• 今日の給食

    2013年12月16日
       今日の給食の献立は、パン・牛乳・フランクフルトソーセージ・サワーキャベツ・さつまいものシチュー・ミニトマトでした。
       さつまいもは、今から400年前に日本に伝わりました。最初に沖縄に伝わり、九州の鹿児島に入ってきて、たくさん作られました。昔、鹿児島は「さつま」と呼ばれていたので、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、浜松市では浜北地区や篠原地区でたくさん作られています。
    • 今日の給食

      2013年12月13日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・にじますのからあげ・白玉だんご汁・セロリの南蛮漬け・みかんでした。
         今日は、ふるさと給食の日でした。浜松市で多く作られている、白菜・小松菜・セロリー・みかんを使った献立がでました。セロリーは、長野県と静岡県が生産量1位と2位となっています。夏には長野県産・冬には静岡県産のものが全国に出回ります。静岡県の中では、特に浜松市でたくさん作られています。
      • 今日の給食

        2013年12月13日
           今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ミートソース・ミックス揚げ・りんごでした。
           日本で、りんごが本格的に栽培されたのは、明治時代に入ってからのことです。寒い地域の青森県や岩手県、長野県で栽培されています。世界でも、日本のりんごが一番おいしいと言われています。りんごは、ペクチンという食物繊維を多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。おなかの調子が悪いときには、りんごをすりおろして食べるとよいですよ。
        • 持久走大会

          2013年12月13日

             持久走大会を行いました。南庄内小学校最後の持久走大会ということで、子どもたちのやる気・迫力がすごい!レース前には、「がんばるぞー」「おー!」とかけ声をかけて気合いをいれていました。今年の金賞は20人以上と多く、練習よりペースを上げて、記録を伸ばした子たちもたくさんいました。1年生も最初で最後の持久走大会、一生懸命走りました。寒い中、応援にきてくださった保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。








          • 今日の給食

            2013年12月11日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ごまふりかけ・鶏肉のてり煮・沢煮わん・白菜づけでした。
               ごまは、植物の種の部分です。そのため、小さい粒の中に栄養がぎゅっとつまっています。ごまは、栄養もあり、保存もきくため、昔から食べられていて、日本では、縄文時代からあったそうです。今日のふりかけは、白ごまと黒ごまを香ばしく炒って、青のりを加え、しょう油で味付けした手作りのもので、とてもおいしかったです。
            •  昼休みに2年生がクリスマスコンサートを行いました。2年生10人による「10人のクリスマスコンサート」、We wish you a merry christmasやジングルベルなど5曲をハンドベルで演奏してくれました。1年生から6年生・保護者の方・先生、たくさんの人たちかコンサートを楽しみました。緊張しながらも一生懸命演奏してくれた2年生のみなさん、すてきなクリスマスコンサートをありがとうございました。

            •  今日は、2学期最後の読み聞かせでした。子どもたちは、お母さんたちが本を読んでくれる読み聞かせの時間が大好きです。もうすぐ冬休みになるので、お家で読み聞かせをやってみてはいかがですか?また、子どもたちに読み聞かせをしてもらうのも、良いかもしれません。ぜひ、やってみてください。


            • 今日の給食

              2013年12月10日
                 今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・こぎつねごはん・厚焼き卵・いもこ汁・キウイフルーツでした。
                 いもこ汁は、さといもと根菜類がたっぷり入った汁物です。土の中で育つだいこん・にんじんなどの根菜類は、体を温める働きがあります。今日のいもこ汁には、さといも・豚肉・だいこん・にんじん・こんにゃく・ねぎ・ぶなしめじが入っていました。好き嫌いせず、いろいろ食べて寒い冬に負けないようにしましょう。
              • 今日の給食

                2013年12月9日
                     
                   今日の給食の献立は、パン・牛乳・フィッシュサンド・ほうれん草スープ・キャラメルポテトでした。
                   食べ物に含まれているたんぱく質や、ビタミンなどの栄養は、体をいろいろな病気から守る働きがあります。そのため、自分の好きな物ばかりを食べていると、これらの栄養が不足して病気にかかりやすくなります。風邪がはやる季節なので、好き嫌いせず、たくさん食べて風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。
                • お知らせ集会

                  2013年12月9日

                     持久走大会に向けての注意事項や、寒くなってきたので上手に体温調節をすること・お花の水やり・1月のオンステージ参加者の募集・夢会議で話し合う内容について、お知らせがありました。