2012年

  •  庄内公民館祭りで「りんご贈呈式」が行われました。この庄内地区は、長野県上伊那郡箕輪町と地域交流を行っています。この交流は、昭和32年に青年団が「山と海の交流事業」を行ったことがきっかけになり、平成7年に友好交流協定が結ばれました。その後、交流は続けられ、毎年この時期には箕輪町で収穫されたりんごが庄内地区の幼稚園・保育園・小学校・中学校へ届けられています。今日は、6年生の代表が、箕輪町の方からりんごと花束をいただきました。
      
     最後に、庄内中の生徒が、代表でお礼の言葉を述べました。これからもこの交流を大切にしていきたいですね。
  • 今日の給食

    2012年2月24日
       今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・関東煮・金時豆の甘煮・白菜づけでした。
       毎日朝ごはんを食べていますか?午前中に体を動かしたり、、頭をはたらかせたりするためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。1日3回食べる食事の中で特に大切なのは、1日の始まりである朝ごはんです。毎日しっかり食べて元気に学校に来てほしいと思います。そして、朝ごはんのエネルギーは午前中で使い切ってしまうため、午後のエネルギーを補給するためにも、給食も残さずしっかり食べましょう。
    • ふるさと南庄内

      2012年2月23日
         今日は「富士山の日」です。静岡県民が世界に誇る富士山について、理解と関心を深め、富士山を後の世代まで引き継いでいくことについて考える日にしましょう、という目的で、2009年に県条例で制定されました。
         浜松市の小中学校では、この日にちなんで、富士山や郷土の自然、文化などに目を向け大切にする心を育てるための活動を行っています。南庄内小では、賀茂真淵記念館の学芸員 井口澄男先生を講師にお招きして、この地域出身の国学者「石塚龍麿」について学習をしました。
         
         
         2時間目に低学年、3時間目に高学年がお話を伺いました。主な著書は『古言清濁考』『仮字用格奥能山路』などで、漢字の読み方を調べるためにたくさんの本を読み、松坂の師匠に手紙で質問したり、徒歩で師匠のところまで質問に行ったりして研究をしていたことを教えていただきました。
         

      • 今日の給食

        2012年2月23日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・メイプルジャム・鶏肉のクリーム煮・だいこんサラダ・いちごです。
           今日の給食のカリフラワー、ほうれん草、だいこん、みずなは冬が旬の食べ物です。最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、旬を感じにくくなりましたが、旬の食べ物はおいしさも栄養もたっぷりです。旬の食べ物を、旬の時期に味わいたいですね。
        • 今日の午後は、授業参観・学級懇談会でした。
           


           1年生

           国語科「ことばをたのしもう」



           


           2年生
           
           国語科「じょうずな話し合いの
           しかたを考えよう」


           


           3年生

           算数科
           「三角形のなか間分けをしよう」


           


           4年生

           総合的な学習の時間
           「2分の1成人式」


           


           5年生

           国語科
           「すいせんします」


           


           6年生

           道徳科
           「ジョーンズ氏の裁判」
        • 今日の給食

          2012年2月22日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・いよかんでした。
             じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため熱に強く、加熱しても壊れずにいることができます。ビタミンCたっぷりの、じゃがいもの土佐煮を残さずにいただきました。
          •  今日の5時間目には、今田桂先生を講師にお迎えして、総合的な学習を行いました。協和町に伝わる水神様のお祭りについて、教えていただきました。お祭りの歴史やいわれ、そしてお祭りの移り変わりなどを写真や実物を見せていただきながら、お話をうかがいました。3年生の子どもたちは、真剣に話を聞き、それぞれの町にもお祭りはあるので、そのお祭りの歴史に興味をもち始めたようでした。また、自分たちが地域の大切なお祭りを伝えていこうという気持ちをもった子どもたちもいました。
             
          •  ALTのリサ先生と、庄内中の清水先生が来校し、5・6年生の外国語活動を御指導いただきました。
             2時間目の6年生の授業では、テープやリサ先生の言葉を聞き、何の絵について話しているかを当てる活動などを行いました。

             
             3時間目の5年生の授業では、「What would you like?」という質問に答えるビンゴゲームをしました。食べ物の絵カードを使い、とても楽しそうに活動していました。後半には、4年生が見学にきて、外国語の授業の様子を見ていました。
          • 今日の給食

            2012年2月21日
               今日の給食の献立は、ごはん・おちゃ・浜名湖あげはん・のっぺい汁・ゆかり和え・糸引き納豆でした。
               今日はふるさと給食の日です。浜名湖は海水と淡水が混ざっている湖で、遠州灘と接しており、魚の種類が豊富です。今日のあげはんは、遠州灘でとれた魚のうち、そのままでは食べられないような小さな魚をすり身にして作ったものです。魚を骨ごと使っているので、成長期のみなさんにとって、大切なカルシウムがたっぷり含まれています。
            •  5年生が、ごはんの炊き方とみそ汁の作り方の家庭科学習しました。
               
               
               お米を洗い、お豆腐をさいの目に切り、灰汁を取るなどして一生懸命に実習していました。班ごとにおいしくできるように協力していました。煮干しから出汁をとったので、とても良い香りが家庭科室にいっぱいでした。どちらもおいしくできました。