•  10月9日(木)、10日(金)と4・5年生が 三ケ日青年の家 へ臨海学校に行ってきました。一人一人が目あても持ち、それに向かって行動し、充実した2日間を過ごすことができたようです。活動の様子をご紹介いたします。
     
     9日午前8時20分、体育館で出発式を行いました。一人一人の顔が希望に満ちあふれているようでした。
     三ケ日青年の家に到着後、ハイキングを行いました。班ごとに往復10kmの道のりを歩き切りました。私が本部担当でしたので、活動時の写真を撮ることができず残念でした。
     午後1時から入所式が行われました。青年の家の決まりを教えていただき、本日一緒にとまる他の団体さんのことも考えた行動が大切なことを学んでいました。
     入所式後、いかだ遊びを行いました。班ごとに角材やタイヤチューブを使っていかだを作り、それを浜名湖に浮かべてみんなで漕ぐというものです。全員が安定して乗るいかだを作ることは難しかったようです。
     午後5時からは夕べの集いが行われました。一日を振り返った後に夕食でした。
     午後7時からは、子供たちが楽しみにしていた キャンプファイヤー が行われました。火の儀式の間に、それぞれの学年による出し物が披露されました。どちらの学年も工夫を凝らして、見ているみんなを楽しませる内容でした。御覧になっていた 火の神 も御満悦のようでした。
     10日(木)、2日目です。午前6時30分から、朝の集いが行われました。今日の目あてを発表したり目覚めの運動をしたりしました。その後、朝食をいただきました。
     午前9時からダブルハルカヌーに挑戦しました。4つの船に分かれ、それぞれ全員でオールを漕いでいました。ハーバーを出て、かなり遠くまで漕ぎ出でていました。
     12:00からカレーライスのお昼ご飯を頂いた後、退所式を行いました。自分の成長や2日間の思い出を発表しました。
     午後2時、都田小学校に帰ってきました。帰校式では一人一人が2日間を振り返り、自らの成長を振り返ることができました。この経験を今後の生活に生かしていってほしいものです。
     2日間、子供たちが元気に臨海学校を体験することができたことは、保護者の皆様の御理解と御支援のお陰です。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 読書の秋

    2025年10月8日
       図書室の入り口に「読書の秋」という貼り紙がありました。「秋」ということを忘れてしまうくらい日中は暑いんですが、釣瓶落としの秋の日がそれを思い出させてくれます。
       図書室の中に、1、4、5年生がそれぞれ国語の時間に作成した『いきものかくれんぼずかん』、本のポップ、作家で広げるわたしたちの読書、がありました。
       また、今朝は各教室でボランティアさんや担任による読み聞かせが行われました。様々な本にふれ合う取り組みを通して、子供たちの読書への関心が高まることを期待しています
       本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。

       2時間目です。1年生は『くじらぐも』に出てくる「男」や「女」、「青」などの新しい漢字の学習をしていました。特に、「青」については「青空」と「青い空」の送り仮名の違いにも注目していました。
       3年生は算数の授業でした。「1個10円のあめを4つ買ったら、代金はいくらになるのか数直線を使いながら考えていました。買う数が4倍になれば代金も4倍になる、「比例」の基礎がここに表れていました。
       5年生も算数の授業でした。1個平均20mlのジュースを絞ることができるみかんが20個あったら、ジュースはおよそどれくらい絞れそうか、という問題に挑戦していました。平均って、簡単に説明することが難しい考えだと思っています。
       3時間目です。2年生は国語の授業でした。『みきのたからもの』に登場する、ナニヌネノンや小さな石の正体が何なのか分かる部分に線を引いていました。
       5時間目です。6年生は算数、円の面積のテストに挑戦していました。求積の公式が  半径×半径×3.14  である理由や、円や半円、扇形の面積を求める問題に挑戦していました。私は中学校で数学を習ったときに、3.14 を  π  で表してよいことを知り、「何て楽なんだ!」と思った覚えがあります。
       明日、明後日と4・5年生が臨海学校に出かけます。好天に恵まれ、全員が無事に、そして目あてを達成することができることを期待しています。
       なお、明日、明後日のブログはお休みです。

       未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

       明日と明後日、そして、来週の日々が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。

       

       
    • Jackson先生の授業

      2025年10月7日
         今日はJackson先生の外国語や外国語活動の授業がありました。Jackson先生はとっても元気で子供たちからも人気があります。私は今日は虫のことを英語で bug ということを覚えました。insect も虫ですよね。

         本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
         5時間目です。
         1年生は算数の授業でした。4+3+2 のような3つの数の計算に挑戦していました。問題文をゆっくりと読み、場面を想像して式を立てることが大切ですね。
         2年生も算数の授業でした。遊園地で子供たちが3人ずつ乗ったコーヒーカップが4台動いています。子供たちは全部で何人でしょう。これを式で表すと 3×4 になり「さんかけるよん」と読むことを覚えていました。また、問題文の「3人ずつ」という部分が大切だ、ということも習っていました。
         3年生はJackson先生の外国語活動の授業でした。今日はAからZまでのアルファベットを覚え、自分の名前をイニシャルで表すことに挑戦していました。
         4年生は総合的な学習の時間でした。都田川の流路の変遷や生息する生き物など、それぞれのグループで調べたことを模造紙にまとめていました。完成したら見てみたいものです。
         6時間目です。体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。足を運ぶと、5年生が明後日に迫った臨海学校に向けて、キャンプファイヤーのリハーサルをしていました。木曜日、金曜日が好天に恵まれますように。
         6年生はJackson先生の外国語の授業でした。
         What do snakes eat? Snakes eat flogs.
            What do flogs eat? Flogs eat bugs.
         と、食物連鎖について英語で話していました。6年生はスラスラを発語していました。
         明日は6年生の児童と保護者を対象とした、修学旅行の事前説明会が予定されています。

         未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

         明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。

         
      • 河西先生石像

        2025年10月6日
           運動場の南側、植え込みの中に河西先生の石像が立っています。先日ご紹介した「九重の泉」碑の隣です。令和6年に立てられたようです。『沿革誌』を紐解くと、令和6年5月2日に教育長さんや河西先生の娘さん、娘婿さんを始めとする、多くの方々が参加して除幕式が行われたようです。同誌によると、この日を「教師の日」と名付けています。

           本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
           2・3時間目に3年生は須部豆腐工場を訪れ、豆腐の製造方法を見たり社長さんからお話を伺ったりすることができました。
          工場に入る前に、子供たちはそれぞれが持参したきれいな靴に履き替えたり、エアシャワーを浴びたり、ヘアーキャップやマスクを着用したりと、須部豆腐店さんが安全な豆腐作りを心掛けていることがよく分かったようでした。また、日に3,000丁以上の豆腐を作っていることを聞いて、驚いていました。さらに、お店の御好意で、子供たちはできたての油揚げや豆腐、おからドーナツを試食でき、たいへん満足そうでした。
           須部豆腐店さん、本当にありがとうございました。
           4時間目です。
           4年生は、髙林行善先生をお招きした篠笛教室に参加しました。子供たちは一人一人先生から篠笛を頂き、とっても嬉しそうでした。また、先生から笛の持ち方や音の出し方のポイントなどを教えてもらい、早速挑戦していました。
           
           
           5・6年生は体育館でシャトル・ランに挑戦していました。一人一人が昨年度の記録を頭に入れ、それを超えられるように頑張っていました。
           1年生は算数の授業でした。先日挑戦した「かたちあそび」のテストを振り返っていました。色々な立体を、直方体や立方体、円柱、球に仕分けるような問題が出されていました。もちろん、そんな名前は出てきませんが、その基礎なんですね。
           5時間目です。2年生は算数の授業でした。「かけ算」の第1時間目でした。5人ずつのっている車が3台あったり、2人ずつ乗っているメリーゴーランドが7台あったり、それぞれ全部で何人か、色々な方法で求めることに挑戦していました。さぁ、九九が始まりますね。
           明日は1年生が校外学習に出かける予定です。好天に恵まれますように。

           未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

           明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
        • イチゴの苗

          2025年10月3日
             一昨日、1年生が植えたイチゴの苗が体育館横にあります。いちごいちえさんが丁寧にお教えくださり、全員しっかりと植えることができています。実がなるのが楽しみです。

             本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
             2時間目です。
             1年生は国語の授業でした。郵便局からいただいたキットを使って、手紙の書き方を習っていました。ぜひ、お世話になった方に手紙を出してもらいたいものです。
             4年生は図工の授業でした。「彫って 刷って 見つけて」という、版画の作品に取り掛かっていました。今日は版木に下描きをしていました。完成が楽しみです。
             6年生は国語の授業でした。宮沢賢治作「やまなし」を学習していました。五月と十二月の場面を比べながら、なぜ題名が「やまなし」なのか、一人一人がノートに考えを書いていました。
             3時間目です。体育館では、3・4年生がシャトルランに挑戦していました。昨年よりも回数が増えたんでしょうか。聞いてみたいものです。
             5年生は算数の授業でした。三つの分数の足し算・引き算に挑戦していました。三つの分母の公倍数を求めて通分し、計算したうえで約分する、基本的な流れに沿って計算していました。「(通分と約分とでは)約分の方が難しい。」と言っている子供がいました。
             2年生は国語の授業でした。今日から新しく『みきのたからもの』という読み物に取り組んでいました。表紙絵を見たり担任の範読を聴いたりして、これがどんな話なのか大雑把にとらえ感想を書く、ということでした。
             来週は水曜日に修学旅行事前説明会、木曜日と金曜日は三ケ日青年の家での臨海学校が予定されています。
             木曜日、金曜日が好天に恵まれますように。

             未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

             来週という一週間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。

             
          • 全国労働衛生週間

            2025年10月1日
               本日、10月1日より7日までは「全国労働衛生週間」です。本校の工事現場にもその実施を周知する横断幕が飾ってあります。この運動は、労働者の健康の確保と適切な職場環境の形成を図ることを目的として、1950年(昭和25)より始められました。どの職場でも、まずは安心・安全第一です。

               本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
               1時間目です。
               3年生は社会科の授業でした。一人一人が机の上に地図を広げ、定規とコンパスで2地点間の実際の距離を求めていました。「縮尺」の意味が分かったことと思います。
               4年生と6年生の教室では、エンカウンターの授業が行われていました。エンカウンターとは、特に心理学や教育の分野では、メンバーが本音を共有し、相互理解や自己受容、人間的な成長を深めるための活動を指すことが多くあります。
               4年生は、相手の気持ちも考えながら自らの考えを伝えるという「アサーション」の方法を考えていました。また、6年生は自分の考えを伝え、聞く側はそれに共感するというゲームに取り組んでいました。
               2時間目です。
               5年生は算数の授業でした。異分母の帯分数同士の引き算のやり方を考えていました。まず通分する方法と、まず仮分数に直す方法とを比べていました。速く、簡単に、正確に答えを求められる方法を導き出してください。
               3時間目です。
               いちごいちえ さんをお招きし、1年生がイチゴの移植に挑戦していました。イチゴに合う土づくりから始まり、移植する苗の向きや方法まで、丁寧に教えてくださりました。子供たちは興味津々でお話を真剣に聞いていました。いちごいちえ さん、本当にありがとうございました。
               2年生は国語の授業でした。「少」や「理」、「作」などの新出漢字を習っていました。担任に合わせて空書きをし、書き順を確かめていました。
               明日は新体力テストが行われる予定です。体調を万全にして、登校してほしいものです。
               なお、明日は都合によりブログはお休みです。

               未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

               明日と明後日の二日間が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日々となりますように。
               
            • 「九重の泉」の碑

              2025年9月30日
                 本校グラウンドの南側に植え込みがあり、その中に「九重の泉」と彫り込まれた碑が立っています。九重とは古代中国の宮城を表す言葉で、翻って、首都 = 都 も意味しているそうです。この碑は昭和48年、創立百周年を記念して立てられたものですが、九重と都(田)をかけたものでしょうか。

                 本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
                 2時間目です。
                 1年生は算数の振り返りプリントに挑戦していました。「12個、色を塗りましょう」や「下の絵で、鳥は何羽いますか」など数の表し方を復習していました。
                 2年生は音楽の授業でした。「いるかはざんぶらこ」という曲を元気よく歌っていました。三拍子を感じながら歌うことが目標だそうです。
                 3年生は算数の授業でした。「球とはどんな形でしょう。」を考えていました。「どこから見ても円に見える形」ということに落ち着いたようでした。
                 6年生は図工の授業でした。自分の将来を想像し、その姿を紙粘土で作る「未来のわたし」が完成していました。ケーキを作る人や黒板の前に立つ人など、様々な将来を形作っていました。
                 4年生は理科の授業でした。水の蒸発に関する実験を始めるところでした。2つのカップに同量の水を入れ、片方には蓋をしてその減り具合を比べるのだそうです。結果が楽しみです。
                 昼休みの様子です。図書室では補助員さんが寄贈された本に装丁をし登録をしていました。また、体育館では放歌踊りの練習に取り組んでいました。運動場で楽しそうに遊んでいる子供もいました。
                 5時間目です。
                 4年生は算数の授業でした。スェーデン国旗の水色部分の面積を求めるような、複雑な形に挑戦していました。
                 明日から後期。一人一人が前期を振り返ることを通して、更に成長することを期待しています。

                 未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                 明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
              • フジバカマ

                2025年9月29日
                   本校運動場にはフジバカマが植えられています。かなり大きく成長しました。アサギマダラが飛来するのは10月中旬と聞いていますが、本校にその姿を見せてくれるんでしょうか。期待しています。

                   本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
                   2時間目から4時間目にかけて、2年生は町探検に出かけました。都田郵便局さん、YAMARINさん、勘四郎さんにお邪魔し、お仕事の内容やお仕事をしていて嬉しいこと、大変なことなどをお聞きすることができました。子供たちはどこでもお客さんを一番に考えた仕事をなさっていることに感心したようでした。都田郵便局さん、YAMARINさん、勘四郎さん、ありがとうございました。
                   5時間目です。
                   3年生は体育館で来月の始めに迫った新体力テストに備えていました。私が訪れた時は、長座体前屈のやり方を確認していました。
                   4年生は社会科の授業でした。各家庭での風水害への備えを話し合っていました。「非常食はあるけど、トイレがなぁ。」「ラジオも必要だよね。」などと、各家庭の状況を比べていました。備えあれば憂いなし、我が家も今一度、確認が必要です。
                   5年生は書写の授業でした。毛筆で「成長」の字に挑戦していました。「成」も「長」も書き順に注意が必要な字ですね。1画目がポイントです。
                   6年生は総合的な学習の時間でした。ぬくもり工房社長さんをお招きして、お仕事の内容や今後の見通し、また、仕事観までもお聞きすることができました。子供たちは「浜松もすごい」ということをお話のここかしこに感じることができたようでした。
                   明日で九月が終わります。前期の終了です。早いものですね。

                   未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                   明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。
                   
                •  夏休みから始まった、学校西側道路の拡張工事がだいぶ進みました。地面を深く掘削して、おそらく防球ネットを建てるための基礎が出来上がったようです。

                   本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
                   今朝は南門で交通指導をしました。通学班別に登校した子供たちは、一列に整然と並んだり、横断歩道を渡り終えた後に運転手さんに頭を下げたりと、1学期同様、きちんと行動できていました。
                   1時間目です。
                   体育館に足を運ぶと、4・5年生が来月初めに迫った臨海学校の準備をしていました。入所式や夕べの集いなどのリハーサルのほか、ハイキングやダブルハルカヌーなどの活動別のグループメンバーを確認していました。当日が晴天に恵まれることを期待して止みません。
                   6年生は理科の授業でした。炭酸水に溶けているものは何なのか調べていました。試験官に入った炭酸水を振ったり温めたり、発生した気体を集めたり、手順を追って確かめていました。炭酸水って、飲むと シュワッ とするのはなぜなんでしょう。
                   2・3時間目、2年生は滝沢にある林慶寺を訪れて、和尚様にお仕事の内容や仏様のことについて教えていただきました。子供たちは実際にかねや木魚などをたたかせてもらい、とっても嬉しそうでした。
                   5・6時間目には学校保健委員会が体育館で開催されました。浜松学院大学の学長さんを講師の先生としてお招きし、スマホやタブレットを使いすぎることによる体への影響や文字表記の限界についてお話をいただきました。特に、メディアが脳に与える影響について、参加していた保護者の方々は大きな関心を持たれたようでした。
                   明日は4年生が校外学習に出かける予定です。
                   また、明日は都合によりブログはお休みです。

                   未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                   明日と来週の日々が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵なものとなりますように。
                   
                • 本日の都田小学校

                  2025年9月24日
                     暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、ここ2・3日、ぐっと過ごしやすくなりました。ただ、朝と昼の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時季とも聞きました。体調の管理に心掛けていきたいものです。

                     本日の都田小学校の様子をご紹介いたします。
                     5時間目です。
                     5年生は算数の授業でした。複雑な形の面積の求め方を考えていました。図形を二つに分けたり、一つの正方形や長方形とみなして欠けた部分を引いたりと、一人一人が思い思いの方法で考えていました。そして、その考えを1つの式で表すことにも挑戦していました。
                     6年生は社会科の授業でした。鎌倉時代の元寇について学習していました。超大国 元 の要求に屈しなかった執権 北条時宗が引き起こした対外戦争とも言えますが、これがその後の御家人の弱体化の一因を作ってしまったことに間違いはないでしょう。
                     2年生は国語の授業でした。今日は 科 や 夜 、午 などの漢字を習っていました。午は「ご」という読み方で習っていました。「うま」と習えば牛と違って縦画が上に出ないことも分かりやすいかもしれません。
                     1年生は算数の授業でした。「かたちあそび」という単元で、子供たちは家庭より持ってきた箱を高く倒れずに積むための方法を考えていました。ラップの空き箱の使い方が難しそうでした。
                     明日は、5・6時間目に学校保健委員会が予定されています。どんなお話を聴くことができるか楽しみです。

                     未来に向かって やりぬく力 心優しく 大好き都田

                     明日という一日が、都田小学校のすべての子供たちにとって素敵な日となりますように。