2012年10月

  • 今日の給食

    2012年10月31日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しいらの甘辛あえ・すまし汁・白菜漬け・みかんでした。
       牛乳200ccには、1日に必要なカルシウムの3分の1が含まれています。しかも、牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいので、成長期には特におすすめです。そのため、給食には毎日牛乳がついています。牛乳だけでなく、小魚や海藻、大豆、きなこ、豆腐、小松菜やチンゲンサイ、ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。家でも積極的に食べましょう。
    • 今日の給食

      2012年10月31日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・おかかあえ・みそ汁・オレンジでした。
         ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多いですが、今日はごはんに合う、しょうゆや砂糖を加えた和風のたれで煮込んでありました。ハンバーグに味がしみこむように、コトコトと煮込んであってとてもおいしかったです。
      • 食育指導

        2012年10月31日
           栄養士さん4人に食育指導をしていただきました。今日の給食の献立を、あか・みどり・きいろで分け、バランスよく食べることの大切さ、食事の際のマナーについてお話をいただきました。



           食育指導のあとは、栄養士さんと一緒に給食を食べました。
        • 今日の給食

          2012年10月29日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・チリコンカーン・ベジタブルスープ・ミルクゼリーのいちごソースかけでした。
             チリコンカーンには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆には、おなかの中をきれいにそうじしたり、太りすぎを予防したりする食物繊維がたくさん含まれています。給食だけでなく、家でも食べる習慣をつけるといいですね。

            野菜スープにお花のにんじん。久しぶりに出会うとうれしいです。ミルクゼリーに自分でいちごソースをかけていただきました。きれいな色合いです。
          • 全校音楽

            2012年10月29日
               今日は、初村先生に歌い方の基礎の授業をしていただきました。地声ではなく、裏声を使って歌うこと・横隔膜の模型を使用して、空気をたっぷり吸って歌うこと・足はこぶし一つ分くらい開けて外股に立つことなど、どのようにして歌うとよい声になるかの練習をしました。



              引っ張り合って、外股か内股どちらが耐えられるかやってみました。
            • 今日の給食

              2012年10月29日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・生揚げのそぼろあえ・大豆もやしのおひたし・豆乳入りみそ汁・ぶどう(巨峰)でした。
                 今日は、大豆の変身献立でした。豆は乾燥して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。大豆は、みそ、しょうゆを作る原料として使われ、これらは日本を代表する調味料になっています。この他にも大豆は、豆腐や納豆、きなこなどのいろいろなものに変身します。今日の給食の、生揚げ、えだまめ、大豆もやし、凍り豆腐、豆乳も大豆から作られています。
              •  全員無事、新幹線に乗りました。少し疲れ気味の女の子たちとキッザニアで手に入れたお金を一生懸命に数えている男の子たち。後1時間くらいで、浜松に戻ってきますね。あっという間の2日間でした。
                 
              •  キッザニアでは、たくさんのパビリオンがあり、どの子も自分が希望していた職業体験をすることができました。

                 楽しかったな・・・。
              •  北庄内幼稚園のお友達が、おひさまっこまつりの招待状を届けてくれました。1・2年生のみんなも笑顔いっぱいで受け取りました。来週のおひさまっこまつりが、楽しみですね。
                 
              •  都内のドライブを終え、キッザニアへ到着しました。渋谷方面が渋滞していたため、新宿からキッザニアへ向かいました。新宿では、少し散策をしました。高層ビルばかりで、いつも見ている町の様子とはずいぶん違いますね。

                新宿から、レインボーブリッジを通りキッザニアへ向かいました。キッザニアでは、いろいろな職業体験をします。どんな職業を選ぶのでしょうか。楽しみですね。