• いよいよ明日は「幼小中文化祭」です。
    今日は、どの学年も最後の練習を頑張りました。
    明日は8時30分開館、8時45分開場、9時開演となります。
    お家の方や地域の方に、学んできたことや練習してきたことを、堂々と発表します。是非見に来てください。
  • 11月19日の給食

    2025年11月19日
      今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、おこげスープ、みかんです。ごはんが進む献立です。みかんのオレンジ色が食欲をそそります。スープにトッピングのおこげがついて楽しんで給食を食べていました。みかんは三ケ日みかんで、味がギュッと濃縮されてとってもおいしいみかんでした。「1個食べたかった!」という声も上がりました。
    • 幼小中文化祭に向けて

      2025年11月18日
        いよいよ22日(土)が幼小中文化祭となります。
        今日は、会場となる水窪文化会館へ行き、幼稚園とのダンスの練習と、小学校全員での合唱の練習を行いました。
        始めに、幼稚園の子のダンスを見て、一緒に踊りました。どんな踊りになっているかは当日お楽しみください。みんな幼稚園の子たちのバックダンサーとして頑張っていました。
        次に、小学生全員が舞台に立ち、歌の練習を行いました。今年の小学校全校合唱は「虹」となります。学校の音楽室で歌うのと違い、ホールだとより声が響いていました。声も良く出ていて素晴らしかったです。風邪がはやっているので、体調に気を付けて本番に臨めるとよいですね。
        全校練習の後は、4年生だけ残り、学年の出し物の練習を行いました。
        場面ごとの立つ場所や動作を確認し、一度通してみました。一人一人声が良く出ていました。
        劇をより良くするために、一人一人がこの場面をこうした方が良いのではないかと意見が出てきました。出てきた意見を元に、6時間目に、台本やスライドを手直ししました。
        4年生以外は、明日以降、文化会館のステージで練習を行います。お互いにどんな発表になるのかとても楽しみですね。それぞれの学年で、学んできたことを、会場のみんなに伝えられる発表会にしていきましょう。
      • 11月18日の給食

        2025年11月18日
          今日の給食は、菜飯、牛乳、大徳寺納豆煮、セロリうどん汁、お米のタルトです。寒い日にぴったりの献立です。みそ味、塩味、しょうゆ味、濃いめの味付け、やさしい味付けと色々な味が楽しめました。デザートのタルトに子どもたちは、大喜びでした。
        • 11月17日の給食

          2025年11月17日
            今日の給食は、ごはん、牛乳、しらす海苔かき揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、実だくさん汁です。しらすと海苔が香るかき揚げは、前回かりかりと固かったので、しっとりと食べやすくなるように、たれをかけました。「かりかりの方がよかった。」という声もありましたが、たれがかかったので、しっとりと天丼感覚で食べやすかったようです。
          • しいたけの収穫

            2025年11月14日
              13日(木)の昼休みに、しいたけの収穫を行いました。
              昨年度の4月にしいたけの菌打ちをした原木から、大きなしいたけがたくさんできました。
              一人二つずつ収穫しました。とても大きなしいたけもあり、どれにしようか悩んでいる様子でした。
              今回小さかったしいたけが、大きくなってまた収穫できるのが待ち遠しいですね。
            • 避難訓練

              2025年11月14日
                13日(木)の3時間目終了後の休み時間に、避難訓練を行いました。今回は、職員、児童ともに、いつ訓練地震が起きるかを知らない状況下で行いました。
                突然の放送に、最初はびっくりした様子でしたが、すぐに机の下に潜り、頭を守ることができました。
                中には体育館や廊下にいた子もいましたが、安全な場所を見付け、動くことができていまいた。
                地震が収まった後は、スムーズに外へ避難することができました。今までの訓練がとても生きていました。
                今回は、職員も校内に逃げ遅れた人がいないかの捜索も行いました。

                外へ避難した後は、とても静かに待つことができました。
                 
                校長先生からは、「地震はいつ起こるのか、どこで起こるかわからないので、運動場に居た時に地震があった時はどうするのか、トイレに行っている時に地震があった時はどうするのか等、その場所でどう行動すると良いのか考えておくと良いですね。」とお話がありました。
                教室に戻った後、学年ごとに今回の訓練の反省やもしもの時にどうしたら良いのかなどのお話をしました。
                御家庭でも、家の中で地震が起きた時どこにどう避難すると良いか、お子さんと一緒に考えてみてください。
              • 11月14日の給食

                2025年11月14日
                  今日の給食は、きのことベーコンの炊き込みごはん、牛乳、あじのコーンフレークフライ、こふき芋、ミネストローネです。秋が感じられる献立です。昨日に引き続いて噛み応えのあるあじのコーンフレークフライです。炊き込みごはんは、具材も入ったので、量がたっぷりありました。こふき芋もあるので、食べ具合が心配です。
                • 11月13日の給食

                  2025年11月13日
                    今日の給食は、ごはん、牛乳、いりどうふ、きびなごのごまだれかけ、キャベツの香りづけです。いりどうふは、野菜、豆腐、肉、たまごと様々な食材が使われ栄養バランスがよくとれるおかずです。きびなごは、たっぷりあって一人6本ありました。
                  • おいも掘り

                    2025年11月13日
                      1~4年生で、12日(水)に芋掘りを行いました。
                      5月15日にさつまいものつるさしを行ったものを収穫しました。
                      地域の方から、さつまいもの収穫の仕方を教えて頂き、一人一畝ずつ収穫をしていきました。
                      4年生は、昨年度の経験を生かして、とても上手に収穫していました。
                      1、2年生も地域の方に助けてもらいながら、さつまいもを傷つけずに上手く収穫することができました。
                      最後に、みんなで写真を撮りました。
                      学校に戻ってきてから、1、2年生でさつまいもの数を数えていきました。
                      全部で180個近くあり、とてもびっくりしていました。
                      金曜日まで学校で干して、お家へお持ち帰りをします。おいしく食べてくださいね。