2012年

  • 卒業式準備

    2012年3月15日
       今日の午後は、4・5年生が卒業式の準備をしました。明日、6年生を気持ちよく送り出すために、すみずみまで掃除をして、きれいに飾り付けができました。
       
       
       
    •  卒業式を前に学校をきれいにしようと、4年生が再び立ち上がりました。
       今日の昼休みに、全校で落ち葉拾いボランティアを行いました。今回は、駐車場の周りの落ち葉を集める班と、花壇の草とりをする班にわかれて活動しました。学校をきれいにして6年生に気持ちよく卒業してもらうとともに、お客様をお迎えする準備ができました。
       
       
    • 今日の給食

      2012年3月14日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・えびのチリソース煮・じゃがいもの素揚げ・白菜スープ・りんごでした。
         白菜は、冬を代表する野菜の一つです。原産地は中国です。中国では、大根・豆腐と合わせて養生三宝(ようじょうさんぽう)と呼ばれ、冬のかぜ予防に効果的です。クセがないのでスープや鍋物、炒め物や漬け物などいろいろな料理に使うことができます。今日はスープに入れました。
      • 生活科(2年生)

        2012年3月14日
           5校時の生活科の学習で、ほうれん草を収穫し、じゃがいもの苗芋を植えました。
           
           ほうれん草は、古賀先生がクワを入れてくれたので、優しく持ち上げて土を落として根を切りました。
           
           じゃがいもは、灰がついた面を下にして、肥料を混ぜて土をかぶせました。収穫は来年の7月ごろだそうです。楽しみですね!
           また、1年間生活科の学習でお世話になった古賀先生にお礼の手紙を渡しました。「ありがとうございました!!」
        • 生き方を学ぶ

          2012年3月14日
             6年生は、地域の学習ボランティアである中山憲次さんから、生き方についてお話をうかがいました。食べ物の好き嫌いをしないで何でも感謝して食べることが、体づくりの基本であるという話から、夢をもつこと、努力することなどこれから中学生になる6年生にとってどれも大切なお話でした。
             「夢は、描くだけでなく必ずつかむものである。だから、実現可能な夢を持ち続けることが、自分の成長につながっていく。」「努力し続けることは、必ず成功につながる。」など、分かりやすくそして熱く語ってくださいました。6年生の子どもたちは、うなずきながら真剣な眼差しで聞いていました。


             お話をうかがったあと、給食も一緒に食べました。とても楽しいひとときでした。
          • 今日の給食

            2012年3月13日
               今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・赤魚の唐揚げ・のっぺい汁・キャベツの浅漬け・りんごでした。
               6年生はいよいよ卒業式が近づいてきましたね。今日は、卒業祝いの献立です。昔からお祝い事には欠かせない赤飯を、献立に取り入れました。日本では、お祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。おいしくいただきました。
            • お知らせ集会

              2012年3月12日
                 
                 今朝のお知らせ集会では、新委員長の紹介がありました。七つの自慢のなかでがんばりたいことなどを発表しました。また、環境委員会からは、今週のおそうじ週間のお知らせがありました。おそうじの木が花でいっぱいになるように、こころを込めてそうじをしたいですね。
                 
                 表彰では、子どもの市展、読書感想画、読書感想文、体力アップコンテスト、文集はままつとたくさんありました。
              • 今日の給食

                2012年3月12日
                   今日の給食の献立は、揚げパン・牛乳・豚肉のバーベキューソース・きのこスープ・ココアプリンでした。
                   今日のデザートは、ココアプリンです。ココアはカカオ豆から作られ、チョコレートの原料にもなっていて、とても良い香りがします。食物繊維やポリフェノールなど体によい成分が含まれています。また、このプリンには、脱脂粉乳が入っていて、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムをとることができます。
                   揚げパンは、6年生のリクエストによる献立です。「揚げパンだ~!」「1年に1回くらいしかでないんだよ!」と、どの学年もとてもうれしそうにほおばっていました。
                •  今日の休み時間に、1・2年生が校長先生から浜名湖めぐりの完走証をいただきました。1・2年生は浜名湖3周を走りきった子たちが表彰されました。1年間こつこつと走って、体力も高まりました。とてもうれしそうに完走証をもらっていました。来年もがんばろうね!!

                • 今日の給食

                  2012年3月9日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・切り干し大根の煮つけ・みそ汁・りんごでした。
                     今日は、ふるさと給食の日です。三方原台地では、じゃがいもを収穫し終えると、同じ土地で大根を作ります。大根を細く細かく切って日に干し、乾燥させると、「切り干し大根」となります。今日は煮付けにしました。
                     また、浜松市の特産品、「砂糖えんどう」という種類をみそ汁に使いました。とても甘いので、塩ゆでにしたり、サラダにしておいしく食べることができます。