2012年2月

  • 今日の給食

    2012年2月17日
      今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・わかさぎの竜田揚げ・白菜の卵とじ・呉汁・ヨーグルトでした。呉汁は滋賀県を中心とした地域でよく食べられています。水に浸した大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼び、この呉をみそ仕立ての汁に入れたものが呉汁です。今日の呉汁には、大根、にんじん、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています。栄養たっぷりの料理です。
    • 今日の給食

      2012年2月16日
        今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・二色揚げ・アーモンド和えでした。食事をするときは、机に向かってまっすぐ座り、良い姿勢でいたいですね。ひじをつけて食べたり、口の中に食べ物が入ったまま話をするのはよくありません。汁わんを手に持ち、おはしを正しく持って、うどんを上手にいただきました。
      • 夢会議

        2012年2月15日
          今日の昼休みに、夢会議を行いました。今回の夢会議は、5年生が主体で「6年生を送る会」を成功させるために、話し合いを行いました。
           
          低学年にもフォローに入って、意見をまとめられるように声を掛けていました。3月2日(金)に向けて準備をがんばりましょう。
           
        • 今日の給食

          2012年2月15日
            今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ごまふりかけ・八目牛肉の八丁仕立て・おひたし・プルーンでした。「八目牛肉の八丁仕立て」という料理の八目とは、八つの目と書き、たくさんの食材という意味です。多くの食材と牛肉を炒め、八丁味噌で味付けした料理です。今日は、ごぼう、にんじん、こんにゃく、、大豆、ひじきなどを牛肉と一緒に炒めてあります。八丁味噌は、愛知県で使われている、色が濃い味噌です。
          • 今日の給食

            2012年2月14日
              今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・セロリの南蛮漬け・ネーブルでした。酢豚は中華料理です。中華料理は広い国土と長い歴史によって作られたことから、「生きた文化遺産」と言われています。中華料理の種類は地域によって大きく4つに分かれていて、北は北京料理、東は上海料理、西は四川料理、南は広東料理と呼ばれています。酢豚は広東料理です。中華料理は、日本人にも大変親しまれています。
            • 今日の昼休みに、1年生と3年生の夢イベントⅢ(学習発表会)の発表を行いました。インフルエンザで休んでいた子も回復し、全員が元気に発表していました。

               
              1年生 「おむすびころりん劇場」 

               
              3年生 「発見!南しょう内のじまん」
            • 今日の給食

              2012年2月13日
                今日の給食の献立は、パン・牛乳・フランクフルトソーセージ・白菜シチュー・粉ふきいもでした。給食を食べる前に、きれいに手を洗っていますか?手には目には見えないばい菌がついています。手を洗わずにパンを食べると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。石けんで汚れやばい菌を落として、きれいな手で給食を食べたいですね。
              • お知らせ集会

                2012年2月13日
                   朝の活動は、お知らせ集会でした。
                   企画委員会・健康委員会・環境委員会・文化委員会からは、先日の夢会議で話し合われたことを発表してくれました。南庄内小として、廊下歩行やそうじ、人の話を聞くという「自慢」をがんばっていこうと呼びかけをしてくれました。

                   
                   体育委員会からは、浜名湖めぐりカードの完走証締め切りまであと1か月となったので、完走を目指して計画的に走りましょうと話がありました。5年生の企画委員会からは、6年生を送る会に向けて夢会議を行うという予告がありました。
                • 今日の給食

                  2012年2月10日
                    今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・ますの塩焼き・いも煮・ずんだもちでした。今日は、山形県の郷土料理でした。山形県の魚は「さくらます」です。「さけ」と「ます」は同じ種類の魚です。いも煮は、さといも、ねぎなどの野菜、こんにゃく、肉などをしょうゆやみそで煮込んだ鍋料理で、山形県では、秋になるといも煮会が行われます。「ずんだ」は枝豆をすりつぶしたもので、ずんだもちは宮城県、山形県を中心に、東北地方で食べられています。
                  • 2時間目の様子

                    2012年2月10日
                      今日の2時間目の授業の様子です。(1年生と3年生は学級閉鎖でお休みでした。)
                       
                      2年生は、体育で、とびばこの学習をしていました。2段の横飛びを練習して、段の数を増やして挑戦している子もいました。
                       
                      4年生は、算数の学習をしていました。小数で何倍かを表すやり方を考えていました。80mは50mの何倍かな?
                       
                      5年生は、算数の、分数と整数のかけ算、わり算を学習していていました。解いたら手を挙げて寺田先生、真理先生に見てもらいます。
                       
                      6年生は、校長先生による特別授業でした。算数と数学の基準となる数字について教えてくださいました。