2024年11月

  • 今日は、水窪幼小中文化祭(かしの木シアター・高根祭)でした。
    この1か月、各学年等で練習してきたことを、保護者や地域の方々の前で立派に発表することができました。

    まずは、佐水地区の音楽発表会で発表した、合奏「アイドル」、合唱「Voices]を披露しました。
    1・3・4年生の発表では、赤ちゃんになってしまった友達を元に戻すために、今年一年取り組んできたことを振り返りました。
    音楽科で3年生になってから吹き始めたリコーダーも上手に演奏しました。
    体育科「マット遊び・運動」の前転、跳び前転、側方倒立回転などを披露しました。
    最後には無事赤ちゃんが元に戻って、めでたしめでたしとなりました。
    5・6年生は、詩の群読や1学期から取り組んでいる言葉遣い「ふわふわ言葉」とその反対の「ちくちく言葉」のせめぎ合い、修学旅行でトライしてきたことの発表、そして、会場のみんなに元気を届けたいと「Permissison to Dance」に合わせてダンスを披露しました。
    子供たちは、練習の成果を発揮して、しっかりと伝えたいことを伝えられたのではと思います。



    番外編となりますが、幼稚園のダンスに、小学生、中学生が飛び入り参加し、会場全体で盛り上がりました。
    今年から幼小中合同となりましたが、そうしてよかったなと思える時間となりました。
    御来場になられた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
  • 11月29日の給食

    2024年11月29日
      きょうの給食は、ご飯、牛乳、しらす海苔かき揚げ、もやしのおかか炒め、おでんです。ふるさとの食材しらすと青のりを使ったかき揚げは、カラッと揚がって食べやすかったです。寒い冬に、ほかほかおでんはごちそうでした。
    •  今日は、水窪文化会館のホールで総練習をしました。
       開会式、音楽部の演奏、1、3、4年生の発表、5、6年生の発表、そして、幼稚園の発表の練習を行いました。ステージ上での立ち位置や動き、発声など本番を前にしていろいろなことを確認できました。
       本日の写真は、練習の様子です。どのような発表になるか、本番の演技をお楽しみにしてください。
    • 11月28日の給食

      2024年11月28日
        今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、マカロニグラタン、魚団子スープ、プルーンです。ほんのりカレー風味のカレーピラフ、マカロニグラタンに子供たちは喜んでいましたが、プルーンに抵抗を示す子が数人いました。励ましを受けて頑張ってチャレンジしてました。
      • 11月27日の給食

        2024年11月27日
          今日の給食は、食パン、牛乳、メイプルマーガリン、ポトフ、ヨーグルトあえです。じゃがいもがほっこり溶けたポトフは体が温まりました。パンにジャムがついて食が進んだようです。
        • 情報モラル学習

          2024年11月26日
             今日の朝活動では、情報モラル学習を行いました。今日のテーマはコミュニケーションです。
             1~4年生は、「自分と相手とのちがい」について考えました。クラスの友達から言われたらあまりうれしくない言葉を5枚のカードから選び、友達の選んだ言葉と比べました。言葉は、「まじめだね」「おとなしいね」「いっしょうけんめいだね」「おもしろいね」「頭がいいね」です。
             人によって選んだ言葉が同じだったり違うこと、受け止め方もそれぞれで違うことが分かり、相手のことを考えてコミュケーションをとると良いことに気付いていました。
             5、6年生は「夜おそくまでのグループトーク」を題材にして行いました。夜、寝る時間になったので、グループトークを終わりたいとき、返信や対応の方法を自分だったらどうするかを考えました。
            ・「おやすみ」と返信し、その後は返信をしない。
            ・「家の人との約束の時間だから、もう終わるね。」と送信する。
            以上のような方法が主に考えられ、相手に分かるように伝えることが必要だと認識していました。
             しかし、文字だけでは伝わらないこともあるので、スタンプを使う、次の日に学校で直接伝え方法もあるという意見も出ました。これまでの情報モラル学習で学んだことが生きているなと思いました。
             
             これから中学校、高校と年齢が上がるにつれ、スマホやパソコン等の情報機器を介してSNSを利用する機会が増えます。
             学校では、普段からの指導に加えて情報モラル教育を重ねて行っていきます。保護者の皆様も、お子様と家庭でのルールを決めたり、使用に際して気を付けるべきことを話し合う機会としていただければと思います。
          • 11月26日の給食

            2024年11月26日
              今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏(ユーリンチ)、中華サラダ、わかめスープ、フルーツ杏仁プリンです。油淋鶏は、火の通りが良いように一人2切れで料理しました。ねぎのソースのからみもよくなりごはんが進むおかずです。デザートもついて子供たちは大喜びでした。
            •  10月の修学旅行で知り合った長野の大岡小学校。水窪小学校から送ったお手紙の返事が今日、届きました。
               お手紙が届いたことを聞き、子供たちが修学旅行のことをなつかしみながら、3人からのお手紙を読みました。
               12月から、長野ケーブルテレビの番組をネットで見られるということなので、動画を見るのを楽しみにしています。大岡小学校の皆さん、ありがとうございました。
            • 11月25日の給食

              2024年11月25日
                今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけのみそあんかけ、糸切り昆布の煮つけ、かぶと豚肉のスープです。季節の食べ物、さけとかぶを使った給食は、好評でした。揚げたさけにかけたみそあんは、美味しくてごはんが進んだようです。かぶは、優しい味で体が温まりました。昆布は、苦手な子が多く残食がありました。慣れてもらえるように継続してだしていきたいと思います。
              • 調理実習

                2024年11月21日
                  5、6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。
                  じゃがいもやさつまいもを使った主食とほうれんそうを使った副菜の2点を、栄養のバランスや調理の仕方、味のバランスを考えて計画を立てました。
                  用意した野菜を、皮をむいたり切ったりして準備を進めました。
                  調べた作り方をもとに、それぞれのグループが順調に調理を進め、料理を完成させました。
                  お待ちかねの試食タイム。どのグループもおいしいという第一声が上がりました。
                  次は、家族のために作ったり、手伝いで任せてもらったりして、今日のような料理を作ることができると良いですね。