2025年6月

  • 6月20日の給食

    2025年6月20日
      今日でふるさと給食週間最終日です。献立は、ごはん、牛乳、黒はんぺんお茶フライ、きゅうりのマリネ、三方原ばれいしょのポタージュ、三ケ日みかんシャーベットです。最終日にふさわしく豪華な給食になりました。冷たいシャーベットで涼しくなりました。
    • 昼食はソースカツ丼、ウォークラリーでお腹がすいたらしく、ご飯やおかずをお代わりしていました。

      退所式では、感想を発表して所員の方々へお礼を伝えました。
       
       
      帰りはバスに揺られ、多くの子がお休みモードでした。

      この2日間で意識した「自分で考えて行動する」ことを、これからの学校生活にも是非生かしていってください。
      今日はゆっくり休んで、疲れをとってくださいね。
    • 6月19日の給食

      2025年6月19日
        今日は、浜松のソールフード「ぎょうざ」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、マーボー冬瓜、ぎょうざ、チンゲンサイともやしの中華あえです。季節の野菜「冬瓜」を使って中華料理でまとめました。暑くなりましたが、がんばって食べていました。残食も少なかったです。
      • 「ウォークラリー 神社でポイ」を行いました。
        都筑神社までみんなで歩き、そこからコマ地図を頼りに三ケ日青年の家を目指します。
        グループの協力が試されるところです!!

        所員さんからコマ地図の読み方を教わりました。
        まずは都筑神社までみんなで移動します。
        スタート地点の都筑神社までも、結構な距離を歩きます。
        休憩しながら向かいます。

        いよいよ各グループ、ウォークラリーのスタートです。
        協力してゴールできるかな。
        いくつかのチェックポイントを通過します。
        コマ地図を見ながら、みんなで目印を探して進む方向を話し合っていきます。
        道を間違えて、一度戻ること決めたグループもいました。そのまま進んでしまうと、余計に迷ってしまいます。みんなで決めた賢明な判断でした。
        ゴール!!
        浜名湖を背に、記念撮影。「疲れた~。」という顔をしています。
        もうすぐそこがゴールなのですが、座り込んで休憩。
        みんなでペースを合わせてゴールしました。
        ゴール後は、館内の冷房の効いた部屋で一旦休憩。生き返りますね。
        各グループ、道に迷いながらも、みんなで協力してゴールにたどり着くことができました。
      • 宿泊活動2日目、よく眠れた様子で7人みんな元気です。
        朝の集いでラジオ体操と校旗の掲揚を行いました。
         
        食事の準備も係を中心にできました。
        朝食をしっかり食べて、今日1日の活動に備えます。
        今日も暑くなりそうです。
        三ケ日の町を歩くウォークラリーがあるので、こまめな水分補給を声掛けして、安全に活動を行っていきます。
      • 4・5年生が、浜名湖を望む三ケ日青年の家での宿泊活動へ出かけました。
        今回は、目標の一つとして、自分たちで考えて行動することを掲げています。

        青年の家について、荷物を置いた後、施設巡りに出かけます。
        しおりで集合時刻と集合場所を確認し合う姿もありました。
        お弁当をしっかり食べて、午後の活動に備えます。
        日中気温は高く暑かったですが、浜名湖からの潮風がとても涼しく、おいしく食べることができました。
        入所式の後、入所オリエンテーションがありました。
        施設の使い方、ベッドメイクの仕方など教わりました。
        いよいよ、本日のメインイベントの一つ「いかだづくり」です。
        7人で協力して1艇のいかだを作り上げます。
        材料を運んで、試行錯誤しながら作っていきます。
        木の枠に浮きを本結びで縛りました。
        しっかり縛ったつもりが、いかだを持ち上げると結びが緩いところが。。。
        みんなで結びなおします。

        先生方も手や口を出したいところをぐっと我慢。子供たちの手で作り上げるのを見守りました。
        いよいよ出航!!
        思ったよりしっかりとできていて、分解してしまうことなく戻ってこれました。

        一度戻って、結びが緩いところを修復し、再度出航。
        二度目は、スピードに乗って向かいの堤防にたどりつきました。

        所員さんからも、「みんなで協力して作ったからこそ、上手に浮かんだんだよ。」と褒めていただきました。
        夕食前に係会で係の活動の確認を行いました。

        たくさん活動して、お腹減りました。みんな笑顔で夕食です。
          
        片付けも自分で行います。
        本日最後の活動、「キャンドルセレモニー」です。
        火の神から7人全員が分火していただき、中央の燭台へ明かりを灯していきます。
         
        第2部は明りをつけて、ゲームなどして盛り上がりました。
        今日はたくさんの活動で疲れたことでしょう。
        お風呂に入って疲れをとって、明日の活動に備えて、ゆっくり休んでください。
      • 6月18日の給食

        2025年6月18日
          今日の給食は、背割りロールパン、牛乳、静岡ポークサンド、ほうれんそうのソテー、たまごのスープです。ポークサンドは、にんにくの効いた仕上がりで肉も柔らかくおいしかったです。ごはんにも合いそうな味付けでした。スープは、レタスが入って優しい味になりました。留守番の1、2、6年で輪になって楽しくいただきました。
        • 6月17日の給食

          2025年6月17日
            ふるさと給食週間2日目。今日のこんだては、ごはん、牛乳、家康くんカレー、大豆と煮干しの甘辛あえ、姫枕すいかです。大きなスイカに子供たちは、びっくり!大喜びでした。浜松の特産品、セロリー・小松菜・浜納豆が入った家康くんカレー。ムシムシした日にぴったりの姫枕すいか。カリッとした歯ごたえの大豆と煮干しの甘辛あえは、噛み応えがありました。組み合わせがよかったのか、全員完食できました!
          • 1・2年生が、生活科の学習で地域探検に出掛けました。
            今日は2回目ということで、学校の南側の地域探険へ出掛けました。
            南側には、郵便局や公園などがありました。途中で、こども110番の家や移動販売車も見つけました。
            今回見つけたことを地図にしていきたいと思います。
            どんな地図になるのか楽しみですね。
          • 6月16日の給食

            2025年6月16日
              今日から20日までふるさと給食週間です。ふるさと浜松市・静岡県の食材をつかった給食が登場します。今日の献立は、ごはん、緑茶、たちうおのわさびじょうゆかけ、アーモンドあえ、おけんちゃん、ヨーグルトです。お茶、わさび、郷土料理のおけんちゃんと盛りだくさんの給食でした。たちうおのわさびじょうゆかけは、わさびの風味がありますが、辛味もなく食べやすかったようです。残食も少なく気持ちのいいスタートになりました。