• 今日の給食

    2013年11月11日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いかのいなか煮・きのこ汁・栗ぜんざいでした。
       ぜんざいは、甘く煮た小豆に餅やだんごを入れたものです。小豆は、貧血を予防する鉄分や、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。給食室で、旬の栗が入ったぜんざいを作ってくださいました。季節の味を楽しみながらおいしくいただきました。
    •  1・2年生が育て・収穫したさつまいもを、みんなで焼き芋にして食べました。さつまいもを新聞紙で包み、水に濡らして、アルミホイルでまた包み、このままたき火の中へ。新聞紙を濡らすことで、おいもがホクホクになります。自分たちで育てたさつまいもなので、とてもおいしかったです。たき火にあたりながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。


    • 今日の給食

      2013年11月7日
         今日の給食の献立は、米粉入りパン・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダ・りんごでした。
         ポークビーンズは、豆と豚肉をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食のポークビーンズは、大豆と豚肉・たまねぎ・じゃがいもをじっくり煮込んで作ります。水を加えずに、野菜から出てくる水分だけで煮込むので、たまねぎやトマトの甘みが出て、まろやかでやさしい味に仕上がります。
      • 今日の給食

        2013年11月6日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・揚げぎょうざ・オレンジでした。
           土地が広い中国では、地域によって料理の種類や味付けが違います。代表的な中国料理は、「広東料理」「四川料理」「上海料理」「北京料理」の4つです。八宝菜は、広東料理の一つで、肉や魚介類・卵・野菜・きのこを油で炒め、塩やしょう油で味付けをした料理です。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「数多くの」「たくさんの」という意味です。

        • フラワーベルト

          2013年11月6日
             協和町花の会のみなさんや、PTAのみなさんと一緒にフラワーベルトの植え替えを行いました。フラワーベルトに植える苗は、協和町花の会のみなさんに教えていただいて、1・2・3年生がポットに一つ一つ丁寧に植えました。これからみんなで大切に育て、キレイな花を咲かせたいです。


              来年の開校式・入学式をお花でいっぱいにするために、チューリップを育てます。たくさんの人を笑顔に出来るよう、一生懸命お世話をしていきます。

             
          • 今日の給食

            2013年11月1日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・おでん・キャベツの赤しそあえ・五平餅でした。
               五平餅は、長野県や岐阜県・静岡県の山間部の郷土料理です。ごはんを潰して細長い板につけ、ごまやくるみなどが入ったたれをぬります。たれの味は地域によって違い、しょうゆ味やみそ味のものがあります。給食室で作ったみそだれで味付けしてあり、くるみ・ごま・落花生の香りがよく、とてもおいしかったです。
            •  グループでの見学を終え、東京駅から新幹線で浜松へ向かっています。少し疲れているようですね。
                
            •  江戸東京博物館では、ガイドさんに館内を案内していただきました。江戸時代の文化や建物、人々のくらしのことがよく分かりました。

               
            •  国会議事堂の見学が終わり、いよいよグループ別活動が始まりました。地下鉄に乗る切符を自分で買うところから始まりましたが、切符を買うだけで10分以上時間がかかってしまいました。この先、大丈夫でしょうか?ちょっと心配ですね。

               
            •  東京スカイツリーで夜景を見た後は、夕食です。自分たちでもんじゃ焼きを作って食べました。おいしかったね。