• 命について考える日

    2024年6月12日
      今日は「命について考える日」ですblush
      1時間目に、どの学年も道徳の授業を行いました友達との関係について、いじめについて、命を大切にすることについてなど、それぞれの教室で真剣に「命」について考える子供たちの姿がありました
      本校は「命を大切にする教育」を教育活動の軸にしていることから、日頃から「命を大切にする」学びや活動をしていますが、今日も「命」について、じっくりと考える日となりましたlaugh
      4年生では、「プロレスごっこ」というテーマで、「自分は遊びのつもりでも、相手は嫌だった」という気持ちを考えていましたangryそして「周りでも、それを見て見ぬふりしない」という意見を、みんなで出し合っていました
      一人一人の命はかけがえのない命ですいのちを粗末しないこと、また、周りの人の命も粗末にされてはいけないことを、これからも伝え続けていこうと思います
      一人一人を大切に思える素敵な学校に、みんなでしていきましょう
    • 今日は朝の時間、全校で「ほかほかメッセージ」を書く活動を行いました
      友達のすてきなところをメッセージにして伝えることで、自分のよさを知ることができます
      そして、友達のよさを見つけて伝えることで、相手も幸せな気持ちになります
      これは「心の日」の取り組みですcheeky
      自分の心や体の状態を見つめ、自分をセルフコントロールすることができる「チャレンジする力」にもつながります
      みんな一生懸命に友達のすてきなところをハートのカードに書いていました
      自分のよさを知り、そして、友達のよさも見つけられる都田小学校の子供たちに育ってほしいと思います
      朝から、温かい心が伝わりましたcheeky
    • 篠笛教室・租税教室

      2024年6月5日
        講師に髙林先生をお迎えして、4・5・6年生の篠笛教室が行われました。
        久しぶりに吹く篠笛に苦戦しながらも、一生懸命に取り組みました。

        「さくらさくら」「富士山」をみんなで演奏しました

        次の時間には租税教室も行われました。
        クイズをしたり、話合いをしたり、1億円のレプリカを持たせてもらったり、と楽しく税金について学びました。
        質問コーナーでは、「少子高齢化で今後税金はどうなるのか。」と質問していました。自分の生活に関係することとして捉えているなと感じました。laugh
      • 本日(4日)の昼休みから、今年度の放歌踊りの練習が始まりました。
        まずは3人の先生方に挨拶です。
        久々の練習ですが、子供たちは息の合ったところを見せてくれました。
        今年度は新たに3名の仲間がふえました。今日は見学です。これからが楽しみです。
        都田・滝沢の伝統を受け継いでいこうという気持ちが育ってくれるとうれしいです。
         
      •  最近の5年生の様子を3つ紹介します!
         まずは図工「こころのもよう」です。絵具をにじませたり、刷毛を使って模様を作ったりして、様々な模様を完成させました。楽しい感じやさびしい感じなど、色や形、模様によって、感じ方が変わることに気づいていました
         2つ目は社会科「低い土地のくらし」です。
         資料から読み取ったことをタブレットを使ってまとめ、友達に発表しました。みんな真剣に話し合っています。
         最後は「田植え」です。
         5年生では総合的な学習で「日本の食文化」をテーマに学習していきます。その一環で、地域の方の田んぼをお借りして田植えの体験をさせていただきました。
         「楽しかった!」という感想が多かったですが、「これを毎日、あんなに広い田んぼに…。昔の人は大変だったんだろうな。」と体験したからこその気付きをしている子もいました。田植え機に乗せていただいたことも貴重な体験となりました。
      • 下水道教室

        2024年6月3日
          浜松市下水道課の方を講師として迎え、社会科の授業の一環として下水道教室を行いました。smiley
          下水道の仕組みや処理の仕方、下水道課の方の仕事などを動画やクイズを交えて楽しく話してくださり、子供たちも興味津々の様子でした。
        • 30日、2時間目に3・4年生の「交通安全教室」が行われました。wink
          細江警察署の指導員の方が来校してくださり、正しい自転車の乗り方や安全確認の仕方などを教えていただきました。

          「3年生の時にも教えていただいたけれど、忘れてしまっていることもあったので、今日教わったことを思い出して自転車に乗りたいです。」「乗る前の安全点検などをしっかりとやりたいです。」という感想も出ました。自分の命は自分で守ることを考えながら、安全に自転車に乗れるといいですね!
        • 今年の運動会で目指すキャリアの力は「チャレンジする力」子供たちも先生方も、みんなで、この力を育てることを共有し、取り組んできましたcheeky
          今日のために、毎日練習を頑張ってきました1・2年生の団体演技「元気にスマイル」では、かわいい笑顔とともに、素敵なダンスを披露しましたあまりのかわいらしさに、歓声が上がりましたcheeky
          3・4年生の団体演技は、「都田ソーラン2024~輝け!!一人一人が主役~」cheeky気合いの入った、演技は観ている人を魅了しました迫力のある、すばらしい演技でした
          最後の決めポーズcheeky
          応援合戦は、赤組も白組も、団長・副団長のリーダーを中心に頑張りました全校のみんなの気持ちがひとつになった瞬間でした
          5・6年生の団体演技「可能性は無限大」では、躍動感あふれるダンスと組体操を披露しました最高の演技でした
          子供たちの頑張る姿は最高にかっこいいです
          自信に満ちあふれた姿、本当に素敵です
           
          これまでの練習で、どれだけ大変な思いをしてきたでしょうそれでも、子供たちは自分に負けませんでした
          けがのないように、安全を最優先した毎時間の計画を立て、オリエンテーションや試しの運動を行ってきました日々、子供たちとともに、丁寧に練習を積み重ねてきた成果が発揮されましたそのほかの種目、徒競走や綱引き、リレーも頑張りましたwink
          今日の運動会までの取り組みの中で育った「チャレンジする力」は、きっとこれからの皆さんの大きな力となるはずです

          本当によく頑張りましたね保護者・地域の皆様、温かい声援をありがとうございましたlaugh
        • 運動会の準備

          2024年5月24日
             5・6時間目に、4・5・6年生が明日の運動会の準備をしました。
             4年生は、運動会の石拾いや本部設置の手伝い、5・6年生は、委員会ごとに分かれて、担当の仕事や準備を行いました。
             みんな協力をして素早く準備を進め、予定時刻よりも早く準備を終えることができました。
             4・5・6年生、ありがとうございました
             いよいよ明日は運動会!これまでの練習や努力の成果を発揮して、力いっぱい取り組みましょう
             そして、「チャレンジする力」が高められるといいですねsad
             
          • 2年生の国語科「たんぽぽのちえ」の一コマです。
            この単元では、文章を読み、タンポポの成長の様子を順序通りに押さえることが主な内容となります。
            今回は挿絵を文章の順番に合うように並び替える活動をしました。
            文章の内容を視覚的にとらえることで、理解が深まります。
            今回はタブレットを用いて並び替え、ここに提出したものを全体の場ですり合わせながら確認していました。
            タブレットを用いることで作業が容易になり、また、友達と考えを比較しやすくなります。
            この日も多くの子が積極的に意見を述べることができ、有意義な学習となりました。