2025年

  • 28日(金)の昼休みに、天白班(たて割り班)遊びがありました。
    今年度最後、そして6年生にとっては小学校生活最後の天白班遊び…。frown

    今回の遊びの進行、5年生がリーダーとなり計画から進めてきました。
    ドッジボールやサッカー、かくれおに…。
    どの子も笑顔で、とても楽しそうでした。
    遊びの最後には、6年生へ下級生から「ありがとうございました。」とお礼の言葉もあり、
    1年間、班をまとめてくれた6年生への感謝を伝えることができました。
    ドッジボールは、今も昔も人気の遊びです。
    今回は5年生がリーダーです。
    誰が外野の担当になるのかな?
    6年生のみなさん、ありがとうございました!
  •  外国語の時間に、おすすめの都道府県を英語で伝える学習をしましたsad

    「〇〇という場所が有名だよ!」
    「そこに行くと〇〇ができるよ!」
    「〇〇という食べ物があって、とてもおいしいよ!」

     これまでに学んだ英語を使い、時にはジェスチャーも交えながら、一生懸命友達に伝えていました
  • 6年生を送る会

    2025年2月27日
      今日は、6年生を送る会が行われました。
      スローガンは、「6年生へ 忘れられない ありがとうのおくりもの」。
      今まで学校のリーダーとして大活躍し、いつも頼りになって優しい6年生に感謝の気持ちを伝えようと1~5年生が企画・準備をしました。
      入場は、たくさんかかわった1年生と一緒に
      オープニングは5年生。楽しくすてきな会になりそうですwink
      3,4年生の出し物はクイズ
      6年生にまつわるいろいろなクイズが出題されました。
      答えのダンスを6年生もノリノリで踊ってくれる場面もありました
      続いては1・2年生。ボール送りで対決です
      天白班で協力して楽しみましたsad
      かわいらしい「ありがとうの花」のプレゼントもありましたlaugh
      6年間の思い出を集めたスライドを見ました。
      みんな懐かしい思い出に歓声を上げていました
      1~5年生から6年生に向けてメッセージを送ました。
      今までの思い出と感謝の気持ちを込めて伝えました。
      そのあと、プレゼントを渡しましたlaugh
       
      最後は、6年生から。
      6年生からは各学年への「挑戦状」をもらいました
      楽しい思い出がまた1つ増えそうです
      楽しさと温かさがいっぱい詰まった素敵な6年生を送る会になりました
      会の後には、6年生が教室へ来て、一人一人に声を掛けてくれました。
      6年生と過ごせる日々を大切に、素敵な思い出がまだまだ増えるといいですねsad
    • 今日の5時間目に、1・2年生合同で6年生を送る会に向けて準備を進めました
      「6年生に喜んでもらいたい!」という思いで天白班ごとに協力していましたsmiley
      2年生が、1年生のことを気に掛けたり、声を掛けたりしている姿も見られました
      6年生を送る会当日、6年生に喜んでもらえるように準備を頑張っていきます!
      本番が、楽しみです
    • 1年生は国語科の授業でクイズを出し合いましたlaugh話をよく聞いて、質問をしたり、クイズに答えたりしましたみんな話をよく聞けるようになりましたね
      2年生は友達のすてきなところをいっぱい見つけていました心がほんわかしましたcheeky
      3年生は算数科を頑張っていましたlaugh
      難しい問題にも進んで挑戦していました
      4年生は理科の実験をやっていましたsad実験に集中している姿は、とてもすばらしいですねcheeky
      5年生は体育科の授業でした
      チームで声を掛け合う姿が見られ、盛り上がっていました
      6年生は自分で作ったプレゼンテーションを使い、自分の夢を語っていましたさすが6年生
      残り少ない日々を大切に、自分の夢に向かって頑張ってほしいですlaugh
      授業のあとは、それぞれの学級で懇談会を行いましたlaugh本校の教育活動への御理解、御協力、本当にありがとうございました今年度も残りわずか1日1日を子供たちと一緒に大切に過ごしていきたいと思いますcheeky
    •  5年生は算数「正多角形と円」の学習でプログラミングにチャレンジしましたsad
       「5前に進む」「90°左に曲がる」などの命令を入力しながら、正多角形を作図してみました。

       最初は思うようにいかず、頭を抱えている子もいましたが、だんだんやり方が分かってくると、正三角形や正六角形を作図することができるようになりました
       その後は、プログラミングで自由に図形を作図しました。単純な命令を繰り返すだけで、様々な図形が出来上がることに驚きながら、星形やうずまきなどの図形を作っては「面白いのできた!見て見て!」と友達と交流していました
    •  7月から勤務していた発達支援員さんですが、出産に備えるため本日(7日)が最終勤務日となりました。給食の時間に放送でお別れの挨拶をしました。
       児童一人一人に寄り添ってくれる優しい支援員さんでした。丈夫な赤ちゃんを産んでください
    • この活動は、本校のキャリア教育の力(自己理解・自己管理能力)「チャレンジする力」を育てる活動です
      今日の朝の時間は「心の日」でしたマインドフルネスの時間です養護教諭が放送で活動について説明しました今日のテーマは「体をねじろう」ですfrown元気を出すことを目的に10秒呼吸法を学びましたcheeky
      おへそに手を置き、体を右に向けたり左に向けたりしましたlaugh鼻からゆっくり息を吸い、息を止め、ゆっくり息を吐いていきます
      何回か繰り返すと、心も落ち着いてきますlaugh
      そのあと、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」を学びました
      アンガーログとして、自分の怒りの理由は対処について、ワークシートに書き出していますlaugh
      怒りの温度計を使ったり、怒りを数値化したりして、怒りをどのようにコントロールすればよいか、具体的な方法について学びましたsad
      呼吸法やアンガーマネジメントを行い、自分の心をコントロールすることができたら、毎日、気持ちよく生活できそうですね今週も笑顔で頑張りましょうcheeky
    • この活動は、本校のキャリア教育の力「聞く・伝える力」(人間関係形成能力)を育てる活動です
      今日の1時間目に学級活動の時間で「グループエンカウンター」を行いましたfrownこれはコミュニケーション能力を伸ばし、自分や友達を大切に思う気持ちを育む活動です本校のキャリア教育の力「聞く・伝える力」を伸ばすことにもつながります
      2年生では、「友達の考えや意見をよく聴いて、オリジナルのお話をつくろう」をテーマに活動していましたsad
      友達と話しながらオリジナルストーリーを作っていますsmiley
      1年生と5年生は一緒に活動していました丸くなって座り、ボールを回し、「ぼかん!」とオニが言ったときにボールを持っていた人がお話をするという活動ですwinkドキドキですねcoolお話しているときには、友達の顔をしっかり見て、反応しながら聞いている姿が見られました
      振り返りでは、「しっかりお話が聞けたよ。」「反応しながら聞いてくれるとうれしい。」とみんな笑顔で話していました温かい雰囲気の中、活動が行われ、「聞く・伝える力」も高まったようです
      4年生は自分のよさ、これまで頑張ってきたことなどを書き出していましたfrown
      いろいろなことにチャレンジして、できるようになったことがたくさんありますね
      6年生はグループになって「すごろく」をしながら自分のことを語る活動をしていましたfrown
      「4年生のときの思い出は?」、「一番こわかった先生は?」、「わたしの秘密」、「好きなキャラクターは?」などなど、楽しい話題で盛り上がっていましたwink
      この活動で、さらに友達や自分のことを理解し、対話を深めて、よりよい人間関係を築いていってほしいと願っています
    • 6年生命の授業

      2025年2月4日
        浜松市助産師会の宇田助産師さんをお招きして、6年生対象に「命の授業」を実施しました
        思春期の体と心の成長のお話を聞いた後に、2リットルのペットボトルにお水を入れたものをお腹にしょって、妊婦体験をしました。床に落ちているディスクコーンを拾ったり、障害物を乗り越えたりしました。横になることや、起き上がること、靴下をはいたり脱いだりすることも大変なのだと驚いているcool様子でした。
        今週で出産のためにお休みに入る発達支援員の博江先生からのお話も聞くことができました。
        親への感謝や、命の大切さを学ぶ時間になりました

         
        思春期に親に対してイライラしたり、自分と他人を比べてしまうのはどうしてなんだろうheart
        いよいよ妊婦さん体験
        お腹をかばいながら拾うの大変
        重たい、どうやって起き上がればいいのだ
        何をするのも一苦労お母さんは、こんなに苦労してわたしたちを産んで育ててくれているんだね。ありがとうwink