2025年6月

  • 6月13日の給食

    2025年6月13日
      今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりフライ、キャベツとしめじのソテー、ミネストローネです。昨日は、ピカタ。今日は、ミネストローネと、イタリアの料理が続きました。ミネストローネには、赤いんげん豆を入れました。トマトとの相性はバッチリですが、子供たちの反応は。。。?
    • 朝読書

      2025年6月12日
        木曜日の朝は朝読書です。
        体育祭に向けての練習があったり、図書室での全校読書などがあり、教室で落ち着いて本を読むのが久しぶりでした。
        1・2年生は、図書室の先生が読み聞かせをしてくれました。
        3冊の本を読んでもらい、とても楽しそうでした。
        4~6年生は、自分で選んだ本を落ち着いて読むことができました。
        梅雨に入り、雨の日も増えてきますね。落ち着いて色々な本を読んでみる6月にしてみるのも良いですね。
      • 6月12日の給食

        2025年6月12日
          今日の給食は、ツナピラフ、牛乳、チキンピカタ、ほうれんそうのスープ、とうもろこしです。チキンピカタは、粉チーズとたまごを使った衣を付けてオーブンで焼きました。季節の野菜「とうもろこし」も加わって彩もきれいに仕上がりました。
        • 6月11日の給食

          2025年6月11日
            今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、スパニッシュオムレツ、いんげん豆ときゅりのサラダ、チンゲンサイのクリームスープです。久しぶりにチョコクリームがついてパンが進んだようです。少し肌寒い日だったので、クリームスープで体が温まりました。苦手な子が多いひよこ豆のサラダもがんばって食べていました。
          • 命の集会・避難訓練

            2025年6月10日
              朝の時間、命の集会を行いました。先週の朝会での校長先生の「ピンクシャツ」のお話や情報モラル講座で考えた「言われたら嫌な言葉」を振り返りながら、嫌な思いをしている人を見つけた時、実際にどうしたら良いのかを具体的に考えていきました。
              「一人だと言いづらいから友達と一緒にやめた方が良いよと言う」や「嫌な思いをしている子に自分から声を掛ける」「先生に相談する」等の意見が出てきました。
              教室にて、「いじめ撲滅宣言」を書く活動も行いました。「ちくちく言葉を言わない」や「相手の身になって嫌か嫌ではないか考えて行動する」等の意見がありました。
              みんなで楽しく生活できるように、周りの人のことも考えて生活できるとよいですね。

               
              昼休みには、防災訓練を行いました。
              今回は、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
              水窪小学校は、被害想定ではぎりぎり被害が無い場所とされていますが、その時と場に応じて命を守る行動ができるように行いました。今回は、2階の音楽室に避難しましたが、その時によって避難場所が変わるかもしれないことや、避難時に、先生たち大人の指示が聞けるように静かに行動することの大切さを学びました。
              地震や土砂災害が起きてしまった時、どこに避難して、どこで落ち合うのか御家庭でも話題にしてみてくだい。
            • 6月10日の給食

              2025年6月10日
                今日の給食は、ごはん、牛乳、サンマの蒲焼、ほうれんそうともやしのおひたし、かみなり汁、梅ゼリーです。
              • ボート教室

                2025年6月9日
                  天候が心配されていたボート教室ですが、本日無事に行われました。
                  今年も午前・午後の2回チームごとに分かれ、ボートに乗りました。
                  おいしいお弁当でエネルギーチャージをした後、合羽を着て午後の部スタートです。午前よりも各チーム声が出て、力強く漕いでいました。ラストは4艘対抗1000m競走をしました。少し雨に降られましたが、最後までチームみんなで力を合わせて漕ぐ姿はとてもかっこよかったです。
                  1・2年生はボートの出艇を見送った後、近くの施設や自然の探索をしました。虫や花も見つけ、楽しい探索ができました。
                • 今日は曇り空の中、PTA資源回収を行いました。
                  朝早くから、小中学生や保護者の皆様にお手伝いいただきました。
                  お手伝いいただいた、小中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。また、子供がいない地区については、地区の方々のお力をお借りして搬入していただきました。ありがとうございました。

                  アルミ缶については、小学校で毎週月曜日に回収しています。缶の中をすすいで、持ってきてください。
                  よろしくお願いいたします。
                • 昼休みが大忙し!

                  2025年6月6日
                    今日は第一金曜日ということで、ぶっくるが学校に来ました。
                    どの本を読むのか悩んでいる子が多くいました。
                    5月の時に予約をお願いした本を受け取る子もいました。
                    健康委員会では、17日(火)に行う集会の準備をしていました。消毒液で洗った手と、水で洗った手、洗っていない手のそれぞれで、パンに手形スタンプを押しました。17日の昼休みには菌がどのようになっているか楽しみですね。
                    宿泊活動のレク係は、キャンドルセレモニーの時に行う遊びを考えました。
                    宿泊学習は2週間後ですね。みんなで楽しめるように、頑張っていました。
                    今週は耳鼻科検診や歯科検診、宿泊活動の説明会など、昼休みもとてもいそがしい1週間でした。
                    そのため、久々に元気よく外で楽しそうに遊ぶ子も多くいました。
                    来週のボート教室は晴れて、楽しく活動ができると良いですね。
                  • 6月6日の給食

                    2025年6月6日
                      今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のトマトソース煮、ベジタブルスープ、ぶどうゼリーです。鶏肉のトマトソース煮は、にんにくとしょうがが効いた鶏肉と大豆を使ったタンパク質がたっぷり摂れるおかずです。さっぱりしたスープをつけました。