2013年

  • 今日の給食

    2013年5月14日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・とり天・かぼすあえ・むしゃ汁でした。
       今日は大分県の郷土料理です。とり天は、大分県の有名な郷土料理で、とり肉に天ぷらの衣をつけて揚げたものです。むしゃ汁は大分県の「きつき市」で生まれた料理で、魚のすり身の団子が入っています。武者の多かった城下町をアピールするために、名付けられました。また、かぼすの生産量が日本一です。かぼすのさわやかな香りを味わいながらいただきました。
    • 竹とんぼ教室

      2013年5月14日
         今日の1校時は「竹とんぼ教室」でした。熱海在住の出口さんが、南庄内のみんなに竹とんぼなど昔の遊びのおもしろさを教えてくださいました。一人一つ竹とんぼをプレゼントしてくださったので、子どもたちは大喜びでした。うまく竹とんぼを飛ばすコツを教えていただいたので、休み時間に竹とんぼを持って運動場に行く子がたくさんいました。ぜひ、お家でも竹とんぼの飛ばし方・作り方、他の手作りの遊びなど、話してみてください。
      • 今日の給食

        2013年5月13日
           今日の給食の献立は、ごま入りパン・牛乳・メルルーサのきのこソースかけ・ウインナーと野菜のスープ・りんごゼリーでした。
           給食室で作るりんごゼリーには、寒天が使われています。寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。てんぐさという海藻の煮だし汁を固めてところてんを作り、それを乾燥させると寒天ができあがります。寒天には、おなかの調子を整える働きがある、食物繊維が多く含まれています。
        • お知らせ集会

          2013年5月13日

             今年度のスローガンが決定しました。今年度のスローガンは、「協力し笑顔で仲良く夢ゲット」です。南庄内小学校最後の年を、全校児童協力して夢をゲットし、笑顔で最後を迎えたいですね。
          • 今日の給食

            2013年5月10日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけのからあげ・きんぴらごぼう・若竹汁・夏みかんでした。
               きんひらごぼうには、ごぼうやこんにゃくなど、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を、多く含む食べ物がたくさん入っています。また、若竹汁のようなすまし汁は、だしを味わう料理です。若竹汁は、春のやわらかな生わかめと、今が旬のたけのこのおいしさが味わえる汁物です。
            • 今日の給食

              2013年5月9日
                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・オムレツ・豆サラダ・じゃがいものポタージュでした。
                 春はじゃがいもがおいしい季節ですね。ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。じゃがいもを一度煮てやわらかくしてから、ミキサーにかけてつぶし、ポタージュを作ります。浜松市の「三方原じゃがいも」は、全国的にも有名です。

                 今日は「たてわり給食」の日でした。17日の遠足(夢イベントⅠ)に向けて、班のみんなと仲良くなるために、たてわり班ごとで給食を食べました。まだ少し緊張しているためか、会話は少なかったですが、子どもたちはいつもと違うメンバーで給食を食べることにうれしそうでした。
              • 今日の給食

                2013年5月8日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしフライ・五目落花生・すまし汁・オレンジでした。
                   今日は、生の落花生を使った五目落花生でした。浜松では昔、落花生がたくさん作られていました。今では、落花生を作る農家は少ないですが、生の落花生を食べる習慣が続いています。生の落花生は、とても甘くてクリーミーです。ぜひ、御家庭でも生の落花生の味を味わってみてください。
                • 今日の給食

                  2013年5月7日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・キウイフルーツでした。
                     じゃがいもの土佐煮は、じゃがいもとかつお節を一緒に煮た料理です。かつお節からだしがよく出て、風味よく仕上がります。土佐煮の「土佐」は、かつおで有名な高知県の昔の地名が由来になっています。かつお節は、かつおの身を煮て、乾燥させた日本の食べ物です。「世界で最も硬い食品」と言われています。よい香りとうま味が特徴です。
                     今日は給食員さんの配慮で、キウイフルーツの皮を全校分食べやすいようにむいてくれました。汁で手がべとべとになることなく、きれいにおいしくキウイをいただきました。
                  • 今日の給食

                    2013年5月2日
                       今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・しいらのケチャップソースあえ・ベジタブルスープ・ジューシーフルーツでした。
                       「ベジタブル」は英語で野菜という意味です。名前の通り、今日は野菜がたくさん入ったスープをおいしくいただきました。野菜には、おなかの調子を整える働きや、かぜに負けない体をつくるための栄養があります。スープのように、加熱すると、野菜のかさが減り、たくさんの量が食べられます。
                    • 津波対応避難訓練

                      2013年5月2日
                         2時間目に津波対応の避難訓練を行いました。前回の火災の避難訓練の反省をいかして、静かに・素早く宿蘆寺の上のメモリアルガーデンに避難することができました。避難開始から6分で、避難場所まで移動することができました。災害はいつ起こるかわからないので、御家庭でも避難について話し合ってみてください。

                         明日からゴールデンウィークです。5月5日はこどもの日ですね。校長先生がこいのぼりを準備してくださったので、4月後半からこいのぼりが泳いでいました。大きなこいのぼりに子どもたちは大興奮
                        !楽しいゴールデンウィークを過ごしてください。