生は社会科の授業でした。源平の争いを学習していました。教師が話す、伊豆に流されていた頼朝が以仁王の令旨を受けて挙兵したこと、石橋山の戦いで大敗したことなどを興味深そうに聞いていました。
       お昼の校内放送の様子です。
       担当の子供たちが放送室で給食のメニューを紹介したり、養護教諭が昼休みの運動場の使用の可否について話したりしていました。今日は熱中症が心配で、昼休みは室内で過ごすように話をしていました。
       明日は4年生が校外学習に出かけます。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
    • 大雨の一日でした。

      2025年9月5日
         今日は朝から雨が降りしきり、昼頃には大雨となりました。
         下校時刻の変更を余儀なくいたしましたが、保護者の皆様には迅速な対応をしていただき、ありがとうございました。
         そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。

         8時から天白班ごとの清掃が行われました。2学期になり、新しい清掃場所に変わりました。
         一人一人が責任をもって活動していました。6年生のテキパキとした声掛けも立派でした。
         2時間目です。
         1年生は国語の授業でした。
        「ことばをみつけよう」というクイズを行っていました。写真のような自分で考えた『ことばパズル』を隣の友達と交換し、答え合っていました。パズルを考えるのが良い勉強になりますね。
         2年生も国語の授業でした。
        「雨のうた」という詩を勉強していました。リズムに乗って読める箇所を見つけていました。
         3年生は理科の授業でした。
         小太鼓やシンバルなどをたたきながら、音の大小と振動の大きさの関係を調べていました。
         音って空気の振動なんですよ、って言われてもなかなかピンときませんね。
         4年生は図工の授業でした。
        「コロコロガーレ」という教材を使用し、ビー玉が転がったり落ちたりするコースを作っていました。NHK、Eテレで放送している『ピタゴラスイッチ』を思い出しました。完成が楽しみです。
         3時間目、5年生は算数の授業でした。
         6と9の公倍数を、18、36、54、72・・・、と小さい順に見つけていました。
         数って、いろいろな概念を表すことができる便利なものですね。
         5時間目です。
         6年生の教室に、社会福祉法人 小羊学園 から講師をお招きし、社会福祉のお仕事についてお話をいただきました。
         講師の先生は福祉とは何か、また、働くとは何かについてお話しくださいました。福祉の仕事の楽しさと難しさ、私も勉強になりました。
         来週は、滝沢キャンプ場や都田図書館へ校外学習に出かける学年があったり、林間学校の説明会が予定されたりしています。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
      •  今日は待望の雨天となりました。天白山の樹々も喜んでいるようでした。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。

         1、2時間目に3年生はマルワ農園さんにお邪魔しました。
         1学期にもお邪魔し、ブドウ栽培のことを教えていただきましたが、今回は収穫を迎えたブドウ園の様子を見学させていただきました。たわわに実ったブドウたちがここまで育つまでの工夫や心がけていたことを教えていただいた、とのことでした。
         1時間目、4年生は算数の授業でした。
         数本の平行な直線に交わる直線の交わり方を調べていました。
        「同位角の大きさは等しい」ということですね。
         2時間目です。
         6年生は理科の授業でした。運動場に出て、写真のような器具を使って太陽までの距離や大きさを感じる実験をしていました。また、これからの学習内容について確認もしていました。
         2年生は体育館で鬼ごっこをしていました。
         担任を含めた数人が鬼となり、思いっきり追いかけていました。
         3時間目、体育館からまたまた元気な声が聞こえてきました。
         足を運ぶと、1年生がリレーを楽しんでいました。ボールをバトン代わりにし、転がして運んでいました。
         休憩と給水をこまめにしていました。休憩場所はスポットクーラーの前でした。
         5年生は理科の授業でした。
         台風が来たときの天候の変化について考えていました。風や雨が強くなったり、雲が厚くなったりすることを答えていました。今まさに台風が浜松に近づいてきています。いつもより天候の変化を気にしてみると、復習になるかもしれません。
         明日未明に雨が強く降りそうだ、という予報が出ています。朝の天候によって子供たちの登校時刻を遅らせても構いません。
         もちろん、午前6時30分の時点で暴風警報や各種特別警報、また、都田川、都田地区に関する警戒レベル3以上の避難情報が発令されていれば休校です。
         また、明日は子供たちが登校した後に、状況によって下校時刻が早まったり保護者の方々の学校への子供たちのお迎えをお願いすることになったりするかもしれません。保護者の皆様は、メールの確認をよろしくお願いいたします。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
      • 本日の都田小学校

        2025年9月3日
           本日もまた昨日同様、蒸し暑い一日でした。
           今日の給食メニューは、
           パン、牛乳、ピリからポークサンド、シュガーバターポテト(カミカミメニュー)、やさいスープ
           でした。どのクラスの子供たちも美味しそうにほお張っていました。
           昼休み、熱中症指数が基準を超えてしまったために、本日も子供たちは屋内で過ごしました。
           早く、秋の空気に入れ換わってもらいたいものです。
           5時間目です。
           3年生は国語の授業でした。こんな係がクラスにほしい、という目あてで、一人一人が欲しいと思う係を、係の目的や仕事内容を明らかにして発表していました。
           挨拶係やイベント係が候補に挙がっていました。何が係として決まったのか知りたいところです。
           6年生は社会科の授業でした。
           今日から武士が登場したようで、武士の暮らしと貴族のものを比べていました。
           絵画から館の造りや服装の違いを見つけていました。
           武士の起こりは、軍事と警察を忌み嫌った平安貴族の代償、と言ってもいいような気がします。
           4年生は算数の授業でした。
           平行な2本の直線の間の距離を測り、その特徴を理解する授業でした。
           タイルにしろ窓枠にしろ、身の回りに平行なものってありますね。
           明日は3年生が近隣の農園へと校外学習にお邪魔する予定です。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  本日は、とっても暑い一日でした。
           昼休みは屋外での活動を取りやめ、校舎内で過ごすように子供たちに連絡をしました。
           本当に一雨ほしいところです。

           そんな、都田小学校の様子をご紹介いたします。
           今朝は、PTAの方々による 声掛けデー が正門、南門で行われました。
           
           2時間目の様子をご紹介いたします。
           2年生は音楽の授業でした。
          「生活の中にある音を楽しもう」という単元で、身の回りでする音を表現していました。
           4年生は理科の授業でした。
          「季節と生き物」という単元で、春と今の生き物の様子の違いを見つけていました。
           6年生は図工の授業でした。
          「未来のわたし」という単元で、自分の将来の姿を紙粘土で形作るのだそうです。
           出来上がりが楽しみです。
           体育館からは元気な声が聞こえてきました。
           5年生が 体つくり運動 に取り組んでいました。
           いろいろな「場」が準備され、グループでどんな競技をどんなルールでやろうか話し合って決めていました。
           
           3時間目です。
           1年生は国語の授業でした。
           1学期にどんな授業をやったか思い出していました。
          『おむすびころりん』や『つぼみ』という発表が聞かれました。
           これから「いちねんせいのうた」という単元が始まるのだそうです。
           3年生は理科の授業でした。
           シンバルやトライアングル、小太鼓などから音が出るときの様子見ていました。
           振動していることが観察できたんでしょうか。
           
           明日は今日よりも気温が下がることを祈っています。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  40日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
           南門で交通指導をしていると、1学期同様、子供たちの元気な挨拶を聞くことができました。
           本当にうれしく思いました。
           子供たちが教室に入ると、担任からのメッセージが黒板にかかれていました。
           子供たちは「よし、頑張るぞ!」という気持ちになったに違いありません。
           1時間目、体育館に全員が集合し始業式がとりおこなわれました。
           代表児童が2学期の目あてを発表したり、校長が話をしたり、全員で校歌を歌ったりすることを通して、一人一人の子供たちが、2学期に対する意欲を高めることができたことと思います。
           引き続き、各クラス代表委員の任命式や表彰も行われました。
           4時間目に各クラスに足を運びました。
           それぞれのクラスで、記念撮影をしたり、心ほぐしのレクリエーションをしたり、2学期の係や目あてを決めたりと、思い思いの活動がなされていました。
           ところで、この夏休み期間中の工事を経て、学校西側の様子が随分と変わりました。
           二之宮金次郎像は、仮の南門横に立っています。
           明日から給食が始まります。また、朝には声掛けデー、街頭指導も行われます。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。