• 園務員さんがジャガイモを蒸かしてくれました!
    いいにおいがする
    白い煙(蒸気)が出てるね
     
    園務員さんにジャガイモの配達を頼まれて張り切る年長さん。
    おかわりもたくさん準備してくれて嬉しいね
    蒸しジャガイモはおかわりもあるからね!
    年中・年少さんにもお届けをお願いしますsad
    落とさないように、そっと歩こう!
    おやつのジャガイモを持ってきました
    年中さんにお届け
    年少さんもジャガイモを味見
    ジャガイモ美味しいね
    今日のお弁当のおかずに、ジャガイモが入っている子もいました。
    収穫してすぐ食べることができた嬉しさで、普段のジャガイモより数倍おいしく感じたようですsad
    幼稚園では年長児が夏野菜を育て始めました。御家庭でもちょっとした栽培を親子で楽しんだり、簡単な調理を一緒にしたりして、食育活動を楽しめるといいですね
  • 今日の様子

    2025年5月22日
      今日もジメジメとした天候。幼稚園でも、水を使った遊びが楽しくなる時期がやってきました。
      こんな日は汚れてもよい服に着替えてから外遊びに出るようにしています。

      そら組さんの前のテラスには、せっけん遊びが用意されており、さっそく手にとってみる様子が見られました。
      泡が気持ちよさそうな表情…
      どうやって遊ぶと楽しいのかな…。
      これからいろいろ試していきながら、楽しい遊びになっていくといいですね
      沼土のどろんこ山付近では、水を流して遊ぶ様子も見られました。
      何しているのかな…と興味をもった年少さんが近くにやってきましたよ。
      まずは…先生に土をつけてみよう…frown
      こちらでは、年長のお姉さんにペタリ…


      なんだか、この場所は楽しいぞと思えたようです。
      汚れることを気にしない様子も…
      近くで遊んでいる異年齢児の姿がお手本となっていくのですね…。
      もっと暑くなったら、泥んこになって遊ぶ日がやってくるかな…?これからが楽しみですsad


      さて、一昨日、429個も収穫できたジャガイモ。
      カレーにして食べたいけど、たくさんありすぎだね…。ということで、
      そら組さんが話し合い、全員、5個ずつ持って帰るようにしたいと考えてくれました。
      「前のそら組さんみたいに、゛お店屋さん”開いて売りたい!」ということでしたので、早速、どうやって売ったらよいか、みんなで相談です。
       
      売り方が決まったら、みんなで準備
      みんなで力を合わせ、準備が完了

      続いて、つき組さんともも組さんに放送でお知らせをします。
      放送を聞き、つき組さんやもも組さんがジャガイモを買いにやってきました。

      「この中から、3こ選んでね!」
      「こっちは、2こだよ!」
      「包むから、持ってきて!」
      「お姉ちゃんがやるから、待っててね!」
      「テープを貼るよ!」
      ジャガイモを選び、新聞紙で包んでくれ、最後にテープを貼る という流れを考え、買い物をしやすいお店屋さんを考えてくれました。買い物を終えたつき組さんも、もも組さんも嬉しそうでしたねlaugh

      本日、御家庭に持ち帰ったジャガイモ。どんなお料理に変身するのかな…
      掘りたてのジャガイモ、新鮮でおいしいと思いますので、ご家族で味わってくださいね。

      まだまだ幼稚園にジャガイモがあるので、そら組さんからのリクエストで、明日は園務員さんにお料理をしてもらう予定です
      お楽しみに
    •  今日は絵本の読み聞かせ(ボランティア)がありました。「誰のお母さんが来るかな?」「お父さんかも?」「僕のお母さん来るって言ってた」なんて楽しみな様子がありました。
       今年度から卒園児の保護者も、ボランティアに参加してくれるようになりました。
      担任の先生が読むのとは違った特別感のあるイベントです。次は誰のお母さんが来るのか、どんな絵本なのか楽しみですねsad

      保護者の皆様、さまざまな形でボランティアに御協力いただきありがとうございますlaugh
    • 地域の方の畑で育てている、ジャガイモの収穫に行ってきました
      うんとこしょ!
      まずは葉や茎を持って引っ張ろう
      ジャガイモ大きくなったかな?
      上の茎だけ抜けちゃうねangel
      モグラの手で土の中を探してみよう!
      土の中から大きなジャガイモがいくつも出てきました。
      教師が少しだけスコップで掘り起こしの手伝いをすると、「大きいのがいっぱいある~wink」「僕が見つけたの取らないでよno」なんて競い合いながら、ジャガイモほりを楽しみましたsad
      見て!大きいよ
      10個も出てきたよsmiley
      こんなに大きいのあったcheeky
      持ち帰ったジャガイモを年長さんが数えます。「タマネギ(42個)よりは多いかも?」「同じくらいじゃない?」と予測を立てていましたが10個ずつ並べていくと…100…「まだあるねcool」「1000個とか?」「すごいあるね」と頑張って並べました。
      100cool ポテトチップスもポテトもカレーもできちゃうね
      100が4個もできちゃった
      まだあるよ!!
      とっても小さいジャガイモも数えると429個もありました。
      このジャガイモをどうするかは、明日の話し合いで決まりそうです。
      「5個くらい持ち帰ってもいいんじゃない?」「5個も持って帰ったらなくなっちゃうよ!」「カレー作りたい」・・・。
      いろんな意見が出ていました。
      お店屋さんを開く?それとも好きに選ばせるのか?誰が持ち帰っていいのか?どんな話し合いになるのか楽しみですsad
    • ☆今日の様子☆

      2025年5月20日
         今日は年長そら組さんの保育参加会でした。
        異年齢でリズムスタート!
        お母さん先生に良い所を見せられたかな?
        うさぎになって両足ジャンプ
        メダカになって走れ~
         
        スキップ上手にできるでしょsmiley
        支えてもらってブリッジに挑戦sad
        運動用具に挑戦!
        毎日少しずつ取り組んでいる鉄棒やフラフープです。1か月の成果が見られるかな?
        見て見て!フラフープできるようになってきたよsmiley
        跳び箱5段跳ぶから見ててwink
        お母さん先生に披露したい気持ちが、子供たちのやる気につながりますsad
        ボールが怖かったドッジボールにもクラスのみんなで挑戦できました
        昨日カズスポーツさんに教えてもらったボールの投げ方になったかなangel
        戸外遊びの後はきりんの絵の仕上げをしました。
        足は牛乳パックで太く作ったよね!
        ツノも付けたねsad
        思い入れのあるきりんの絵は、話も弾むし筆も進みます。
        部屋に掲示しますので、送迎の際に御覧くださいsad
        きりんを囲んでみんなでご飯タイム
      • ☆今日の様子☆

        2025年5月19日
           今日は『夢をはぐくむ園づくり推進事業』でカズスポーツさんの運動教室を行いました
          対象は年長・年中組です
          ペンギン歩き
          柔軟体操!
          床に体くっつくくらい、柔らかい子もいましたsad
          V字バランス・・・先生たちも体がプルプル・・・頑張って
          身近にあるタオルを使って運動遊びsmiley
          そ~っと落とさないように
          雑巾がけ!
          先生より速くゴールできるかな?
          友達を引っ張れ~smiley
          全力で引っ張れ!ぐんぐんスピードアップだ
          手をついてお手伝い!「もう少しだけ引っ張って?」
          最後はタオルを回したり投げたりして遊ぼうsad
          タオルを前後に振り回す動きが、ボールをオーバーハンドで投げる動きにつながります。
          自然にボール投げの体重移動を習得できるねsad
          高いフープを狙って投げよう!
          すごい!!小さなフープの穴に入ったよwink
           運動教室はテンポよく進み、年中さんも年長さんもニコニコ笑顔で楽しみながら、初めての動きにも挑戦できていました
          幼稚園職員もとても参考になる運動教室でした。今後の保育の中でも取り入れていきたいですsad

          明日は筋肉痛?先生たちは筋肉痛になっているかもangel
          楽しかったね
        • 朝から、幼稚園にかわいらしい声の放送が入りましたsad
          「ピンポンパンポ~ン お知らせです。もうすぐ遊戯室で動物園が始まります…トイレに行ってから遊戯室へきてください!」
          放送をきいて、外で遊んでいたもも組さんは急いで靴を脱ぎ、トイレへ向かいました。つき組さんも、急いで準備をし、遊戯室に向かいました!
          遊戯室では、素敵な動物園が待っていました

          飼育員役の先生の話をしっかりと聞いています。
          「エサをあげることができるんだね
          入り口には、動物案内の看板がsad
          動物園には、こんな動物がいるんだね
          かわいい動物がたくさんいる動物園だね

          ここのエサを持って行って…
          動物にあげると…「ほんとだ!食べてくれたーsad


          こちらは、動物と競争するゾーン!
          「よ~い、どん
          4本脚の動物さん、走るのが速いね


          こちらは、大人気のキリンに乗れるコーナー
          キリンに座ることができて、うれしそうなもも組、つき組さんでした

          もも組さんもつき組さんも、楽しく遊ぶことができて、大満足なようでしたfrown

          今日のそら組さんの振り返りでは、
          「みんながエサをくれて、うれしかったです。」
          「一緒に競争できて楽しかったです。」という感想がたくさん聞かれました。
          そして最後には、​「準備が大変だったけど、楽しかった」という意見もあがり、『大変だったけどやってよかった』という思いになれたようです。
          この時期に、友達と同じものをつくり、みんなで決めたルールを守ろうとしながら遊ぶ経験ができたことは、とてもよい経験となりました。年長児になり、年下の友達を招待するという経験ができたことが、最大の喜びになったようです
          そら組さん、みんなを招待してくれて、ありがとう

           
        • 年長さんのきりんの体・首・足・顔のパーツが完成しました
          みんなで組み立てます
          足を付ける場所を決めよう!!
          誰かガムテープでとめて?
          長く貼るとグラグラしないかな?
           L字にガムテープを付けて足を固定します。
          縦長のL字?横長のL字?どうやって貼ったら足が貼れるかなangel
          4か所で貼り進めながら、お互いにやり方を見せ合い、上手くできた方法で貼り直しましたsad 
          道具の扱い方も遊びの中での学びです
          首の上に頭を付けて・・・もうじき完成だwink
          そら組のきりん完成
          やっときりんが完成しました
          背中に乗れるかな エサやりしてみたいよねsmiley? ナデナデしてあげたいなsad 
          きりんに乗れたよ
          壊れちゃうから順番にしよう!
           今日はキリンの完成を喜び、そら組さんだけでたっぷりキリンと遊びましたwink
          十分遊んで満足した年長さんから、「もも組さんとつき組さんも見せてあげよう!」と優しい言葉が出てきました。
          明日は他のクラスの友達を招待して『そら組動物園』が開園するようです。
          遊戯室に動物園をつくろう!
          エサやり、めっちゃ楽しいねwink
          年長さんが他のクラスのために遊戯室を『動物園』につくり替えていました。明日の招待が楽しみです
        • 今日は暑くなったので年中さんが砂場の水遊びに集まってきましたsad
          「トンネル通るかな?」「山の上から水流してみる?」「僕は車を走らせたいの!!」思い思いに楽しんでいました
          すごい!手が隠れちゃったね
          僕も入れさせて?
          トンネルが深くなってきた。一緒に掘ろうsmiley
          みんな自分の穴が欲しいので山が穴だらけだねangel
          年中さんは楽しそうな遊びの場を共有しながら、自分の遊びと友達の遊びが少しずつ重なりだし、関りを増やしていますsad
          食後は遊戯室でフープを使った引っ越し鬼!
          鬼がどの色を言うのかドキドキしながら待っています。
          黄色にお引越し!!
          にげろにげろ~wink
          抱きついてフープからはみ出さないようにwink
          入れて!
          何人フープに入れるかな?
          つき組タイムに少しずつルールのある遊びを楽しんでいます
           
        • ☆今日の様子☆

          2025年5月13日
            年長さんは今日もキリンづくりを進めていました。
            キリンの首チームは黄色の不織布にボンドを塗り、色を付ける作業を進めます。
            どうやったら塗り広げやすいかな?しわができないように不織布をまくにはどこを持ったらいいかな?とお互いのアイデアを出し合って進めましたsad
            どこにボンドを塗ったら張り付くかな?
            模様はたくさん付けたいなsad
            体チームは「みんなが乗れるキリンにしたい!!」と段ボールの中に牛乳パックで支柱を立てました
            「誰かもってて!」「僕がテープ貼りたい!!」「私がテープ切りたい」と”誰か”に向かって意見する子が多く・・・誰かって誰angel
            ガムテープ貼ってあげるsad
            段ボール閉めるから持ってて!!
            テープを貼ったり切ったりするのは楽しいけれど、支えているのは面白くないyes
            “誰か”に手伝ってもらって、自分がキリンづくりを進めたい気持ちでいっぱいなので、いざこざになることばかりですangel
            誰に手伝ってもらえたのか?手伝ってもらってどうだったのか?というような、友達の親切に気付けるような振り返りをしたり、いざこざの際にお互いの気持ちを聞く時間を作り、友達も自分と同じようにやりたいことがあるという点に気付けるように関わっていますsad
            乗れるようになった~!!先生も乗っていいよ
            今日の課題を無事クリア
            みんな大喜びだねwink
            少しずつキリンができあがっていくのも、意欲につながります。明日も頑張ろうね