• 今日の給食

    2013年11月21日
       今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・いかリングフライ・ファルファーレスープ・ココアプリンでした。
       今日のいかリングフライは、「カミカミメニュー」です。よく噛んで食べると、体にとって良いことがたくさんあります。食べ物の味がよく分かるようになったり、脳の働きがよくなったり、歯の病気を予防したりします。一口30回くらい、しっかり噛んで食べましょう。
    • 今日の給食

      2013年11月20日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・きのこカレー・ブロッコリー・しょう油卵でした。
         日本で、ブロッコリーがよく食べられるようになったのは、今から40年ほど前です。この頃から、日本人が洋食を多く食べるようになり、それに伴ってブロッコリーも、日本に広まりました。ブロッコリーは野菜の中でも特にビタミンCが多く、肌をきれいにしたり、風邪を予防したりする働きがあります。
      • 今日の給食

        2013年11月20日
           今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・マーボーだいこん・浜松春巻き・もやしのナムル・みかんでした。
           今日は、「ふるさと給食の日」でした。「浜松春巻き」は、昨年度に行われた「第2回私たちの給食イラストコンテスト」で最優秀賞に選ばれた和地小学校の児童の作品です。「浜松春巻き」には、三方原産のじゃがいも・舞阪産のしらす・篠原産のたまねぎが使われています。他にも大葉やパセリが入っていて、栄養たっぷりの春巻きです。
        • 球根贈呈式

          2013年11月20日
             来年、はままつフラワーパークと浜名湖ガーデンパークで浜名湖花博2014が開催されます。花博のイベントとして行われる花のデザイン画を庄内地区の5・6年生に募集するお礼として、チューリップの球根をいただきました。大切に育て、庄内学園開校式・入学式をお花でいっぱいにしたいですね。
          • 今日の給食

            2013年11月13日
               今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・豆腐田楽・吹きよせ・むらくも汁でした。
               今日は、収穫祭の行事食でした。収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを感謝する行事です。このような祭りやお祝い事に欠かせない食べものが、「赤飯」です。今は白米に小豆の煮汁を入れて赤飯を炊きますが、昔は赤い米を炊いていました。「吹きよせ」は吹きよせる木の葉をイメージした、秋にぴったりの献立です。
            • 全校音楽

              2013年11月13日

                 2校時に初村先生の全校音楽の授業がありました。今日は庄内学園歌の指導をしていただきました。初村先生の音楽の授業は楽しく学べるので子どもたちも笑顔いっぱいで、授業が終わった後は、始まる前より、さらによい歌声になっています。
              •  今日は読み聞かせの日でした。子どもたちはお母さんたちが読み聞かせに来てくれるのを、とても楽しみにしています。今日も真剣に本の世界に入り込んで聞いていました。

              • 今日の給食

                2013年11月12日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・焼きのり・いわしのしょうが煮・実だくさん汁・白菜づけでした。
                   みなさんは、野菜のどの部分を食べているか知っていますか。今日の給食に使われていた、ごぼう・大根・にんじんは根っこの部分を食べています。じゃがいもは、土に埋まった茎の部分を食べています。葉大根や白菜は、葉っぱの部分を食べています。他にも、種を食べるもの、実を食べるもの、花を食べるものもあります。
                • 今日の給食

                  2013年11月11日
                     今日の給食の献立は、パン・牛乳・白花豆のコロッケバーガー・ボイルキャベツ・かぶのシチューでした。
                     給食には、大豆・白花豆・ひよこ豆・レンズ豆・金時豆・とら豆など、たくさんの種類の豆が登場します。豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、おなかの調子を整える「食物繊維」などが多く含まれています。白花豆の入ったコロッケを、ボイルキャベツと一緒にパンにはさんで、バーガーにしていただきました。
                  • 全校朝会

                    2013年11月11日
                       11月に入り、空気も冷たくなってきました。南庄内でもかぜをひいている児童が増えてきました。かぜをひかないよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。今日の朝会では、かぜのウイルスを吹き飛ばすように、元気に大きな声で挨拶をしました。また、10月に行った庄内中学校区陸上記録会の表彰を行いました。