2012年10月

  •  修学旅行2日目。いよいよバスに乗って、キッザニアへ向かいます。少し時間が早いので、都内をドライブしていきます。上野、秋葉原、日本橋、銀座、皇居前、西新宿、渋谷、レインボーブリッジ。途中、西新宿ビル群で少しの時間散策する予定です。
     
  •  浅草の浅草寺からスカイツリーに行きました。上ったときには、明るかったので遠くまでよく見えていました。さすが、東京です。浜松の景色とは違って高層ビルがたくさんありました。
     
     ライトアップされたスカイツリーは、昼間とは違った雰囲気でステキですね。
  •  東京駅に着き、少し時間があったのでリニューアルされた東京駅をじっくり見ることができました。

    国会議事堂を見学し、コース別になりました。Bコースは、もんじゃ焼きを食べた後、TBS放送センターの見学に行きます。
      
    自分でもんじゃを焼いたようです。慣れない手つきでちょっと緊張しているみたいですね。なんのもんじゃ焼きをたべているんでしょう。
    もんじゃ焼きを食べた後、東京メトロで赤坂まで行きました。予定より少し遅れたようですが、TBS放送センターへ着き、今から見学します。TBS放送センターは、どんな様子なのでしょうか。楽しみです。
  •  6年生が、今日から東京へ修学旅行に出かけました。
     朝から、みんなとても元気です。
     バスに乗って、浜松駅に向かいます。みんな笑顔いっぱい!
     浜松駅に着き、いよいよ新幹線に乗ります。天気がよいので富士山もきれいに見えるでしょうね。楽しみ・・・。
      
     
    新幹線の中では、みんな楽しそうにおしゃべりをしているようです。
     
  • 今日の給食

    2012年10月23日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・関東煮・小魚とアーモンドの甘辛煮・カロテンゼリーでした。
       カロテンゼリーは、給食室の手作りでした。カロテンは、にんじんにたくさん含まれているので、今日はにんじんジュースを使った、カロテンゼリーでした。カロテンという栄養には、病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります。
    • 今日の給食

      2012年10月23日
         今日の給食の献立は、りんご入りパン・牛乳・きびなごフライ・ボイルキャベツ・かぼちゃのミルクスープ・キウイフルーツでした。
         ミルクスープに入っているかぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれ、目の疲れをとったり、風邪を予防したりする働きがあります。かぼちゃはスープだけでなく、サラダや煮もの、天ぷらなどいろいろな料理でおいしくいただくことができます。
      • 全校朝会

        2012年10月23日
           今日の朝会で、夏休みの理科の自由研究で優秀な成績を収めた児童の表彰と、10月17日に行われた庄内中学校区陸上記録会の表彰を行いました。
        • 学校コンサート

          2012年10月19日
             5校時は、ヴァイオリニストの吉田篤貴(よしだあつき)さんと、ピアニストの米津真浩(よねづただひろ)さんをお迎えして学校コンサートを行いました。
             情熱大陸の演奏から始まり、クラシックやタンゴ、ソロ曲、南庄内小学校の校歌など、たくさんの曲を演奏していただきました。ピアノ+ヴァイオリンはいつもとは違う魅力があって、さらに一緒に歌えるという貴重な体験ができました。また、アンコールにまで応えてくださり、とても充実した時間を過ごすことができました。

             こんなに近くで演奏してくださいました。

             ステキな演奏をしてくださったお二人にお礼を伝え、花束を渡しました。

             みんなで記念撮影。子どもたちのうれしそうな顔にお二人もにっこりでした。

             お二人と握手をしたくてみんな群がってます。
          • 今日の給食

            2012年10月19日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・けいちゃん・けんちん汁・なしゼリーでした。
               今日の給食は岐阜県の郷土料理でした。「けいちゃん」はみそやしょう油などで作ったたれにつけた鶏肉を、キャベツや玉ねぎ、ピーマンなどの野菜と一緒に、鉄板の上で蒸したり、焼いたりして食べる岐阜県の郷土料理です。けんちん汁の中には、岐阜県で栽培が盛んなだいこんや、にんじんが入っていました。
            • 防犯訓練

              2012年10月19日
                 中央署の方をお迎えして防犯訓練を行いました。現在、浜松市では、不審者や子どもが被害にあう事件が100件あるそうです。子どもたちが自分で自分の身を守れるように、知らない人に声を掛けられたときの対処の仕方などを教えていただきました。「いかのおすし」で自分の身を守ることを約束しました。

                <低学年ようす>

                 防犯のビデオの中にクイズがありました。お礼もしっかり言えました。
                <高学年のようす>

                 腕を捕まれたら、叫びます。大きな声で叫ぶことができました。