10月27日(月)に、水窪幼稚園、水窪小学校、水窪中学校合同で、りんご収穫体験へ行きました。
「天竜峡駅」まで飯田線に乗りました。駅からは、20分位歩き、目的のりんご農園まで歩いて行きました。
途中、「つつじ橋」という、大きな吊り橋も渡りました。
幼稚園は、お家の方と一緒に、小中学校は、4つの班に分かれて行動しました。
りんご農園さんでは、最初にりんごのもぎ方やおいしいりんごの見分け方を教えていただきました。
小中学生は、「サンフジ」を4つと「王林」を1つ収穫しました。
収穫後、とったりんごのうち1つを包丁で切って食べました。中学生のお兄さん、お姉さんが切り方の見本を見せてくれました。その後、包丁でりんごを切るのにチャレンジしている小学生がたくさんいました。一人もケガすることなく、自分でりんごを切ることができました。自分でもぎ、自分で切ったりんごは、いつも以上においしく感じられました。
「天竜峡駅」まで、班ごとにマップをもとに道を選んでハイキングをしました。普段見ることのできない絶景や、ライン下りをしている舟を見る事もできました。
最後に、観光案内所に寄り、水引きのしおりを一人一つずついただきました。(今回お世話になったりんご農園の方が作ってくださった物です。)一つ一つ色が違い、どれにしようか悩んでいる子も多くいました。
帰りの電車も、班ごとに固まって乗りました。小学生と中学生でお話をしていたり、疲れて寝ていたりしていました。中学校のことを興味深く聞いている6年生もいました。
次の幼小中合同での活動は、11月22日(土)の「幼小中合同文化祭」ですね。幼稚園、小学校、中学校それぞれの頑張りをお互いに見合えるように準備や練習を頑張っていきましょう。