2025年

  • 本日の都田小学校

    2025年9月3日
       本日もまた昨日同様、蒸し暑い一日でした。
       今日の給食メニューは、
       パン、牛乳、ピリからポークサンド、シュガーバターポテト(カミカミメニュー)、やさいスープ
       でした。どのクラスの子供たちも美味しそうにほお張っていました。
       昼休み、熱中症指数が基準を超えてしまったために、本日も子供たちは屋内で過ごしました。
       早く、秋の空気に入れ換わってもらいたいものです。
       5時間目です。
       3年生は国語の授業でした。こんな係がクラスにほしい、という目あてで、一人一人が欲しいと思う係を、係の目的や仕事内容を明らかにして発表していました。
       挨拶係やイベント係が候補に挙がっていました。何が係として決まったのか知りたいところです。
       6年生は社会科の授業でした。
       今日から武士が登場したようで、武士の暮らしと貴族のものを比べていました。
       絵画から館の造りや服装の違いを見つけていました。
       武士の起こりは、軍事と警察を忌み嫌った平安貴族の代償、と言ってもいいような気がします。
       4年生は算数の授業でした。
       平行な2本の直線の間の距離を測り、その特徴を理解する授業でした。
       タイルにしろ窓枠にしろ、身の回りに平行なものってありますね。
       明日は3年生が近隣の農園へと校外学習にお邪魔する予定です。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    •  本日は、とっても暑い一日でした。
       昼休みは屋外での活動を取りやめ、校舎内で過ごすように子供たちに連絡をしました。
       本当に一雨ほしいところです。

       そんな、都田小学校の様子をご紹介いたします。
       今朝は、PTAの方々による 声掛けデー が正門、南門で行われました。
       
       2時間目の様子をご紹介いたします。
       2年生は音楽の授業でした。
      「生活の中にある音を楽しもう」という単元で、身の回りでする音を表現していました。
       4年生は理科の授業でした。
      「季節と生き物」という単元で、春と今の生き物の様子の違いを見つけていました。
       6年生は図工の授業でした。
      「未来のわたし」という単元で、自分の将来の姿を紙粘土で形作るのだそうです。
       出来上がりが楽しみです。
       体育館からは元気な声が聞こえてきました。
       5年生が 体つくり運動 に取り組んでいました。
       いろいろな「場」が準備され、グループでどんな競技をどんなルールでやろうか話し合って決めていました。
       
       3時間目です。
       1年生は国語の授業でした。
       1学期にどんな授業をやったか思い出していました。
      『おむすびころりん』や『つぼみ』という発表が聞かれました。
       これから「いちねんせいのうた」という単元が始まるのだそうです。
       3年生は理科の授業でした。
       シンバルやトライアングル、小太鼓などから音が出るときの様子見ていました。
       振動していることが観察できたんでしょうか。
       
       明日は今日よりも気温が下がることを祈っています。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    •  40日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
       南門で交通指導をしていると、1学期同様、子供たちの元気な挨拶を聞くことができました。
       本当にうれしく思いました。
       子供たちが教室に入ると、担任からのメッセージが黒板にかかれていました。
       子供たちは「よし、頑張るぞ!」という気持ちになったに違いありません。
       1時間目、体育館に全員が集合し始業式がとりおこなわれました。
       代表児童が2学期の目あてを発表したり、校長が話をしたり、全員で校歌を歌ったりすることを通して、一人一人の子供たちが、2学期に対する意欲を高めることができたことと思います。
       引き続き、各クラス代表委員の任命式や表彰も行われました。
       4時間目に各クラスに足を運びました。
       それぞれのクラスで、記念撮影をしたり、心ほぐしのレクリエーションをしたり、2学期の係や目あてを決めたりと、思い思いの活動がなされていました。
       ところで、この夏休み期間中の工事を経て、学校西側の様子が随分と変わりました。
       二之宮金次郎像は、仮の南門横に立っています。
       明日から給食が始まります。また、朝には声掛けデー、街頭指導も行われます。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。

        
    •  7月22日(月)、本日は1学期最後の登校日でした。
       猛暑の中、一生懸命に学習に取り組んだ子供たちに拍手を送ります。
       ところで、道路拡張工事に伴い校庭西側の樹々が伐採されました。
       立ち並ぶ家々を見通すことができ、今までとちょっと違った気分になります。
       校庭のひまわりやほうせんかが咲き誇っています。
       そんな、都田小学校の様子をご紹介いたします。
       1時間目は終業式と掃除の時間でした。
       終業式では代表児童が1学期を振り返り、夏休みや2学期や目標を話しました。
       また、生徒指導担当が夏休みの生活について話したり、校歌を斉唱したりしました。
       終わって、天白班ごとに隅々まできれいに掃除をしました。
       2時間目の様子です。

       1年生は算数「どれだけおおい」のテストを振り返っていました。
      「○○が△こ多い」と、どちらがいくつ多いのかを引き算を使って求めていました。
       2年生は国語と算数のテストを振り返っていました。
       テストを直すことができた子供は、近くの友達にヒントを出している姿も見られました。
       3年生の教室では夏休みの課題が配付されていました。
       1学期を振り返り、是非、苦手なところに挑戦してほしいと思います。
       3時間目です。

       5年生は国語の授業でした。学習した漢字を振り返っていました。
      「見わたす限りの海」や「さい判の結果」などとワークシートに書き込んでいました。
       6年生は2学期の係活動と当番活動を決めていました。
       これなら、2学期初日から活動ができますね。
       4時間目です。

       4年生も2学期の係活動について話していました。
       1学期の学級委員が振り返りを、2学期の学級委員が抱負を伝えていました。
       明日から夏休みです。1学期を振り返り、安全で楽しい夏休みになることを期待しています。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日から8月31日までの夏休みの日々が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
    • 都田ギャラリー

      2025年7月18日
         職員室前廊下に「都田ギャラリー」があります。
         各学年の図工作品が飾られています。
         本校にお越しの際は、是非、足を止めて御覧ください。
         週明けに終業式を迎える、都田小学校の様子をご紹介いたします。
         1時間目、プールから元気な声が聞こえてきました。
         1年生がビート板を持ちバタ足の練習をしていました。
         6年生は着衣泳に挑戦していました。みんな空のペットボトルを抱え、溺れてしまったときの対処を学んでいました。
         4年生も着衣泳に挑戦していたとのことでした。私がプールを訪れた時は水の中で自由に体を動かしていました。
         もし、溺れているひとを見ても泳いで助けに向かってはいけない、と聞いたことがあります。溺れている人が捕まることができる何かを投げてあげることが良いそうです。
         3時間目です。
          
         2年生は図書室で夏休みに読みたい本を借りていました。伝記や図鑑を借りている子供がいました。
         ぜひ、何度も読んでほしいものです。
         3年生は理科のテストに挑戦していました。
        「ゴムと風の力のはたらき」で学習したことを思い出して、一生懸命に解いていました。
         凧、鯉のぼり、風車、帆船、どれも風の力を利用したものです
         6年生は社会科の授業でした。
         奈良の大仏や平安京、鑑真、大化の改新など、今まで学習した歴史的事象の中から興味のあることを選び、それを新聞にまとめていました。大化の改新って、蘇我氏を滅ぼしたのは中大兄皇子と中臣鎌足を中心とした人々ですが、後ろで糸を引いていた人がいる、と聞いたことがあります。
         4年生は図工の授業でした。
         完成した水彩画「わすれられない気持ち」をお互いに見合い、良いところを伝え合っていました。
         4時間目です。
         1年生は国語の授業でした。したことや見たこと、思ったことを思い出して絵日記をかいていました。
         5年生は理科の授業でした。
        「植物の実や種子のでき方」の振り返りプリントに取り組んでいました。
         おしべやめしべなどの花のつくりや顕微鏡の使い方を問う問題に挑戦していました。
         最初は藻のような生物だったものが、どうして朝顔のようなものにまで進化したんでしょう。「こうした方が良さそうだ」と考える器官は無いのに・・・。
         明日から久しぶりの3連休です。明けると終業式です。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         来週の火曜日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
      •  校庭のひまわりが花をつけました。
         見た人を元気にするような花だなぁ、と感じました。夏本番、って感じもしますね。

         
         校庭での工事が本格化しています。
         二宮金次郎像が、いったん、お引越ししています。
         今朝は天白班ごとに掃除をしました。
         一人一人が責任をもって、静かに作業をしていました。
         1時間目の様子です。

         4年生は算数の問題に挑戦していました。
         概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
         1時間目の様子です。

         4年生は算数の問題に挑戦していました。
         概数や割り算、折れ線グラフなど1学期に学習した内容を振り返っていました。
         廊下に張り出してある解答を見て、確認していました。
         5年生は図工の授業でした。
         完成した「まだ見ぬ世界」を友達同士で見せ合い、自分の想像を書き記していました。
         子供たちの想像って、どんどん広がるものですね。
         6年生は理科の授業でした。
         水と生き物の関わりを調べ発表していました。
         水なしに生物は生きながらえることができません。
         3時間目です。

         1年生は国語の授業でした。片仮名のロと□(真四角)の違いを見つけていました。
         2年生は算数の授業でした。
         18+35+15のような3つの足し算の問題に挑戦していました。
        「ピッタリ」になる足し算から先に計算すれば、楽にできますね。
         3年生も算数の授業でした。
         あまりのある割り算や桁の掛け算など、1学期に学習した問題に挑戦していました。
         昼休みには、夏休みの課題の一つである、社会科や理科の自由研究と調べ学習コンクールの説明会が開かれました。
         それぞれ、20名くらいの子供たちが集まり、担当の話に耳を傾けていました。
         明日は1学期最後の給食の日です。メニューは何でしょう。楽しみです。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
      • 学校西側道路拡幅工事が始まるため、現在の南門を使っての登校は、7月10日が最後となりました。
        今までありがとうございました!
        新しい南門が完成するまではしばらく仮の通用門を使用します。
      •  本校のすぐ裏、北側に天竜浜名湖鉄道がはしっています。同線は昭和15年(1937)に開通した国鉄二俣線がその前身です。
         二俣線は、関東と関西を結ぶ大動脈としての東海道本線が、その急所の一つである浜名湖の今切口で破壊されたときのために敷設された、と聞いたことがあります。
         現在は、いろいろにペイントされた列車が走り、見る人を楽しませています。
         そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         正門での登校の様子です。
         にわか雨に濡れてしまった子供もいましたが、今日も、整然と安全に気を付けて歩くことができていました。
         運営放送委員が朝の放送を流していました。
         朝の挨拶をしたり、今日の予定を連絡したりしていました。
         1時間目です。
         1年生は国語の時間で音読発表会をしていました。
         グループ内で役割を決め、調子よく発表していました。
         聞いている子供たちの表情も真剣そのものでした。
         2年生は道徳の授業でした。性差別を取り上げていました。
        「男の子だから・・・。」「女の子なのに・・・。」というような見方や考え方のおかしさ、そして、これからの自分たちの行動について考えていました。
         3年生も道徳の授業でした。「ヤゴきゅう出作戦」という資料を通して、自然と自分との関係、付き合い方について考えていました。「昆虫を捕まえても、すぐに逃がしてあげる。」「虫を育てるときは、最後まで責任を持つ。」などの意見を聞くことができました。
         わたしも夏休みには、早起きして日の出とともにカブトムシやクワガタを捕まえに行きました。
         2時間目です。
         5年生と6年生が図書室で夏休みの間に読む本を借りていました。
         一人二冊まで借りられるそうで、一人一人、興味・関心に応じて借りていました。
         読書感想文を書くために借りている子供の姿も見られました。
         4年生は国語の授業でした。
         一人一人の子供たちが作成したお気に入り本のポップを見せ合い、それぞれが感じたそれぞれのポップの良さを発表していました。読みたくなるようなキャッチコピーが書かれていました。
         天気予報によると、明日も雨が降るようです。ひどくならなければいいんですが。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。 
         
      •  先日、本校の体育館にスポットクーラーが2台導入されました。
         前に立つと冷たい風が送られてきます。ただ、意外に大きく「秋になったらどこにしまおうか。」と考えてしまいました。
         そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         朝の正門です。
         通学班ごとに安全に気を付けながら、歩いてくる様子が分かります。
         2時間目、プールから元気な声が聞こえてきました。
         2年生はジャンプしたりもぐったり、水の中でいろいろな動きをしていました。
         3年生は蹴伸びに挑戦していました。体をまっすぐに、基本の姿勢です。
         5年生は、クロールや平泳ぎの練習をしていました。
         1年生は図工の授業でした。クレパスを使って、1学期の授業、行事の絵を描いていました。
         完成が楽しみです。
         6年生は算数の授業でした。
         7/6÷0.75÷8/9のような、小数と分数の交じった計算に挑戦していました。
         0.75=3/4に気が付けば、簡単に計算ができますね。
         3時間目です。
         4年生は算数の授業でした。概数や割り算の練習をしていました。
         商を立てるときには概数の考え方を使いますね。
         5年生は家庭科の授業でした。
         子供たちは自分の家のことを思い出しながら、整理整頓の大切さを考えていました。
         探し物をする、という人生の中では、あまり多くない方がよい時間を減らすためにも整理整頓は大切ですね。
         昼休みです。運動美化委員会の主催で、体育館でヨガ講座が開かれていました。
         支援員さんを講師としてお招きしていました。
         時間がゆったりと流れているような感じがしました。
         天気予報によると、今日の夕方から雨が降り始めるとのことです。
         明日の登校時に雨がひどくなければいいんですが・・・。
         
         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日、明後日という二日間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
      •  学校西側道路の拡幅工事に伴い、南門が移設されます。
         その仮設工事が終わり、本日から仮設の南門を子供たちは使っています。
         安全に通行できるよう声を掛けたり、見守りをしたいと思います。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         1時間目のプールの様子です。
         1年生は伏し浮きを何秒続けられるか挑戦していました。
         4、6年生はクロールや平泳ぎの泳法を復習したり、タイムを測ったりしていました。
         2時間目のプールの様子です。
         2年生は伏し浮きの練習をしていました。
         3年生はバタ足やクロールの練習をしていました。
         5年生は平泳ぎの練習をしていました。
         3時間目です。
         3年生は体育館で風の力の実験をしていました。
         手動の扇風機を回して模型車がどれくらい移動するのか確かめていました。
         1年生は国語「おむすびころりん」の学習でした。
         子供たちが好きな場面を見付けていました。
         5年生は算数の授業でした。
        「青いテープは、4.5mある赤いテープの0.8倍の長さです。青いテープは何mでしょう。」というような問題に挑戦していました。算数の問題で「の」は「かける」と覚えておくと便利なときがあります。
         5時間目です。
         4年生はさんすうの授業でした。概数を利用してグラフを作成していました。
         概数って、生活の中でよく使われていますね。
        「およそ2万年前の石器」「都田から東京まで、約2時間」という具合です。
         2年生も算数の授業でした。
         125-43のような、繰り下がりのある3桁の引き算に挑戦していました。
         隣の位から借りてきてください。
         6年生の教室に みどりのもり都田 の園長さんをお招きしました。
         子供たちは園長さんから保育の仕事の実際や、仕事観、小学生のころの話を聞いていました。
         6年生はいろいろな方々の生き方を聞くことができています。
         天気予報によると、来週はどうも雨の日が続くようです。猛暑も一段落ということでした。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。