午後3時ごろから雨が降ってきました。

2025年6月26日
     本日は午後3時ぐらいから雨が降ってきました。
     残念ながら、回泳の練習は中止となりました。
     ただ、朝は天白山が気持ちよさそうでした。
     本校の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     1時間目です。
     5年生は、昨日行われたネット・スマホ講座の振り返りを行っていました。
     様々なツールを通して情報を得たり発信したりできる社会の中で賢く生活をしていってほしいものです。
     4年生は算数の授業でした。
     3600÷400を工夫してやってみよう、という目あてでした。
     割る数、割られる数を、それぞれ100で割ってから計算するんですね。
     1900÷800にも挑戦していました。あまりに気を付けましょう。
     3年生は国語『まいごのかぎ』の授業でした。
     一人一人が好きな場面を選び、その理由を書いていました。
     五の場面を選んだ子がたくさんいたようでした。
     6年生は理科室で植物の体のつくりを学習していました。
     青の植物染色液に漬けたホウセンカの葉や茎、根を切断して顕微鏡で見る、とのことでした。
     
     3時間目です。
     またまた、6年生です。総合的な学習の時間で、支援員さんの話を聞いていました。
     就職や子育て、いろいろな場面でどんな決断をしたか話を聞くことができていました。
     
     1年生は国語の授業でした。
    「よ」を一生懸命に練習していました。二画目の結びが難しいところですね。
     2年生は運動場で自分の野菜を観察していました。
     ミニトマトの実が赤くなったりキュウリやオクラの実がなったり、大きく生長していました。
     早く食べられるといいですね。
     5、6時間目はクラブ活動でした。4~6年生がそれぞれのクラスに集まり、楽しんでいました。
     ゲームクラブでは UNO が行われていました。
    「指さし」という聞き慣れないカードの存在を知りました。
     創作クラブでは、一人一人が持ってきた瓶やペットボトルを紙粘土で包み、色付けしたりビーズなどで飾り付けたりしてペン立てや花瓶に仕立てていました。
     完成が楽しみです。
     手品クラブでは、まさに手品が実演されていました。
     赤と黒のトランプが交互に並んでいるはずなのに見事に2色に分けられている、という手品を見ました。
    「タネ」は分からず、うまくやるもんだなぁ、と思いました。
     明日は劇団たんぽぽのみなさんがやってきます。
    「あやうし!ズッコケ探検隊」をみんなで見ます。
     楽しみです。

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。