• 今日の給食

    2014年1月14日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・お茶トンカツ・みそ汁・だいこんの浅漬けでした。
       私たちの住む静岡県は、お茶の生産量が多いことで有名です。今日のトンカツには、衣に緑茶の葉を混ぜてあります。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。お茶に含まれている「カテキン」には、かぜを予防してくれる働きがあります。料理に混ぜると、お茶の葉も食べることが出来るので、無駄がないですね。
    • 今日の給食

      2014年1月10日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いりどり・即席づけ・ぜんざいでした。
         今日は「鏡開き」の行事食です。1月11日は、鏡開きです。昔からこの日には、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこやぜんざいの中に入れて食べる習慣があります。鏡餅は、めでたいものなので「切る」「割る」という言葉はつかわず、もちは手で小さくし、「開く」という言葉をつかいます。そして、運が開けますようにと願いを込めます。
      •  今週は体力アップ週間でした。体力アップコンテストに向けて、チャレンジタイムで長縄をがんばっています。体力アップコンテスト(8の字とび)とは、3分間に8の字とびで、何回とべるかを静岡県の小学校で競う競技です。南庄内小学校でも毎日最高記録を出そうと挑戦しています。1年生もたくさん練習し、今では100回以上とべるようになりました。体力アップコンテストの記録申請の締切は23日です。締め切り日まで挑戦し続けます!
      • 今日の給食

        2014年1月10日
             
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・ドライカレー・野菜スープ・キャラメルポテトでした。
           ビタミンには、みなさんの体を風邪から守る働きがあります。しかし、砂糖や塩、油が多く含まれているお菓子を食べ過ぎてしまうと、体の大事なビタミンが使われてしまいます。スナック菓子の食べ過ぎで、ビタミン不足にならないように気をつけましょう。おやつには手作りのものを食べるようにするとよいですね。
        • 今日の給食

          2014年1月8日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・じゃこ菜めし・だいこんとツナの煮物・かきたま汁・みかんでした。
             今日は、旬のだいこんをふんだんに使った料理です。菜めしは、だいこんの葉っぱを使って作りました。捨ててしまいがちな葉っぱの部分にも、カロテンなどの栄養がたくさんつまっています。だいこんの根の部分は、ツナやこんぶと一緒に煮物にしました。食べ物を大切にする気持ちを、忘れないようにしましょう。
          • 3学期始業式

            2014年1月7日
               あけましておめでとうございます。
               3学期が始まりました。今学期で南庄内小学校が閉校してしまうと思うととても寂しいですが、子どもたちは残り少ない学校生活を充実したものにしようと目標を立ててがんばっています。今日も始業式で3人の代表児童が3学期の目標を発表しました。残り3ヶ月、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
            • 2学期終業式

              2013年12月20日
                 77日あった長い2学期が終了しました。2学期には運動会・市音研・陸上大会・修学旅行・持久走大会などたくさんの行事がありました。どの行事も真剣に取り組み、南庄内小学校全員でのたくさんの思い出ができました。終業式では、3人の代表児童が2学期の反省を発表しました。6年生の「反省と目標」を聞いた下級生からは「すごい」「こんな風に言えたらな」なんて声も聞こえてきました。御家庭でもお子さんの2学期の反省・3学期の目標などを話し合ってみるといいですね。
                 また、終業式の後に席書コンクールの表彰と、持久走大会金賞の子の表彰を行いました。新年を迎えたら、書き初めや26年度の目標などを筆で書くのもいいかもしれません。

                 今年の持久走大会金賞者は多く、23名でした。一列に並ぶと多さがさらにわかりますね。一人一人に校長先生から記録証が渡され子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
              • 通学実験

                2013年12月19日
                   来年度開校する庄内学園まで通学実験をしました。いつもと違う通学方法なので、こどもたちは楽しそうに通学しました。雨が心配されましたが、全員無事に庄内中学校へ到着できました。庄内中では、低学年・高学年に分かれて前半・後半で新校舎見学・北庄内小と長縄大会をして過ごしました。新校舎では現在の校舎の改修工事が終わるまで中学生が使用しています。見学の際も、授業中だったので、静かに見学できました。新しい図書室やパソコン室に入ることができ、時間があったので本を読んだり、パソコンに触れたりしたので、子どもたちは嬉しそうでした。
                   長縄大会では、最高記録を更新する学年が多くいました。学年の中で最高記録のクラスに賞状が渡されました。

                • 今日の給食

                  2013年12月18日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かつおの角煮・かぼちゃのほうとう・ゆずだいこんでした。
                     今日は「冬至」の行事食でした。今年の冬至は、12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。昔は夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、ビタミンAやビタミンBを十分にとって、風邪をひかないように予防をしていたそうです。
                     また、今日は2学期最後の給食でした。毎日おいしい給食を作ってくださる給食員さんに感謝をしながら、味わっていただきました。
                  • 今日の給食

                    2013年12月17日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・赤魚のみそ香揚げ・のっぺい汁・金時豆の甘煮でした。
                       豆は、体の中をきれいに掃除してくれる食物繊維が多いので、健康によい食べ物として注目されています。今日の甘煮で使用している豆を「金時豆」といい、黒砂糖としょう油・塩でじっくり煮込みました。豆は乾燥して保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。