•  今日も一日、雲が広がりどんよりとした一日でした。
     2年生が育てている野菜が大きくなり、収穫を待っているものもありました。
     そんな、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     朝の登校風景です。
     南門で登校指導をしていると、横断歩道の手前で停車してくれた運転手さんにお礼を言う子供の姿を目にしました。
     とっても立派なことです。
     2年生の野菜が収穫時期を迎えたものもありました。
     
     2時間目です。
     1年生は生活科「みずであそぼう」の授業でした。
     水鉄砲で狙う的を作っていました。
     2年生は算数の授業でした。
     300+400や700-200など、100をひとまとまりとして考え、計算する問題に挑戦していました。
    「まとまりにする=1とする」が納得できると、算数は楽になります。
     3年生は体育館で理科の実験をしていました。
     ゴムの伸ばし方の違いで、模型の車の走行距離がどれくらい違うものなのか確かめていました。
     意外にゴムに力があり驚きました。
     6年生も理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業でした。
     ホウセンカの葉を顕微鏡で観察していました。倍率を変化させたり、反射板の角度を変えたりしてより良く見えるように工夫していました。
     
     
     3時間目です。
     5年生は理科「植物の実や種子のでき方」の授業でした。
     アサガオの花を分解し、おしべやめしべの仕組みとはたらきについて理解を深めているようでした。
     
     昼休みです。
     大学生が来校し、「みんなでドッジボールをやろう」と声を掛けてくれました。
     大勢の子供たちが体育館に集まり、みんなで楽しんでいました。
     サッカーでもバレーボールでも、自分のところに来たボールをよけると、普通、がっかりされますが、ドッジボールは、場合によっては褒められることもあり、他の球技とは違う特徴があります。

     
     放課後、プールから元気な声が聞こえてきました。
     回泳の練習をしていました。クロールや平泳ぎ、背泳などいろいろな泳ぎを組み合わせて長い時間を乗り切ろうとしていました。
     明日は7月4日、図書室の貸し出し最終日です。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  本日は、本年度第2回の学校運営協議会が開催されました。
     委員の方々は授業を御覧になった後、より良い学校づくりのための方策を練ってくださいました。
     ありがとうございました。
     そんな、都田小学校の本日の様子をご紹介いたします。
     
     2時間目です。
     1年生は片仮名を学習していました。「ン」を練習していましたが、「ソ」との違いに苦労しているようでした。
     片仮名はその昔、小さなスペースに書く必要から生まれた文字なので似ているものが多く、世界で最も判別が難しい、とも言われているそうです。
     2年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
    「ぷっかり くじら」を歌っていました。
     正しい音程で歌えているようでした。
     3年生は外国語活動の授業でした。
    「I like blue.」「brown」「white」などと、色の表し方を習っていました。
     4年生は漢字の練習をしていました。
    「通信」や「配達」「着席」などとドリルに書き込んでいました。
     似ている漢字が多く、悩んでいる子供もいました。
     3時間目です。
     5年生は英語の授業でした。
    「What subjects do you like?」「What do you have on Friday?」と聞こえてきました。
     6年生は社会科の授業でした。
    「聖武天皇はなぜ大仏を造ったんだろう」という課題に取り組んでいました。
     仏教の力で世の中を平和にしたい、と願ったんですね。
     奈良時代、天然痘が流行し人口が3分の2になった、とも言われています。
     給食の時間です。
    「みなさん、今日は。Mステーションの時間です。」と校内放送が流れました。
     委員会の児童が、メニューや食材の豆知識を紹介ていました。
     午後には学校運営協議会が開催されました。
     委員の皆さんには、5時間目の5年生図工の授業を御覧いただきました。
     その後、校内研修にも御参加いただきました。
     また、挨拶の活性化について、意見を交わされました。
     明日、みかんジュースを子供たちに配付します。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  今日は半夏生(はんげしょう)でした。半夏生は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日です。旧暦の初夏に当たる時期で、梅雨明け前の節目です。
     そんな本日の、都田小学校の様子をご紹介いたします。
     
     登校時、PTAの方々による「声掛けデー」が行われました。
     子供たちも元気な挨拶をしていました。
     2時間目です。
     プールから元気な声が聞こえてきました。
     2、3、5年生が水遊びを楽しんだり、水泳に挑戦したりしていました。
     2年生は伏し浮きや流れるプール、3年生は伏し浮きと背浮き、5年生は平泳ぎと回泳の練習をしていました
     3時間目です。
     4年生は理科室で「閉じ込められた水に力を加えた時の体積と押し返す力」について実験をしていました。
    「閉じ込められた空気」のときと、随分と結果が違ったのではないかと思います。
     2年生は新しく習う漢字の練習をしていました。
    「通」や「万」、「頭」などを書き順に気を付けながら書いていました。
     我々は、普段の生活で2,000余りの漢字を目にするそうです。頑張りましょう。
     5年生はJackson先生による、英語の授業でした。
    「What subjects do you like?」「I like Japanese.  How about you?」
     と、楽しそうに会話をしていました。
     
     3年生は図工の授業でした。
     校庭から採ってきた様々な木や草の葉を、混色や重色を駆使した様々な「緑」で表そうとしていました。
     6年生は図工室で「音」を絵で表していました。
     シンバルや体育で使用するマットをたたく音、掃除機が動く時の音などを描き表わしてにいました。
     5時間目には、1年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
    「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」をカスタネットでリズムをとりながら歌っていました。
     
     明日は、本年度2回目の学校運営協議会が開催予定です。
     まだまだ、暑い日が続くようです。

     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  •  今日で6月が終わります。
     今日も暑い一日でした。
     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     2時間目です。
     理科室では4年生が「閉じ込めた空気の押し返す力」の実験を行おうとしていました。
     注射器を使っての実験のようでした。
     みんな、真剣にやり方を聞いていました。
     2年生の教室では、算数「1000までの数」の練習問題に取り組んでいました。
    「370は10が□こあつまったかずです」や「1000より10小さなかずは□です」
     というような問題に挑戦していました。
     6年生も算数の授業でした。
    「4分の3mで5分の2kgの鉄の棒、1mの重さは何kgでしょう」という問題に挑戦していました。
    「2mで6kgの鉄の棒、1mの重さは何kgでしょう」と、数字を簡単にすると立式しやすくなりますね。
     1年生は朝顔の花で色水を作っていました。
     しぼんだ朝顔の花を集めてつぶし、水を注いで作るようでした。
     プールから元気な声が聞こえてきました。
     今日は、3、5年生が水泳の授業に取り組んでいました。
     3年生は背浮きに挑戦していました。仰向けに浮いて胸を張ることがポイントです。
     5年生はクロールに挑戦していました。25mを泳ぎきることができるよう、頑張っていました。
     
     明日は7月1日、市制記念日です。
     引佐郡都田村立都田小学校が浜松市立都田小学校に改称したのは、昭和30年3月31日です。

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な一日となりますように。
  •  職員玄関に故 河西哲英先生の胸像があります。
     この像の作者は澤田 政廣(さわだ せいこう)様です。澤田様の略歴は以下の通りです。
    「澤田 政廣(さわだせいこう 1894~1988)
     本名、寅吉。文化勲章受章芸術家、熱海市名誉市民。
     熱海の海辺に育ち19歳で彫刻家を志し、高村光雲(たかむらこううん)の高弟 山本瑞雲(やまもとずいうん)に師事しました。93歳で没するまで、多くの木彫作品をはじめ、絵画、陶芸、版画、書など、さまざまな芸術領域にわたり創作しました。力強く生命感と詩情にあふれた作品は、人々の胸に多くのロマンを語りかけます。」 ※熱海市ホームページより抜粋
     澤田様と河西先生は旧制韮山中学校(現、韮山高校)に在籍し、その関係で制作なさったのではないかと思われます。(記念館の方のお話)そんな著名な方の作品であるとは知らず、毎日なんとなく見ていました。当時、河西先生の死はそれほど大きな出来事だったということを、改めて感じました。 
     ただ、玄関にあるものは平成11年に再鋳造されたものです。原作は大戦中に破損してしまったそうで、石膏が残っていたために再鋳造できたのではないかとのことです。
     そんな歴史ある、本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     
     2時間目です。
     プールから元気な声が聞こえてきました。
     足を運ぶと、2、3、5年生が水遊びや水泳を楽しんでいました。
     水中じゃんけんやだるま浮き、クロールなどに挑戦していました。
     1年生は砂場にいました。
     持ってきたカップを使ったり穴を掘ったり積み上げたり、山や川、ケーキのような物を作っていました。
     6年生は教室で国語の授業でした。
     デジタル機器と私たちの生活を振り返り、何か提案はできないか考えていました。
     機器の使い過ぎによる体調の悪化について、言いたいことがあるようでした。
     4年生は教室で絵を描いていました。
    「忘れられない気持ち」という題名で、主に運動会の一場面を水彩画に表していました。
     完成が楽しみです。
     3、4時間目は観劇教室でした。
     たんぽぽ劇団による「あやうし!ズッコケ探検隊」をみんなで見ました。
     間近で見る演劇には迫力があり、役者さんの表情が手に取るように分かり、本当に良いものでした。
     子供たちは大喜びで、劇を見た後の子供たちの仕草が演技っぽく感じられたのは私だけでしょうか。
     早いもので、来週の火曜日は、もう七月です。
     1学期が終盤を迎えます。

     未来に向かって やりぬく力 心やさしく 大好き都田

     来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
  •  本日は午後3時ぐらいから雨が降ってきました。
     残念ながら、回泳の練習は中止となりました。
     ただ、朝は天白山が気持ちよさそうでした。
     本校の都田小学校の様子をご紹介いたします。
     1時間目です。
     5年生は、昨日行われたネット・スマホ講座の振り返りを行っていました。
     様々なツールを通して情報を得たり発信したりできる社会の中で賢く生活をしていってほしいものです。
     4年生は算数の授業でした。
     3600÷400を工夫してやってみよう、という目あてでした。
     割る数、割られる数を、それぞれ100で割ってから計算するんですね。
     1900÷800にも挑戦していました。あまりに気を付けましょう。
     3年生は国語『まいごのかぎ』の授業でした。
     一人一人が好きな場面を選び、その理由を書いていました。
     五の場面を選んだ子がたくさんいたようでした。
     6年生は理科室で植物の体のつくりを学習していました。
     青の植物染色液に漬けたホウセンカの葉や茎、根を切断して顕微鏡で見る、とのことでした。
     
     3時間目です。
     またまた、6年生です。総合的な学習の時間で、支援員さんの話を聞いていました。
     就職や子育て、いろいろな場面でどんな決断をしたか話を聞くことができていました。
     
     1年生は国語の授業でした。
    「よ」を一生懸命に練習していました。二画目の結びが難しいところですね。
     2年生は運動場で自分の野菜を観察していました。
     ミニトマトの実が赤くなったりキュウリやオクラの実がなったり、大きく生長していました。
     早く食べられるといいですね。
     5、6時間目はクラブ活動でした。4~6年生がそれぞれのクラスに集まり、楽しんでいました。
     ゲームクラブでは UNO が行われていました。
    「指さし」という聞き慣れないカードの存在を知りました。
     創作クラブでは、一人一人が持ってきた瓶やペットボトルを紙粘土で包み、色付けしたりビーズなどで飾り付けたりしてペン立てや花瓶に仕立てていました。
     完成が楽しみです。
     手品クラブでは、まさに手品が実演されていました。
     赤と黒のトランプが交互に並んでいるはずなのに見事に2色に分けられている、という手品を見ました。
    「タネ」は分からず、うまくやるもんだなぁ、と思いました。
     明日は劇団たんぽぽのみなさんがやってきます。
    「あやうし!ズッコケ探検隊」をみんなで見ます。
     楽しみです。

     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
  • 本日の都田小学校

    2025年6月25日
       今日は天気予報と違い、青空が広がり暑い一日となりました。
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
       1時間目です。
       プールから元気な声が聞こえてきました。
       1、4、6年生が水遊びと水泳を楽しんでいました。
       4、6年生は一緒にクロールを中心に練習をしていました。
       2時間目です。
       3年生は国語の授業でした。『まいごのかぎ』の主人公、りいこさんの気持ちの変化を読み取り、
       その変化について話し合っていました。
        
       1年生は音楽でした。
       授業の最後のほうで訪れたので、子供たちは授業の振り返りをしていました。
      「(鍵盤ハーモニカの)指の移動が難しかった」や「輪唱に慣れてきた」などと発表する姿が見られました。
       昼休みには6年生とその保護者を対象として、都田中学校部活動説明会が会議室で開かれました。
       中学校から先生をお招きし、部活動の現状と来年度以降の予定を説明していただきました。
       どの子供も保護者の皆様も、真剣な眼差しで聞いていました。
       5時間目です。
       NPO法人、浜松子どもとメディアリテラシー研究所長さんをお招きし、体育館にて
      「親子ネット・スマホ講座」を開きました。全児童と保護者が、インターネットの功罪や不正行為などについて、 お話を伺うことができました。
       どの子もメディアとの正しい付き合い方を身に着けていってほしいものです。
       明日は5、6時間目にクラブ活動が予定されています。
       楽しみです。

       明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
    • 本日の都田小学校

      2025年6月24日
         今年の梅雨は雨が少ないなぁ、という声を聞きました。
         ただ、今日は午前中にしっかりと雨が降りました。天白山もしっとりとした感じでした。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         1時間目、プールから元気な声が聞こえてきました。
         足を運ぶと、1、4、6年生が水遊びや水泳の授業に取り組んでいました。
         1年生は「鼻まで水に入れましょう。」という担任の声に「ひゃー。」という声を上げていました。
         4、6年生はバタ足やクロールなどで25mを泳ぐことができるように練習していました。
         2年生は教室でALTのJackson先生と外国語活動を楽しんでいました。
        「What sports do you like?」という先生の問いかけに、「baseball」や「soccer」、「tennis」などと答えていました。
         3時間目です。
         5年生はJackson先生の英語の授業でした。
        「What subjects do you like?」という場面の授業で、本日は教科の言い方を習うようでした。
         3年生は割り算の練習問題に挑戦していました。
         教科書やドリルパークに載っている問題を、どんどんと解いていました。
         やはり、商を「立てる」ところに苦労しているようでした。
         明日は参観会が予定されています。
         保護者の皆様、ぜひ御来校ください。

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
      •  本日から、水泳や水遊びの授業が始まりました。
         今日は蒸し暑い日でしたので、子供たちは大喜びでした。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         2時間目の様子です。
         1年生は図工の授業でした。
        「折って立てて ○○○ を作ろう」という目あてで、
         画用紙を折って立てて動物園や電車などを作っていました。
         5年生は算数の授業でした。
         多角形を対角線でいくつかの三角形に分け、その内角の和を求めていました。
         友達と相談しながら解決しようとしていました。
         4年生は総合的な学習の時間でした。
         都田川に生息する生き物について、その特徴や生態などの情報を得ようとしていました。
         4年生もグループで学習を進めていました。
         2、3年生はプールで水遊びや水泳の授業でした。
         水に慣れる動きをしたり、けのびをしたりしていました。
         6時間目に6年生は図工の授業に取り組んでいました。
        「目に見えない音を形と色で表そう」という目あてのもと、鐘の音を表現していました。
         同心円や波線を使っている子供の姿が見られました。
         明日も曇りや雨の天気が続くそうです。
         また、明日は 放歌踊り の練習が昼休みに予定されています。

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。

         
      •  今週は、ずっと暑い日が続いていました。
         2年生が育てている野菜の生長がよく、キュウリに小さいながらも実がついていました。
         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         朝、南門で登校指導をしていました。
         横断歩道を渡り終えた子供たちが、運転手さんに頭を下げていました。
        「運転手さん、止まってくださりありがとうございました。」
         8:00からは天白班ごとの清掃が行われました。
         どの班も静かに一生懸命に取り組んでいました。
         午前中、4年生は都田浄水場を訪れ、天竜川や都田川の水が飲料用になるまでの工程を見学しました。
         水がきれいになる仕組みを実験で確かめたり、実際に施設を回ってその大きさを体感したりすることができました。
         
         5時間目です。
         3年生は算数の授業でした。69÷3のような計算に挑戦していました。
         かけ算九九をうまく使ってください。
         5年生は社会科の授業でした。
         米作り、米そのものについてこれからの学習課題を考えていました。
         6年生は算数で逆数について理解を深めていました。
        「1の逆数は。」「0に逆数はあるの。」など疑問があふれていました。
         教室の後ろには くるくるクランク の作品が並べられていました。
         1年生の教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
        「かたつむり」をカスタネットでリズムをとりながら歌っていました。
         週間天気では、来週は今週ほど暑くはないそうです。
         ただし、熱中症対策には万全を期していきます。

         来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。