2025年

  •  1・2年生は、24日(火)に光明小に交流学習に行きました。
     1年生も2年生も1人ずつの水窪小ですので、
     多くの友達と関わる活動はとても貴重な体験の時間です。

     光明小学校へ今年2回目の交流活動です。
     今回は国語や道徳、算数の授業を多くの人数の中で学習しました。
    今回の交流では、給食や清掃、昼休みも交流活動をしました。
    多くの人数の中で協力して机を運んだり、ハンカチ落としゲームで遊んだりと、
    多人数でなければできない活動ができ、とても楽しかったようです。
    光明小の子供たちはみんな優しく、
    たくさんの子が遊びに誘ってくれたり、学習の交流活動で話し掛けたりしてくれました。
    水窪小の子供たちも「新しい友達ができたよ」と喜んでいました。

    次の交流活動は 1月27日です。
    同じ天竜区の子供たち。
    今後も友達の輪が広がっていきますように!
  • 6月23日の給食

    2025年6月23日
      今日の給食は、しらすご飯、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、切り干し大根のサラダ、実だくさん汁です。今日は、しらすとごまが入ったごはん、れんこん、切り干し大根とかみかみ料理の日でした。苦手な切り干し大根のサラダもがんばって食べていました。
    • 健康委員会より

      2025年6月20日
        委員会活動も頑張っています。
        健康委員会主催で、手洗いの大切さについての集会を行いました。
        6月6日(金)に手洗いの大切さのための実験を行いました。
        17日(火)には、手洗い実験で作った資料をもとに、みんなに手洗いの大切さについて説明をしました。
        説明会の後、近くで実験の結果をじっくりとみていました。
        石鹸を使った手洗いと、水手洗い、手を洗っていない時の3パターンでの違いがとても良く分かりました。
        また、外で遊んだ後が一番汚くなることも良く分かりました。
        今日(20日)の給食後には、来週の金曜日に行う草取り対決について説明会がありました。
        学校みんなのために、企画や発表を頑張ってくれています。
        来週の草取り対決は、どのチームが一番多くとれるか楽しみですね。
      • 6月20日の給食

        2025年6月20日
          今日でふるさと給食週間最終日です。献立は、ごはん、牛乳、黒はんぺんお茶フライ、きゅうりのマリネ、三方原ばれいしょのポタージュ、三ケ日みかんシャーベットです。最終日にふさわしく豪華な給食になりました。冷たいシャーベットで涼しくなりました。
        • 昼食はソースカツ丼、ウォークラリーでお腹がすいたらしく、ご飯やおかずをお代わりしていました。

          退所式では、感想を発表して所員の方々へお礼を伝えました。
           
           
          帰りはバスに揺られ、多くの子がお休みモードでした。

          この2日間で意識した「自分で考えて行動する」ことを、これからの学校生活にも是非生かしていってください。
          今日はゆっくり休んで、疲れをとってくださいね。
        • 6月19日の給食

          2025年6月19日
            今日は、浜松のソールフード「ぎょうざ」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、マーボー冬瓜、ぎょうざ、チンゲンサイともやしの中華あえです。季節の野菜「冬瓜」を使って中華料理でまとめました。暑くなりましたが、がんばって食べていました。残食も少なかったです。
          • 「ウォークラリー 神社でポイ」を行いました。
            都筑神社までみんなで歩き、そこからコマ地図を頼りに三ケ日青年の家を目指します。
            グループの協力が試されるところです!!

            所員さんからコマ地図の読み方を教わりました。
            まずは都筑神社までみんなで移動します。
            スタート地点の都筑神社までも、結構な距離を歩きます。
            休憩しながら向かいます。

            いよいよ各グループ、ウォークラリーのスタートです。
            協力してゴールできるかな。
            いくつかのチェックポイントを通過します。
            コマ地図を見ながら、みんなで目印を探して進む方向を話し合っていきます。
            道を間違えて、一度戻ること決めたグループもいました。そのまま進んでしまうと、余計に迷ってしまいます。みんなで決めた賢明な判断でした。
            ゴール!!
            浜名湖を背に、記念撮影。「疲れた~。」という顔をしています。
            もうすぐそこがゴールなのですが、座り込んで休憩。
            みんなでペースを合わせてゴールしました。
            ゴール後は、館内の冷房の効いた部屋で一旦休憩。生き返りますね。
            各グループ、道に迷いながらも、みんなで協力してゴールにたどり着くことができました。
          • 宿泊活動2日目、よく眠れた様子で7人みんな元気です。
            朝の集いでラジオ体操と校旗の掲揚を行いました。
             
            食事の準備も係を中心にできました。
            朝食をしっかり食べて、今日1日の活動に備えます。
            今日も暑くなりそうです。
            三ケ日の町を歩くウォークラリーがあるので、こまめな水分補給を声掛けして、安全に活動を行っていきます。
          • 4・5年生が、浜名湖を望む三ケ日青年の家での宿泊活動へ出かけました。
            今回は、目標の一つとして、自分たちで考えて行動することを掲げています。

            青年の家について、荷物を置いた後、施設巡りに出かけます。
            しおりで集合時刻と集合場所を確認し合う姿もありました。
            お弁当をしっかり食べて、午後の活動に備えます。
            日中気温は高く暑かったですが、浜名湖からの潮風がとても涼しく、おいしく食べることができました。
            入所式の後、入所オリエンテーションがありました。
            施設の使い方、ベッドメイクの仕方など教わりました。
            いよいよ、本日のメインイベントの一つ「いかだづくり」です。
            7人で協力して1艇のいかだを作り上げます。
            材料を運んで、試行錯誤しながら作っていきます。
            木の枠に浮きを本結びで縛りました。
            しっかり縛ったつもりが、いかだを持ち上げると結びが緩いところが。。。
            みんなで結びなおします。

            先生方も手や口を出したいところをぐっと我慢。子供たちの手で作り上げるのを見守りました。
            いよいよ出航!!
            思ったよりしっかりとできていて、分解してしまうことなく戻ってこれました。

            一度戻って、結びが緩いところを修復し、再度出航。
            二度目は、スピードに乗って向かいの堤防にたどりつきました。

            所員さんからも、「みんなで協力して作ったからこそ、上手に浮かんだんだよ。」と褒めていただきました。
            夕食前に係会で係の活動の確認を行いました。

            たくさん活動して、お腹減りました。みんな笑顔で夕食です。
              
            片付けも自分で行います。
            本日最後の活動、「キャンドルセレモニー」です。
            火の神から7人全員が分火していただき、中央の燭台へ明かりを灯していきます。
             
            第2部は明りをつけて、ゲームなどして盛り上がりました。
            今日はたくさんの活動で疲れたことでしょう。
            お風呂に入って疲れをとって、明日の活動に備えて、ゆっくり休んでください。
          • 6月18日の給食

            2025年6月18日
              今日の給食は、背割りロールパン、牛乳、静岡ポークサンド、ほうれんそうのソテー、たまごのスープです。ポークサンドは、にんにくの効いた仕上がりで肉も柔らかくおいしかったです。ごはんにも合いそうな味付けでした。スープは、レタスが入って優しい味になりました。留守番の1、2、6年で輪になって楽しくいただきました。