• 12月19日の給食

    2024年12月19日
      今日は、クリスマス給食です。献立は、オムライス、牛乳、ジャーマンポテト、ほうれんそうのスープ、クリスマスデザートです。お盆に乗り切らない豪華な給食でした。ケチャップもついて、楽しいひと時を過ごしました。
      今年最後の給食です。トマトケチャップでお絵描きして特製オムライスを作りました。
      みんないい表情です!
      しいのみグループでの食事風景。
      来年も元気いっぱい、過ごせますように!
    • 12月18日の給食

      2024年12月18日
        今日の給食は、パン、牛乳、ぶりフライ、コーンと枝豆のソテー、チンゲンサイのクリームスープです。いつもより大きめのぶりフライに子供たちは大喜びでした。パンにはさんで食べる子もいました。ソテーは、ひよこ豆・コーン・枝豆の彩のいいソテーでした。ひよこ豆が苦手な子もがんばって食べていました。
      • やきいもパーティー

        2024年12月17日
          全校で焼きいもパーティーをしました。
          始めに、さつまいもの準備をしました。さつまいもを洗い、新聞紙でくるみ、水を含ませてアルミ箔で包みました。焼いたときに焦げないように、気を付けて巻きました。
          次に、熾火になった炭の上に、準備したさつまいもを並べました。
          ここからは、地域サポーターのみなさんと一緒に活動しました。
          その上に落ち葉を入れました。落ち葉に火がつかないように加熱していきます。
          1時間弱の待ち時間は、6年生が考えたゲームを楽しみました。
          ついに焼きいもが完成しました。
          炭の中からさつまいもを取り出し、アルミ箔や新聞紙をむくと、とても良いにおいがしてきました。
          みんなでおいしく焼きいもをいただきました。水窪幼稚園のみなさんにもお裾分けしました。
          地域サポーターの皆さん、御協力ありがとうございました。
        • 12月17日の給食

          2024年12月17日
            今日の給食は、冬至の献立です。献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、白菜のゆずかあえ、かぼちゃのほうとうです。ゆずにかぼちゃと冬至に欠かせない食材が使われて季節感を味わいました。子供たちの中には、ゆずの香りになじみがなく、お箸が進まない子も見られました。さつまいもパーティーがあったので、ごはんを少な目に調整しましたが、ちょうどよかったようです。
          • 6年生の算数科「拡大図と縮図」の学習で、ワークシートに描かれたキャラクターの図を拡大してグランドに描きました。
            その後、何倍の拡大図になっているのか、長さを測り計算して確認していました。
            磐田市を流れる寺谷用水は、船明ダムから取水し、広く磐周の田畑に水を運んでいます。また、水窪地区には、山に水を貯えたり、天竜川の水をきれいにしたりするための森林(水源涵養林)があります。
            今日は、磐田市農林水産課より、日頃天竜川の水源地で森林を大切にしている方々へと、寺谷用水水域で採れたお米を感謝米としていただき、森林組合の方が届けてくださいました。
            多くの方々の恵みとなる天竜川や水窪の森林を、これからも守っていきたいですね。
             
          • 12月16日の給食

            2024年12月16日
              今日の給食は、焼きカレー、牛乳、肉団子のスープ、フルーツポンチです。今日は、炊きあがったごはんに、カレーとチーズをのせてオーブンで焼く焼きカレーです。子供たちもとっても楽しみにしていた給食でした。苦手なものが少なかったようでスープがわずかに残っただけでした。調理員さんの苦労が実った日でした。
            • お茶講座と球根植え

              2024年12月12日
                3名の講師をお招きして、お茶講座が行われました。
                天竜地域で盛んなお茶の栽培についてお話を伺いました。
                そして、4種類のお茶を自分たちで淹れ、飲み比べをしました。
                味や風味に違いがあり、それぞれの良さを感じることができました。
                昼休みにチューリップの球根植えを行いました。
                色別に植えるために、6年生が順番を考え、下級生がその話をよく聞いて植えることができました。
                春に色とりどりの花が咲くのが楽しみです。
              • 12月12日の給食

                2024年12月12日
                  今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、筑前煮、あおさのみそ汁です。日本食のお手本のような給食でした。骨まで食べられるいわしのしょうが煮で、ごはんが進んだようです。みそ汁は、あおさの香りがして特別感がありました。
                • 12月15日(日)から年末の全国交通安全運動が始まります。
                  水窪小学校は、今日まで4343日「交通事故0」を継続しています。
                  交通安全の意識をさらに高めるため、朝活動の時間に通学班会を行いました。
                  各班で、普段の登下校の様子を振り返ったり、冬休みの交通安全について話し合ったりしました。
                  5校時には、5年生の外国語活動にて、メタバース(仮想空間)を活用した小中交流活動の授業を公開しました。新しい試みということで、天竜区の小学校の先生方が来校し、授業を参観していかれました。

                  子供たちはメタバース空間に入り、初対面の人との交流ということで初めは右往左往していましたが、徐々に慣れてくると「Hello.」「What’s your name?」などと、自分から声を掛けるようになっていきました。
                  事務の先生も参観に見えて関わってくれたり、懐かしい顔の先生も参観に見えたりしました。
                  最後に相手が水窪中の先輩たちだったことを伝えると、子供たちは皆ホッとした様子でした。

                  初対面の人に自分から話しかける機会を作るという点で、メタバースの活用は有効でした。
                • 12月11日の給食

                  2024年12月11日
                    今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、アーモンドと小魚あえ、みかんです。パンは、2本付けで1本は、揚げたパン、もう1本は、そのままで出しました。2つの味が楽しめて食べやすかったようです。アーモンドと小魚あえは、歯ごたえがあり、スナック感覚で食べられました。みかんは、さわやかな甘味で美味しかったです。