今日は半夏生(はんげしょう)でした。半夏生は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日です。旧暦の初夏に当たる時期で、梅雨明け前の節目です。
そんな本日の、都田小学校の様子をご紹介いたします。
登校時、PTAの方々による「声掛けデー」が行われました。
子供たちも元気な挨拶をしていました。
2時間目です。
プールから元気な声が聞こえてきました。
2、3、5年生が水遊びを楽しんだり、水泳に挑戦したりしていました。
2年生は伏し浮きや流れるプール、3年生は伏し浮きと背浮き、5年生は平泳ぎと回泳の練習をしていました
3時間目です。
4年生は理科室で「閉じ込められた水に力を加えた時の体積と押し返す力」について実験をしていました。
「閉じ込められた空気」のときと、随分と結果が違ったのではないかと思います。
2年生は新しく習う漢字の練習をしていました。
「通」や「万」、「頭」などを書き順に気を付けながら書いていました。
我々は、普段の生活で2,000余りの漢字を目にするそうです。頑張りましょう。
5年生はJackson先生による、英語の授業でした。
「What subjects do you like?」「I like Japanese. How about you?」
と、楽しそうに会話をしていました。
3年生は図工の授業でした。
校庭から採ってきた様々な木や草の葉を、混色や重色を駆使した様々な「緑」で表そうとしていました。
6年生は図工室で「音」を絵で表していました。
シンバルや体育で使用するマットをたたく音、掃除機が動く時の音などを描き表わしてにいました。
5時間目には、1年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」をカスタネットでリズムをとりながら歌っていました。
明日は、本年度2回目の学校運営協議会が開催予定です。
まだまだ、暑い日が続くようです。
未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田
明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。