今日は朝から行事がてんこ盛りの一日でした。
まず、朝活動で体育祭ガイダンスを行いました。体育祭で付けたい力や種目の説明などがあり、本番に向けて気持ちが高まりました。
次に②校時に低学年、③校時に高学年の交通安全教室がありました。
低学年は、横断歩道の渡り方を教わり、実際に横断歩道を渡ったり、道路を歩いたりしました。
高学年は、自転車の乗り方について教わり、グランドのコースを使って運転の技術を磨いていました。
④校時には5・6年生や水窪警察署員さん、交通安全指導員の方々、支所の職員さんとで「交通安全リーダーと交通安全を語る会」を行いました。子供たちが事故に遭いやすい時間帯や天竜区の事故発生状況など教えていただいた後、グループに分かれて危険予測について話し合いました。
交通安全リーダーとして、登下校の際、下級生に安全を呼び掛けていって欲しいです。
本日最後のイベントはクラブ活動です。
浜名区でスポーツ推進委員をされている方を講師にお招きし、みんなでモルックを行いました。
モルックという木をスキットルという12本の的へ向かって投げ、倒した本数で得点となるゲームです。
最初は上手に投げられなかった子供たちですが、次第に上手になり、何本もスキットルを倒す子もいました。

心と体の準備運動

モルックの良いところは、年齢や体格関係なく、できること。
また、グループ同士の対抗戦では、協力しながらもゲームを楽しむことができること。
子どもたち同士で、どの的を狙うのが良いか話し合ったり、一緒になって喜んだりする姿がたくさん見られました。
講師の先生から、室内でできる紙の筒でできたモルックをプレゼントいただきました。
梅雨時のひる休みなどに、みんなで楽しみたいと思います。