2013年

  • 今日の給食

    2013年5月28日
       今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・ししゃものす揚げ・肉じゃが・浅漬けでした。
       ししゃもには、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには体の骨や歯を作ったり、いらいらするのを防いだりする働きがあります。子どもたちの成長にはこのカルシウムが必要です。丈夫な骨を作るために、ししゃもなどカルシウムを多く含んでいる食品を食べましょう。
    • 今日の給食

      2013年5月27日
           
         今日の給食の献立は、パン・牛乳・メープルマーガリン・鶏肉のトマト煮・イタリアンスープ・バナナでした。
         今日の果物は、バナナでした。バナナには、たくさんの栄養が含まれています。中でもバナナの糖分は、体の中でエネルギーにかわるのが早いため、赤ちゃんの離乳食やスポーツ選手の食事としても食べられています。朝食やおやつにもおすすめの食べ物です。
      • 全校朝会

        2013年5月27日
           今日は全校朝会でした。朝からくもり空で、浮かない天気でしたが、くもり空を晴らす元気な声で挨拶ができました。今日の朝会では、浜松市駅の地下道ギャラリーに展示した作品の表彰を行いました。1年生から6年生まで、ずばらしい作品が集まりました。これからも素晴らしい作品を作れるようにがんばってくださいね。また、今日の朝会では音楽部の演奏に合わせて入退場を行いました。
        • 今日の給食

          2013年5月23日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・ミートサンド・新じゃがの姿揚げ・うずら卵のスープでした。
             新じゃがは水分が多く、丈夫な皮膚や血管を作るビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているので、加熱して料理しても壊れにくいです。今日の給食では、じっくり油で揚げたじゃがいもが丸ごと出てきました。じゃがいもの素材の味・香り・はごたえを楽しみながらいただきました。
          • 今日の給食

            2013年5月22日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・浜名湖焼きのり・かつおのごま揚げ・もやしとチンゲンサイのおかか炒め・みそ汁でした。
               今日は、「ふるさと給食」の日でした。浜名湖焼きのりは、名前の通り、浜名湖で摘み取られたものです。磯の香りが強く、舌触りがなめらかで、深い緑色をしています。今日ののりは、緑色をした青のりと黒い黒のりを混ぜて作ってあり、「ぶちのり」と呼ばれています。おでんや焼きそばなどにかける青のりとは違う種類です。浜名湖は、現在日本に存在する中で、一番古いのりの養殖場と言われています。
            • 読み聞かせ

              2013年5月22日
                 今日は今年度初めての読み聞かせでした。ボランティアの保護者のみなさま、ありがとうございました。さすがお母さん!お母さんたちは、登場人物に合わせて声を替えたり、表情を変えたりしてくれるので、子どもたちは本の世界に引きずり込まれていました。これからも読み聞かせの時間が楽しみになりますね。





              • 今日の給食

                2013年5月21日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ハヤシ・三色サラダ・パインアップルでした。
                   ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で、「肉などをこまぎれにする」という意味があります。牛肉と玉ねぎをじっくり炒め、ブラウンソースで煮込む料理です。三色サラダはキャベツ、きゅうり、コーンを使った彩りのきれなサラダです。
                • 歌声集会

                  2013年5月21日
                     今年の9月に浜松市音楽研究会で南庄内小学校は全校児童で合唱を発表します。合唱曲は「我は海の子」です。庄内学園歌を作ってくださった、佐藤賢太郎さんのアレンジで歌いやすく、南庄内らしい「我は海の子」になりました。楽しみにしていてください。
                  • たてわり遠足

                    2013年5月21日

                       5月17日(金)はたてわり遠足でした。遠足の目的地「浜松市動物園」まで歩いて行きました。途中、ダイダラボッチの足湯・水神の松の足湯でリフレッシュし、動物園までがんばって歩きました。動物園までの道のりはとても長っかたですが、たてわり班で行動していたので高学年が低学年のことを気にかけ、班全員で協力して行動していました。
                       動物園で、おいしいお弁当を食べ元気に活動しました。全員でカンガルーのえさやりを体験しました。子どもたちは、えさが欲しくて勢いのあるカンガルーに驚いていましたが、えさをあげたり、触ってみたり、いつもより近くでカンガルーを見られて「かわいい」「もっとあげたい」と楽しそうでした。


                      今年で南庄内小学校は閉校になるため、最後の一年を笑顔で過ごせるようにと、かわいらしい横断幕ができました。体育館の中・外、フラワーベルトに掲示予定です。学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
                           
                    • 今日の給食

                      2013年5月15日
                         今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・ビビンバ・卵とコーンのスープ・ジューシーフルーツでした。
                         韓国と言えば、焼肉やキムチが有名ですね。韓国では、体を温めるために、「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。ビビンバの「ビビン」は、韓国の言葉で「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味です。ビビンバは混ぜごはんという意味になります。