2025年7月

  • 「いやぁ、暑いですねぇ。」毎日、こんな会話が交わされています。
     今日は令和7年7月7日。奇数好きの人にとっては、とっても良い日ですね。
     5時間目に各クラスにお邪魔した際に、トイレを覗いてみたらスリッパがかかとをそろえて並んでいました。
     使った子供たちが次の使う人を考えていた証拠です。素晴らしいことです。
     5時間目の様子をご紹介いたします。
     
     1年生は帰りの会を行っていました。
     担任が明日の予定や、今週一年生が登場する昼の校内放送についての注意事項などを話していました。
     今週は、一年生が校内放送デビューをする一週間なんですね。
     
     3年生は社会科の授業でした。
     教科書で九州、福岡市の工場の様子を調べた後に、「では、浜松はどうなんだろう。」という目あてを立てていました。
     浜松の工場の様子や分布について調べを進めていくことと思います。
     
     2年生は算数の授業でした。
    「青いリンゴと赤いリンゴが合わせて14個あります。青いリンゴが6個です。赤いリンゴは何個でしょう。」
    「青いリンゴが6個、赤いリンゴが8個あります。リンゴは合わせて何個でしょう。」
     という二つの問題を、場面をテープ図にあらわして答えを求めていました。□を使うんですね。
     5年生は毛筆で「道」を書いていました。
     首としんにょうのバランスが難しい字ですが、みんな丁度よく書いていました。
     しんにょうの最後を▲にするのも大変そうでした。
     4年生は社会科で、先日見学に行った天竜エコテラスの振り返りをしていました。
     授業の途中で石油が話題に上がり、「石じゃないよ」とか「ガソリンができるよ」などと話す子供がいました。
     6年生は「植物のつくりとはたらき」のテストに挑戦していました。
     顕微鏡の仕組みや「気孔や「蒸散」の意味を振り返っていました。
     今日は七夕、子供たちは短冊にどんなお願いを書くんでしょう。
     
     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  学校西側道路の拡幅工事が来週から始まる予定です。
     これに伴って、校庭西側に植えられている樹々がゆくゆくは伐採されます。
     ピンクの紐が結わえられている樹がその対象です。
     さて、今日もスッキリと晴れることはありませんでした。
     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     1時間目のプールから元気な声が聞こえてきました。
     足を運ぶと、1、4、6年生が楽しそうに、そして、真剣に水遊びや水泳に取り組んでいました。
     1年生は宝探しや流れるプールを楽しんでいました。
     4、6年生は平泳ぎを練習し、蹴りの方法を確認したり、25mの計測をしたりしていました。
     2時間目のプールからも元気な声が聞こえてきました。
     またまた足を運ぶと、今度は、2、3、5年生が水遊びや水泳に挑戦していました。
     2年生は、プールサイドにつかまりながら伏し浮きの練習をしていました。
     3年生は、ビート版をお腹に抱え、背浮きの練習でした。
     5年生は、と言うと、平泳ぎのキックの練習を二人組でやっていました。
     3時間目です。
     2年生は国語「あったらいいなこんなもの」の授業でした。
     一人一人が「こんなものがほしいなぁ」と考え、それを絵に表していました。
     どこにでも行ける自動階段やお菓子の世界など、夢のあるものが描かれていました。
     3年生は理科の授業でした。
     昨日の実験を振り返り、ゴムの伸びと模型の走行距離の関係をまとめていました。
     ゴムを伸ばすほど走行距離も伸びるんですね。
     1年生は国語のテストでした。
     きゅうりやがっこうなど、拗音や撥音の入った語を書いていました。
     6年生は算数の授業でした。
     3×2/5÷2.1のような整数と分数、小数が交じった四則計算に挑戦していました。
    「分数に直して計算すればいい」というまとめになったようでした。
     約分ができて計算が楽になりますよね。
     5年生も算数の授業でした。
    「割り切れるまで」や「上から二桁の概数で」「十分の一の位まで求め、余りを出す」など、
     商の求め方が様々な割り算に挑戦していました。
     小数点の移動やあまりの大きさなど、気を付けることがたくさんある計算です。
     4年生は「わすれられない気持ち」を描いていました。
     運動会の様子を水彩画に表していました。もうすぐ完成だそうです。
     
     来週は今週以上に気温が上がりそうだ、という予報を聞きました。
     熱中症対策を十分に、教育活動を進めていきます。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
  •  今日も一日、雲が広がりどんよりとした一日でした。
     2年生が育てている野菜が大きくなり、収穫を待っているものもありました。
     そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     朝の登校風景です。
     南門で登校指導をしていると、横断歩道の手前で停車してくれた運転手さんにお礼を言う子供の姿を目にしました。
     とっても立派なことです。
     2年生の野菜が収穫時期を迎えたものもありました。
     
     2時間目です。
     1年生は生活科「みずであそぼう」の授業でした。
     水鉄砲で狙う的を作っていました。
     2年生は算数の授業でした。
     300+400や700-200など、100をひとまとまりとして考え、計算する問題に挑戦していました。
    「まとまりにする=1とする」が納得できると、算数は楽になります。
     3年生は体育館で理科の実験をしていました。
     ゴムの伸ばし方の違いで、模型の車の走行距離がどれくらい違うものなのか確かめていました。
     意外にゴムに力があり驚きました。
     6年生も理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業でした。
     ホウセンカの葉を顕微鏡で観察していました。倍率を変化させたり、反射板の角度を変えたりしてより良く見えるように工夫していました。
     
     
     3時間目です。
     5年生は理科「植物の実や種子のでき方」の授業でした。
     アサガオの花を分解し、おしべやめしべの仕組みとはたらきについて理解を深めているようでした。
     
     昼休みです。
     大学生が来校し、「みんなでドッジボールをやろう」と声を掛けてくれました。
     大勢の子供たちが体育館に集まり、みんなで楽しんでいました。
     サッカーでもバレーボールでも、自分のところに来たボールをよけると、普通、がっかりされますが、ドッジボールは、場合によっては褒められることもあり、他の球技とは違う特徴があります。

     
     放課後、プールから元気な声が聞こえてきました。
     回泳の練習をしていました。クロールや平泳ぎ、背泳などいろいろな泳ぎを組み合わせて長い時間を乗り切ろうとしていました。
     明日は7月4日、図書室の貸し出し最終日です。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  本日は、本年度第2回の学校運営協議会が開催されました。
     委員の方々は授業を御覧になった後、より良い学校づくりのための方策を練ってくださいました。
     ありがとうございました。
     そんな、都田小学校の本日の様子をご紹介いたします。
     
     2時間目です。
     1年生は片仮名を学習していました。「ン」を練習していましたが、「ソ」との違いに苦労しているようでした。
     片仮名はその昔、小さなスペースに書く必要から生まれた文字なので似ているものが多く、世界で最も判別が難しい、とも言われているそうです。
     2年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
    「ぷっかり くじら」を歌っていました。
     正しい音程で歌えているようでした。
     3年生は外国語活動の授業でした。
    「I like blue.」「brown」「white」などと、色の表し方を習っていました。
     4年生は漢字の練習をしていました。
    「通信」や「配達」「着席」などとドリルに書き込んでいました。
     似ている漢字が多く、悩んでいる子供もいました。
     3時間目です。
     5年生は英語の授業でした。
    「What subjects do you like?」「What do you have on Friday?」と聞こえてきました。
     6年生は社会科の授業でした。
    「聖武天皇はなぜ大仏を造ったんだろう」という課題に取り組んでいました。
     仏教の力で世の中を平和にしたい、と願ったんですね。
     奈良時代、天然痘が流行し人口が3分の2になった、とも言われています。
     給食の時間です。
    「みなさん、今日は。Mステーションの時間です。」と校内放送が流れました。
     委員会の児童が、メニューや食材の豆知識を紹介ていました。
     午後には学校運営協議会が開催されました。
     委員の皆さんには、5時間目の5年生図工の授業を御覧いただきました。
     その後、校内研修にも御参加いただきました。
     また、挨拶の活性化について、意見を交わされました。
     明日、みかんジュースを子供たちに配付します。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  今日は半夏生(はんげしょう)でした。半夏生は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日です。旧暦の初夏に当たる時期で、梅雨明け前の節目です。
     そんな本日の、都田小学校の様子をご紹介いたします。
     
     登校時、PTAの方々による「声掛けデー」が行われました。
     子供たちも元気な挨拶をしていました。
     2時間目です。
     プールから元気な声が聞こえてきました。
     2、3、5年生が水遊びを楽しんだり、水泳に挑戦したりしていました。
     2年生は伏し浮きや流れるプール、3年生は伏し浮きと背浮き、5年生は平泳ぎと回泳の練習をしていました
     3時間目です。
     4年生は理科室で「閉じ込められた水に力を加えた時の体積と押し返す力」について実験をしていました。
    「閉じ込められた空気」のときと、随分と結果が違ったのではないかと思います。
     2年生は新しく習う漢字の練習をしていました。
    「通」や「万」、「頭」などを書き順に気を付けながら書いていました。
     我々は、普段の生活で2,000余りの漢字を目にするそうです。頑張りましょう。
     5年生はJackson先生による、英語の授業でした。
    「What subjects do you like?」「I like Japanese.  How about you?」
     と、楽しそうに会話をしていました。
     
     3年生は図工の授業でした。
     校庭から採ってきた様々な木や草の葉を、混色や重色を駆使した様々な「緑」で表そうとしていました。
     6年生は図工室で「音」を絵で表していました。
     シンバルや体育で使用するマットをたたく音、掃除機が動く時の音などを描き表わしてにいました。
     5時間目には、1年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
    「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」をカスタネットでリズムをとりながら歌っていました。
     
     明日は、本年度2回目の学校運営協議会が開催予定です。
     まだまだ、暑い日が続くようです。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。