2012年10月

  • ポットマム贈呈式

    2012年10月10日
       庄内中学校の伝統あるポットマムをいただきました。中学生のみなさんが大切に育ててくれたポットマム、みんなで大切に育てます。ありがとうございます。贈呈式はハイタッチで締めくくりました。
    • 今日の給食

      2012年10月10日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かきあげどんぶり・ごった汁・金時豆の甘煮でした。
         豆には、たくさんの種類があります。みなさんはいくつ言えますか。今日は、金時豆を砂糖・しょう油・塩で煮ました。金時豆は、皮がとても固いので、前の日から水に漬けておき、時間をかけてコトコト煮ます。そうすることで、やわらかくなり、おいしくいただけます。
      • 新体力テスト

        2012年10月10日
           秋晴れの清々しい天気の中、新体力テストが行われました。50m走やボール投げなど、たくさんの種目をやりました。1年生は初めての体力テストだったため、上級生の様子を見ながら一生懸命やっていました。握力測定では、声を出したら力がでるということで、思い思いに叫びながらやっていました。




        • 今日の給食

          2012年10月9日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・栗入りきのこごはん・いかの照り煮・かきたま汁・たいやきでした。
             今日の給食は、秋祭りの行事食でした。秋は「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。日本各地では、作物がとれたことを神様に感謝する行事として、収穫を祝うお祭りが開かれています。「いかの照り煮」と「たいやき」でお祭りの屋台の雰囲気が出ていました。
          • 5年 校外学習

            2012年10月9日
               5年生は湖西のスズキの工場や、豊橋港の見学に行きました。大きなバスに乗って出発します。大きなバスの理由は、村櫛小の5年生と一緒に行くからです。11月に林間学校があるので、村櫛小のみんなと仲良くなれるとよいですね。
            • 今日の給食

              2012年10月9日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とナッツの炒めもの・中華スープ・キウイフルーツ でした。
                 キウイフルーツは、主にニュージーランドで栽培されています。この名前がついたのは、ニュージーランドの国の鳥「キウイ」に形が似ているからです。気候が温暖な浜松でも、浜北区で多く栽培されています。たんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉料理の後に食べると肉の消化を助けてくれると言われています。
              • 今日の給食

                2012年10月9日
                   今日の給食の献立は、パン・牛乳・コーンシチュー・パインサラダ・フライビーンズでした。
                   みなさんは、食事の前にきれいに手を洗っていますか。手には、目に見えないばい菌がついています。手を洗わずに食事をすると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。石けんで汚れや、ばい菌を落として、きれいな手で食事をしましょう。
                •  アクトシティ大ホールでの演奏を終え、音楽部が帰ってきました。大きなホールで大勢のお客さんの前での演奏だったので緊張したみたいです。「楽しかった。」という声も聞けてよかったです。疲れた表情だったので、ゆっくり休んでくださいね。
                • 今日の給食

                  2012年10月3日
                     今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・炒り豆腐・赤しそあえ・ぶどう(巨峰)でした。
                     炒り豆腐を作るときは、まず豆腐を炒めて水気を絞ります。野菜と椎茸は小さめに切っておきます。豚肉、豆腐、野菜。椎茸を一緒に炒めて最後に卵を入れ、焦がさないように火を通して完成です。大豆の栄養がたっぷり詰まった炒り豆腐、とてもおいしかったです。
                  •  午後から浜松市音楽科研究発表会のため、音楽部はアクトシティに向かいます。バスに楽器を積み、みんなでバスに乗るのでちょっとした遠足気分でみんな楽しそうでした。発表会は大ホールでの演奏です。すてきな音色を奏でてきてください。