2025年

  •  今週は、ずっと暑い日が続いていました。
     2年生が育てている野菜の生長がよく、キュウリに小さいながらも実がついていました。
     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     朝、南門で登校指導をしていました。
     横断歩道を渡り終えた子供たちが、運転手さんに頭を下げていました。
    「運転手さん、止まってくださりありがとうございました。」
     8:00からは天白班ごとの清掃が行われました。
     どの班も静かに一生懸命に取り組んでいました。
     午前中、4年生は都田浄水場を訪れ、天竜川や都田川の水が飲料用になるまでの工程を見学しました。
     水がきれいになる仕組みを実験で確かめたり、実際に施設を回ってその大きさを体感したりすることができました。
     
     5時間目です。
     3年生は算数の授業でした。69÷3のような計算に挑戦していました。
     かけ算九九をうまく使ってください。
     5年生は社会科の授業でした。
     米作り、米そのものについてこれからの学習課題を考えていました。
     6年生は算数で逆数について理解を深めていました。
    「1の逆数は。」「0に逆数はあるの。」など疑問があふれていました。
     教室の後ろには くるくるクランク の作品が並べられていました。
     1年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
    「かたつむり」をカスタネットでリズムをとりながら歌っていました。
     週間天気では、来週は今週ほど暑くはないそうです。
     ただし、熱中症対策には万全を期していきます。

     来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
  • 本日の都田小学校

    2025年6月19日
       今日も、気温がぐんぐん上がり暑い一日となりました。
       子供たちは運動場では目いっぱい遊ぶことができず、室内でできることを考えて過ごしています。
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
       3年生の子供たちは、1・2時間目に マルワ農園 さんをお邪魔しました。
       ブドウ園に入り、実際に栽培中のブドウを見せていただきながら、農園の方から作業の仕方や栽培の工夫などのお話を伺うことができました。
       5時間目です。
       1年生の教室から「始めに一つありました。三つ増えると、四つになりました。」という声が聞こえてきました。
       教室をのぞくと、算数で足し算の練習をしていました。一人一人ブロックを手にし、足し算の意味を考えながら作業していました。
       6年生の教室では話合い活動が進められていました。
       情報と情報をどんな言葉でつなげば、読み手に分かりやすく伝わるのか意見を出し合っていました。
       6時間目、4・5・6年生は第1回目のクラブ活動でした。
       今年は、ゲーム、創作、手品の3つのクラブがあり、本日はどのクラブも自己紹介をしたり、活動の目あてや計画を立てたりしていました。次回からが楽しみです。
       
       明日は4年生が都田浄水場の見学に行く予定です。
       天候は今日と同じような感じだそうです。

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
       
    •  今日も、とっても暑い日となりました。梅雨明け十日、を思わせるような晴天です。
       3年生が育てているヒマワリが大きく育ってきました。
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
       8:00からは読書の時間でした。
       思い思いの本を選んで、静かに読んでいました。
       2時間目、1年生は国語の授業でした。
      「そ」を一生懸命に練習していました。三度の折れに悪戦苦闘していました。
       3年生は外国語活動でした。
      「How many apples?」「one、two、three・・・」と、絵を見てリンゴの数を数えていました。
       6年生は算数「分数のかけ算」の授業でした。
       縦 1/7m、横 1/4mの長方形が15個集まった面積を求めていました。
       この問題とは違いますが、分数って、割合をも分かりやすく簡単に表せる便利な数ですね。
       読書を通じて学ぶことは多々あります。
       都田小学校のみんなが本を好きになってくれるといいなぁ、と思っています。

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    •  本日よりプールでの指導が始まりました。
       とっても暑い一日、プール指導にはおあつらえ向きの日でした。
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
       昼休み、放歌踊りの練習を体育館で行いました。
       本日で3回目ですが、練習の度に音色やリズムがそろい、きれいな音楽に仕上がってきています。
       御指導にいらっしゃる会の皆様のおかげです。ありがとうございます。
       5時間目、2年生は算数の授業でした。
       教科書に描かれた たっくさんの子供たちが一体何人なのか、10ずつ囲んで数えていました。
       5年生の教室からはきれいな歌声が聞こえてきました。
      「いつでもあの海は」という曲を息継ぎのタイミングに気を付けながら歌っていました。
       透き通るような声が出ていました。
       4年生は 94÷32 のような2桁÷2桁の計算に挑戦していました。
      「立てる、かける、引く、下ろす」という手順があるんですが、最初の 立てる が一番の難関のようでした。
       放課後、プールから元気な声が聞こえてきました。
       回泳練習の初日でした。久しぶりの水泳でしたが、楽しそうな表情の子供がたくさんいました。 
       明日も日中は気温が上がる、という予報が出ています。
       熱中症対策に万全を期していきたいと思います。

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    • 本日の都田小学校

      2025年6月16日
         6月が半分過ぎました。
         とっても蒸し暑い一日でした。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         3時間目です。
         1年生の教室では国語の授業が行われていました。
         教科書を読んで、大切な言葉を見つけ出していました。
         2年生は道徳の授業でした。
         身近な人に親切に接することの大切さを考えていました。
         3年生も国語の授業でした。
        「こそあど言葉」を使った文章を考えていました。
         5年生は算数で合同な三角形の描き方を考えていました。
         辺の長さや角の大きさ、どこが分かれば描くことができるのか話し合っていました。
         体育館では4年生がマット運動、開脚前転の練習をしていました。
         手の着き方や足の伸び具合など、お互いに技を見合いアドバイスを送り合っていました。
         4時間目です。
         理科室では6年生が唾液を使った実験をしていました。
         唾液がデンプンを「どうかしてしまうようだ」、ということでした。
         昼休みです。
         運動場にはサッカーや竹馬を楽しむ子供たちがたくさんいました。
         明日も蒸し暑くなるという予報です。
         熱中症対策を十分にしていきます。

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
      • 本日の都田小学校

        2025年6月13日
           今日も一日、太陽が顔を出していました。
           ただ、明日は雨が予報されているせいか、昨日よりも蒸し暑く感じられました。
           そんな、都田小学校の様子をご紹介いたします。
           午前中に3年生は滝沢地区の探検に出かけました。
           枕瀬橋や林慶寺、鷲沢風穴を訪れ、地区の特徴をつかんでいました。
           5時間目、1年生の教室からは元気な声が聞こえてきました。
          「さんぽ」を歌いながら教室内を歩いたり、「しろくまのジェンカ」を歌いながらカスタネットを打ったりしていました。
           図工室では6年生が「くるくるクランク」の完成を迎えていました。
           思い思いに作品を写真に収め、工夫したこと苦労したことなどを書き添えていました。
           個性あふれる丁寧な作品が多くみられました。
           2年生は運動場で野菜の世話や観察をしていました。
           鉢に土を加えたり草丈を測ったりしていました。
           ピーマンやミニトマトには小さな実がついていました。
           
           6時間目です。
           4年生は都田川に生息する生き物の名前と特徴を調べていました。
           意外に多くの生き物がいるようで、見慣れない生き物の写真もありました。
           5年生は次週より始まる予定の回泳部の部長を決めていました。
           立候補した子供たちが前に出て、部長として頑張りたいことを一人一人話していました。
           この後、選挙で決めるようでした。
           来週は暑くなる、という予報が出ています。
           子供たちの体調を考えた教育活動を進めていきます。

           来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
        •  今週になって初めて一日雨が降らない日でした。
           そんな中、校庭の紫陽花が満開のようでした。
           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           2時間目、理科室では6年生が「血液に取り込まれた酸素の行方」を調べるべく、タブレットや図鑑、人体模型を活用していました。人体の仕組みには生命 40億年の歴史が詰め込まれているんですね。
           5年生は図工室でパズル作りに挑戦していました。
           合板に描いた絵を糸鋸で切り、それに色を付けている最中でした。完成が楽しみです。
           3年生は学習した植物の体のつくりを振り返る問題に取り組んでいました。
          「ふたば」ではなく「子葉」、「根っこ」ではなく「根」などと、正しい名称を確認していました。
           体育館では2年生が マット遊び を楽しんでいました。
           転がったり跳び越えたり逆立ちしたり、色んな動きを楽しんでいるようでした。
           4時間目にも体育館に足を運ぶと、今度は4年生が マット運動 に取り組んでいました。
           前転や後転の基礎になる動きを繰り返し行っていました。
           お互いに技を見合ったり、安全を確認し合ったりしていました。
           5、6時間目は 静岡県西部地域局 の方をお招きし、2年生、4・6年生を対象に防災講座が体育館で開かれました。
           2年生は「自分の命は自分で守る」ことに主眼を置き、地震や台風、雷など自然災害に遭ったとき、どんな姿勢になれば良いか体験していました。
           4・6年生は、災害時判断ゲームを通して「いざ」というときにどんな判断を下したらよいのか、一人一人が考えていました。それをグループ内で、みんなの前で発表し、お互いの考えの違いをも感じていたようでした。
           明日は天白会(朝会)が予定されています。また、3年生が地域探検に出かけます。

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  本日も、午前中は雨がずっと降っていました。
           学校の北側に連なる山々がもやで見にくくなっていました。
           午後、雨があがった都田小学校の一日の様子をご紹介いたします。
           8:00からは各クラスで、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
           今週の一週間を、本校は「命について考える週間」としています。その関係か、命に関係する本を読み聞かせてくださった方もいらっしゃいました。
           どの学年も静かに聞いていました。
           1時間目、3年生の教室では道徳の授業が行われていました。
          「優しい人ってどんな人」という目あてのもと、算数の時間に計算の仕方が分からなくて困っている友達に、答えを教えてあげた子は優しいと言えるのか、一人一人が真剣に考えていました。
           6年生の教室でも道徳の授業が行われていました。いじめられているクラスメイトを目にしたとき、自分はどのような行動をとってしまいそうか、また、どんな行動をとるべきなのか考えていました。
           5時間目には体育館で「交通安全リーダーと語る会」が開かれました。
           本校の交通安全リーダーである4・5・6年生と細江警察署や都田交番、スクールガードリーダー、保護者の方々とが地域の交通について話し合い、安全意識を高めよう、というものです。通学班ごとのグループで、危険箇所や安全な登下校について活発な意見交換が行われました。
           明日は、久しぶりに晴れ間がのぞくという予報が出ています。ただ、これまでの雨で子供たちが運動場で遊ぶことはできないかもしれません。

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  本日は、朝から一日中雨が降りしきっていました。
           子供たちは、室内で安全に過ごすことができていました。
           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           4時間目、体育館では4~6年生がカルタに興じていました。
           細江警察署や常葉大学の方々を講師としてお招きし、情報モラルについてカルタを通して学習していたのです。
          「気軽に出ないで知らない番号」や「クリック一つで思わぬことに」などの読み手の声を聞いて、札を取っていました。
           夏休みに向け、SNSの便利さと恐ろしさを子供たちは感じていたようでした。
           昼休み、同じく体育館で滝沢地区に伝わる伝統芸能、放歌踊りの練習が行われました。
           先週に比べて、随分と調子が合ってきたようです。
           5時間目、1年生の教室からは元気な声が聞こえてきました。
           のぞいてみると、『さんぽ』を教室内を歩きながら歌っていました。
           リズムに乗って歩くことが大切なんだそうです。
           2年生は国語の授業でした。
           スイミーはどんなふうに行動したのか、本文の言葉から考えていました。
           4年生の教室でも国語の授業が行われていました。
          『一つの花』、お母さんとゆみ子の「一つだけ」という言葉に込められた思いを想像していました。
           音楽室からは、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。
           5年生が『小さな約束』を演奏していました。タブレットで自身の指遣いを撮影し練習するんだそうです。
           どうも、明日の夕方前まで雨が残る、という予報です。
           各御家庭の洗濯事情をお察しいたします。
           明日は、5時間目に体育館にて 交通安全リーダーと語る会 が開かれる予定です。
           警察署や保護者の皆様と4・5・6年生が都田地区の交通事情について話し合い、安全意識の高揚を図ることができれば、と考えています。

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        •  今日は午後から静かに雨が降ってきました。
           お天気番組で確認すると、「東海地方が梅雨入りしたと思われる」ということでした。
           しばらく鬱陶しい天候が続くと思われます。わたくしは、気持ちは曇ることなく元気で過ごしていこう、と考えています。
           さて、そんな天気であった都田小学校の本日の様子をご紹介いたします。
           8:00からは「ほかほかメッセージ」と題し、頑張っていたことや優しい姿など良いところをメッセージに書いてクラスメイトに送るという時間が設けられました。一人一人がハート形の台紙に一生懸命に書いていました。
           午前中、6年生は滝沢にある林慶寺さんやファーマーズニッサさんを訪れました。
           まず、林慶寺さんでは御住職さんから、滝沢の歴史や僧侶という職業についてお話を伺うことができました。
           坐禅を体験することもできました。
           ファーマーズニッサさんでは、経営者の方から経営の理念とともに「夢を持ち続け、かなえるための工夫の大切さ」についてお話を伺うことができました。最後に乗馬を体験することもできました。
           続いて、お昼休み後、5時間目の様子です。
           体育館から元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、4年生が走高跳に挑戦していました。
           助走のリズムを大切にした練習が行われていました。
           2年生の教室では算数の授業が行われていました。
           子供たちは「2cm=□mm」というような長さに関する練習問題に挑戦していました。
           3年生の教室では新出漢字の練習が行われていました。
           一つ一つの漢字の読み方や筆順、使用例などを一生懸命に学習していました。
           5年生の教室からは、張り詰めた空気が流れてきました。
           毛筆で「ふるさと」という字を緊張しながら書いていたからです。
           毛筆は漢字より平仮名を書くほうが難しい、とも言われます。みんな、筆の運びに気を付けながら懸命に書いていました。
           明日の朝も「ほかほかメッセージ」を書く時間が設けられています。
           また、4時間目には細江警察署、常葉大学の方々をお招きし、4・5・6年生が「情報モラル啓発かるた」に挑戦する予定です。
           さらに、昼休みには 放歌踊り の練習も予定されています。   盛りだくさんですね。

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。