2025年

  • 防災講座

    2025年2月18日
      本日6校時、水窪中に移動して防災講座を受けました。
      前半では、南海トラフ地震と地震への備えについてお話を聞きました。
      南海トラフ地震は、東日本大震災と比べて災害の規模が大きくなることが予想されています。
      津波の被害に加え、水道は静岡県全域で、電気も6割ほどの家庭で通じなくなるそうです。
      被害を防ぐために、家具の固定、ガラスが飛散しないようにカーテンやフィルムを貼るなどが必要とのことでした。
      そして、いざという時の食料や水を準備しておくことも大事で、ローリングストックや分散して備蓄するなどの工夫も大切というお話でした。
      講話の後に、起震車体験をしました。
      小学生は震度6弱から6強、中学生は震度6強から7を体験しました。
      起震車体験の前は、子供たちも余裕を見せていました。
      しかし、実際に体験すると揺れに驚いて声が出たり、机の足にしがみついて揺れを耐える様子から、地震の怖さを知ることができたと思います。
      また、危険を防ぐための隠れ方は、これまでの防災訓練が生きていると感じました。
      今回の防災講座が、これから起きる可能性がある地震に対して、正しく対応し、自分の命を守る行動につながればと思います。
    • 2月18日の給食

      2025年2月18日
        今日の給食は、ごはん、牛乳、大和煮、白菜のみそ汁、手作り抹茶プリンです。大和煮は、豚肉を使った大和煮です。大豆のおいしく煮えました。お箸を使って上手に食べてほしい一品です。
      • 2月17日の給食

        2025年2月17日
          今日はふじっぴー給食の日です。献立は、ごはん、牛乳、かつおそぼろごはんの具、富士山コロッケ、浜松野菜の豚汁です。事前に勉強したかつおとチンゲンサイを使った給食で、かわいい富士山の形のコロッケもついて大満足の給食だったようです。残食もほとんどありませんでした。
        • 2月14日の給食

          2025年2月14日
            今日は、世界の料理「ポーランド」でした。献立は、パン、牛乳、ハムカツ、じゃがいものバター煮、ビゴス、型抜きチーズでした。子供たちは、前の日から「ポーランドの料理って?」「ビゴスってどんなおかず?」と、とても楽しみにしていました。食事中の音楽もショパンの曲でいつもと違った雰囲気で給食を味わいました。
            6年生が5年生に残さず食べるアドバイス!
            来年度は、水窪小よろしく頼んだよ!
          • 2月14日の給食

            2025年2月14日
              2月23日は、「ふじさんの日」。水窪小では、先取りして17日に「ふじっぴー給食」を実施します。13日と14日に「ふじっぴー給食」に使う食材のビデオ視聴を行いました。この日は、2日目の「チンゲンサイができるまで」を見て静岡県の特産品について学びました。前日の焼津水産高校のカツオ1本釣りも興味津々で見入っていました。
            • 2月13日の給食

              2025年2月13日
                今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー大根、揚げ餃子、わかめサラダです。季節の大根を使った料理に子供たちは、ちょっと不満そうでしたが、苦みも感じず食べやすかったようです。揚げ餃子のお代わりに大喜び。カリッとした食感が好評でした。わかめサラダは彩もよくいろいろな野菜が食べられました。
              • なわとび記録会

                2025年2月12日
                  5時間目になわとび記録会を行いました。保護者の皆さんも多くの方が応援に来てくださいました。
                  個人種目は、前両足跳び(一回旋一跳躍)と選んだ技の前回し跳び、後ろ回し跳びの3種類です。
                  1分間で跳んだ回数を計測します。
                  朝活動や体育の時間、休み時間に練習してきた成果が出せた子、緊張で力を発揮できなかった子、応援で最後まで頑張った子などがいました。
                  今年は4種目で水窪小の新記録を達成することができました。
                  最後に3分ずつ長縄跳びを学年団で行いました。
                  1~4年生は大縄跳びで合計106回跳びました。
                  5、6年生は8の字跳びで201回でした。
                  今日は不調だったので、目標の300回達成の時はブログに掲載します。
                  保護者の皆様、応援ありがとうございました。
                • 十歳のつどい

                  2025年2月12日
                    昼休みに4年生の「十歳のつどい」が開かれました。
                    保護者の皆さんを招き、校長先生、教頭先生、各担任と1~3年生が会を見守りました。
                    4年生は、これまでの生活の振り返りや家族への感謝、これからの目標を発表しました。
                    保護者の皆さんからは4年生に宛てたお手紙が、1、3年生からもプレゼントが贈られました。
                    十歳になった4年生のみなさん、おめでとうございます。
                  • 2月12日の給食

                    2025年2月12日
                      今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらのマヨネーズ焼き、ほうれんそうとたくあんのごまあえ、じゃがいものみそ汁です。はるを告げる魚、さわらを使ったマヨネーズ焼きは、しっとりとした仕上がりでチーズの風味も加わって食べやすかったようです。たくあんのコリコリした食感が味わえたごまあえは、たくあんが苦手な子もがんばって食べていました。
                    • 2月10日の給食

                      2025年2月10日
                        今日の給食は、ごはん、牛乳、たらの揚げ田楽、切り干し大根のあえもの、うま煮です。たらの揚げ田楽は、たらの臭みもなく食べやすかったです。切り干し大根のあえものは、出来上がり量が多く、食べ具合が心配でしたが、よく食べてありました。