2012年2月

  • 今日の午後は、授業参観・学級懇談会でした。
     


     1年生

     国語科「ことばをたのしもう」



     


     2年生
     
     国語科「じょうずな話し合いの
     しかたを考えよう」


     


     3年生

     算数科
     「三角形のなか間分けをしよう」


     


     4年生

     総合的な学習の時間
     「2分の1成人式」


     


     5年生

     国語科
     「すいせんします」


     


     6年生

     道徳科
     「ジョーンズ氏の裁判」
  • 今日の給食

    2012年2月22日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ・じゃがいもの土佐煮・みそ汁・いよかんでした。
       じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため熱に強く、加熱しても壊れずにいることができます。ビタミンCたっぷりの、じゃがいもの土佐煮を残さずにいただきました。
    •  今日の5時間目には、今田桂先生を講師にお迎えして、総合的な学習を行いました。協和町に伝わる水神様のお祭りについて、教えていただきました。お祭りの歴史やいわれ、そしてお祭りの移り変わりなどを写真や実物を見せていただきながら、お話をうかがいました。3年生の子どもたちは、真剣に話を聞き、それぞれの町にもお祭りはあるので、そのお祭りの歴史に興味をもち始めたようでした。また、自分たちが地域の大切なお祭りを伝えていこうという気持ちをもった子どもたちもいました。
       
    •  ALTのリサ先生と、庄内中の清水先生が来校し、5・6年生の外国語活動を御指導いただきました。
       2時間目の6年生の授業では、テープやリサ先生の言葉を聞き、何の絵について話しているかを当てる活動などを行いました。

       
       3時間目の5年生の授業では、「What would you like?」という質問に答えるビンゴゲームをしました。食べ物の絵カードを使い、とても楽しそうに活動していました。後半には、4年生が見学にきて、外国語の授業の様子を見ていました。
    • 今日の給食

      2012年2月21日
         今日の給食の献立は、ごはん・おちゃ・浜名湖あげはん・のっぺい汁・ゆかり和え・糸引き納豆でした。
         今日はふるさと給食の日です。浜名湖は海水と淡水が混ざっている湖で、遠州灘と接しており、魚の種類が豊富です。今日のあげはんは、遠州灘でとれた魚のうち、そのままでは食べられないような小さな魚をすり身にして作ったものです。魚を骨ごと使っているので、成長期のみなさんにとって、大切なカルシウムがたっぷり含まれています。
      •  5年生が、ごはんの炊き方とみそ汁の作り方の家庭科学習しました。
         
         
         お米を洗い、お豆腐をさいの目に切り、灰汁を取るなどして一生懸命に実習していました。班ごとにおいしくできるように協力していました。煮干しから出汁をとったので、とても良い香りが家庭科室にいっぱいでした。どちらもおいしくできました。
      • 今日の給食

        2012年2月20日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・チーズ・ししゃもフライ・レッドキャベツのサラダ・やさいスープでした。
           レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜のひとつで、葉の部分が赤紫色をしています。今日のように甘酢に漬けると、とてもきれいな紫色になります。野菜スープの中のセロリーやチンゲンサイも浜松市で作られています。
        • 朝会

          2012年2月20日
             今朝の朝会の様子です。
             校長先生から、3学期のまとめについてお話がありました。残すところ、登校日も1~5年生は21日、6年生は20日となり、各学年にお願いしてあることをがんばってほしいというお話でした。どの子も、話す人の方を向き、集中して聞くことができていました。
             
             6年生と健康委員会からの話では、よりよい学校にするために夢会議で決まった、「すてきウォーク週間」の方法やがんばってほしいことなど説明がありました。6年生は、今までがんばってきた「七つの自慢を本当の自慢にする」ために、夢イベントⅢの全校合唱のように気持ちを一つにして取り組みましょうと全校に伝えていました。
          •  庄内中学校の2年生が、小学校4・5・6年生に熱い思いで生き生きと自分の夢を語ってくれました。中学校で学習している「Show & Tell」という方法で自分の夢を相手に分かりやすく伝えていました。
                
             中学生は、サッカーシューズや本、資料などを手に持ちながら、小学生に分かりやすく、時にはユーモアを交えながら楽しく話を進めていました。さすが中学生。
             最後に、小学生が、「中学生の話し方がとても分かりやすかったです。」「中学生が結論を先に、次に理由を話しているので分かりやすかったし、自分たちも結論を先に話すようにしているので勉強になりました。」と感想を発表しました。小学生にとっては、自分の夢をもつことや相手に分かりやすく話す話し方を学ぶよい機会になりました。 
          • 新入学説明会

            2012年2月17日

               今日の午後は、平成24年度の新入学生への説明会を行いました。今年の学校の様子を伝えるとともに、入学までにつけたい力などのお話や学用品の販売などをしました。


               

               保護者の方がお話を聞いている間、新入学児童は、1年生と2年生がおもてなしをしました。学校探検をしたり、おはじきやけん玉などで一緒に遊びました。4月からも仲良くしてね!