2025年

  • 体育祭準備

    2025年5月24日
      小学生、中学生で、体育祭の前日準備を行いました。

      テント張りやライン引き、グランドの整備など、一生懸命取り組みました。
      低学年は、体育館で玉入れの玉の数が同じになるよう数えました。
      明日は「輝く笑顔で最後まで」をスローガンに、水窪幼小中の子供たちが全力で競技や演技に取り組む姿を御覧ください。
      地域の皆様の、たくさんの応援をお待ちしております。
    • 5月23日の給食

      2025年5月23日
        今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、蒸しぎょうざ、もやしの中華あえです。ピリッと辛い麻婆豆腐はごはんのおかずになりました。もやしの中華あえは、あっさりしていて口直しになったようです。
      • 5月21日の給食

        2025年5月22日
          今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子煮、ごまあえ、実だくさん汁です。実だくさん汁は、野菜・とうふ・ぶなしめじ・なると巻きと色々な食材が盛りだくさんでした。親子煮は新じゃがと新玉ねぎの甘味がでて優しい味に仕上がりました。じゃがいもと麦ごはんで、お腹がいっぱいになりましたが、よく食べてありました。
        • 体育祭に向けて

          2025年5月21日
            体育祭まであと3日となりました。
            今日は、綱引きと応援合戦の練習を行いました。
            演技にも熱が入ります。
              
            また、同じ時間帯に、民生委員の方々と地域サポーターの方々に、運動場の草取りを行っていただきました。
            細かな草も取っていただき、校舎前の部分がすっきりとしました。
            本番を気持ちよく迎えられそうです。民生委員の皆様、地域サポーターの皆様、ありがとうございました。
          • 5月21日の給食

            2025年5月21日
              今日の給食は、黒砂糖入りパン、牛乳、メルルーサのアーモンドあえ、大麦スープ、キウイフルーツです。大きなキウイフルーツにびっくり!ゴールドキウイなので、甘味もあり少し暑くなってきた時期にぴったりでした。スプーンで上手にすくって食べていました。
            • 健康の日

              2025年5月20日
                今日は「健康の日」ということで、朝の時間に普段の生活リズムについて振り返りを行いました。
                毎日元気に過ごすために、早寝、早起き、朝ごはん、手洗い、うがい、歯磨きなどが大事であることをみんなで確認をしました。
                その後、先週行った生活リズムチェック表を見ながら、良かった所や直すと良い所をそれぞれ考え、健康のめあてを決めました。
                土曜日はいよいよ体育祭です。
                元気よく体育祭に参加できるように、自分の決めた健康のめあてを守れるようがんばりましょう。
              • 5月20日の給食

                2025年5月20日
                  今日の給食は、ごはん、牛乳、チンジャオロース、桜えび入りしゅうまい、おこげスープです。スープに入れるおこげですが、子供たちは、おこげが好きなようで、おせんべいのようにぽりぽり食べる子も見られました。ほんのりピンクのしゅうまいは、久々の登場です。静岡ならではの「さくらえび」永く味わいたい食材です。
                • 24日(土)が水窪幼小中体育祭があります。
                  今日は、朝から小学校のグランドに、中学生のお兄さんお姉さんと幼稚園の子たちも集まり、本番に向けて総練習を行いました。
                  本番で思いっきり力を出し切れるように、全体で行う開閉会式やダンシング玉入れ等実際にやってみました。
                  今週末がいよいよ本番!
                  天気が心配ですが、土曜日に体育祭が開催できるように、残り4日間みんなで頑張りましょう。
                • 5月19日の給食

                  2025年5月19日
                    今日は、ふるさと給食・浜松パワーフード給食です。献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、新じゃがいもの煮つけ、小松菜のみそ汁です。ふるさと食材のじゃがいも、玉ねぎ、小松菜、大根を使って調理しました。少しに崩れたじゃがいもは、味が良く染みていてごはんが進みました。休み明けで体調を崩した子もみられました。
                  • 1・2・4年生で、さつまのつるさしを行いました。
                    畑を耕して、マルチを張り、つるをさしていきました。
                    「こうやって葉がでてきてさつまいもができるんだ。」「早く大きくなってほしい。」など感想を話していました。
                    お手伝いいただいた、地域サポーターの皆さん、ありがとうございました。
                    昨日の光明小学校訪問の、1・2年生の交流について紹介していきます。
                    光明小学校も体育祭を控えており、学年団での練習に一緒に参加しました。
                    どこか見覚えのある方が映っていらっしゃいます!!
                    次は各教室へ入り、授業を受けました。
                    音楽科の授業も楽しくできました。1年生は水窪小学校の校歌を歌うことができました。
                    一緒に昼食も食べ、すっかり打ち解けた様子でした。
                    1・2年生は6月にまた、訪問する予定です。
                    さらに友達の輪が広がるとよいですね。