2011年

  • 今日の給食

    2011年2月3日
      今日の給食は、みかん入りパン・牛乳・わかどりのクリーム煮・だいこんサラダ・キウイフルーツです。
      キウイフルーツは、ニュージーランド産が有名ですが、別名チャイニーズ・グーズベリーと呼ばれ、中国が原産の果物です。日本産のキウイフルーツは、冬から春にかけて収穫されます。ビタミンCやカリウムがたくさん含まれています。
      みかんパンはみかん色をしていて、みかんの香りがほんのりしました。
    • 今日の給食

      2011年2月2日
        今日の給食は、ごはん・牛乳・ごまふりかけ・八目牛肉の八丁仕立て・おひたし・いちごです。
        八目牛肉の八丁仕立てという料理の「八目」とは、たくさんの食材という意味で、八丁味噌で味付けした料理です。八丁味噌は、愛知県で使われている赤い色の味噌です。
        学年によっては、学校で炊いたごはんを給食員さんがおにぎりにしてくれました。2年生は、「手づかみで食べるおにぎりはおいしいな」と頬ばっていました。
      •  
         
         
         
        今週日曜の夢イベントⅢに向け、出入りや準備物の確認をするために総練習を行いました。小道具や楽器なども舞台裏に運びました。自分の立ち居位置などを確認できたかな?
      • 今日の給食

        2011年2月1日
          今日の給食は、レーズン入りパン・牛乳・さけのホワイトソースかけ・ブロッコリー・野菜スープ・ネーブルです。
          さけは、味の良さと、身の色や形の美しさから世界中で親しまれている魚です。捨てるところがなく、頭や中骨、内臓まですべて利用でき、味にくせがないので多くの料理に使われています。今日は、さけの切り身にでん粉をつけて揚げ、ホワイトソースをかけました。
        • 浜名湖めぐり

          2011年2月1日
             
            寒さが厳しい中ですが、元気に朝の浜名湖めぐりを走りました。完走証目指してがんばっています。すでに各学年の目標に到達した子もいるようです。
          • 今日の給食

            2011年1月31日
              今日の給食は、ごはん・牛乳・とり肉と大豆の甘辛あえ・すいとん汁・ミニトマトでした。
              すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして小さくしたものを煮込んで作る日本の郷土料理です。室町時代から食べられていて、戦後は米の代わりとしても食べられていました。
              今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水をまぜて作りました。
            • 歌声集会

              2011年1月31日

                今日の歌声集会では、夢イベントⅢに向けて更に歌の練習を重ねました。先週の全体練習での並び方をみんな覚えていて素早く並ぶこともできました。
              • 今日の給食

                2011年1月28日
                  今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・生揚げのそぼろあえ・大豆もやしのおひたし・豆乳入りみそ汁・ネーブルです。今日は、「大豆の変身」献立です。
                  豆は乾燥して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。特に大豆は、みそ・しょうゆを作る原料として使われています。この他にも、豆腐や納豆、きなこなどいろいろなものに変身します。今日の給食には、生揚げ、えだまめ、大豆もやし、凍り豆腐、豆乳が使われていました。

                • 今日は、本番の並び方で練習をしました。火曜日の練習の成果が出ていて、声の強弱に気を付けて歌うことができました。
                •  
                  2年生の図工の授業の様子です。
                  子どもたちは、西川先生が黒板に書いたお手本に「すご~い」と感心していました。下書きにアドバイスをもらい、楽しそうに作品作りに取り組んでいました。