2011年

  • 今日の給食

    2011年2月14日
      今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・鶏肉とナッツの炒め物・もやしの中華サラダ・ミニトマトでした。
      もやしは、緑豆や大豆が芽を出した状態の野菜です。シャキシャキとした歯ざわりで、中華料理や韓国料理によく使われています。薄暗い室内で栽培され、10日ほどで収穫でき、一年中おいしく食べることができます。浜松でも多く作られています。
    • お知らせ集会

      2011年2月14日

        お知らせ集会では、各委員会からの話があります。みんな、話している人の方を見て、しっかりお話を聞くことができています。

        企画委員会からは、7つの自慢チャンピオンの表彰がありました。「正しい言葉づかいができます」の自慢を、良くできていた子たちです。
        次回の表彰が今年度最終となります。チャンピオンを目指して、7つの自慢を意識して生活しましょう、と企画委員から話がありました。
      • 今日の給食

        2011年2月10日
          今日の給食は、パン・牛乳・マーシャルビーンズ(チョコペースト)・ポークビーンズ・レモンだいこん・バナナです。
          今日のレモンだいこんに使ったレモン汁は、給食室で生のレモンを搾った新鮮なレモン汁です。レモンに含まれるすっぱい成分のクエン酸は、疲れた体を回復させる効果があります。
           
          1年生の給食の様子です。マーシャルビーンズを口や手に付けながら、おいしそうに頬ばっていました。
        • 朝の様子

          2011年2月10日
            今日の朝の様子です。夢イベントⅢが終わり、今年度も登校日が残り24日ほどとなりました。子どもたちは意欲的に勉強に取り組んでいます。
             
            1年生は、新しい朝の歌の楽譜を受け取り、わくわくした表情で名前を書いていました。2年生はテストです。テスト隊形に広がって、すぐに名前を書き出していました。
             
            3年生は、宿題の算数プリントの丸つけをしていました。とっても良い姿勢で机に向かっていました。4年生は国語の学習であいうえお作文を作っていました。国語辞典を上手に活用していました。
             
            5年生は、図工で作成している版画が完成間近な様子でした。バレンでごしごしこすってインクをなじませました。6年生は国語の学習です。気持ちを伝える言葉について考えていました。
          • 今日の給食

            2011年2月9日
              今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・すき焼き煮・浅漬け・フルーツヨーグルトです。
              牛乳を飲むと、おなかがゴロゴロする人がいます。これは、牛乳に含まれる乳糖を体の中で分解する働きのためです。牛乳は、一気に飲まずに、ごはんやおかずを食べながらゆっくり飲みましょう。
              浅漬けのキャベツは、甘みがでていて、シャキシャキとおいしく食べられました。
            • 今日の給食

              2011年2月8日
                今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・さわらのカレー揚げ・じゃがいものバター煮・白菜スープです。
                白菜は、中国北部が原産で、日本には明治時代に伝わってきました。霜が降りる頃が1番おいしく食べられます。白菜は、かぜを防ぐビタミンCを多く含んだ、冬の代表的な野菜です。
              • 夢イベントⅢ

                2011年2月6日

                  音楽部による「木星」、「きらきら星」、「校歌」の演奏です。

                  1年生 「げんき なかよし 1年生の楽しい1日」

                  3年生 「南庄内忍者の里 ワンダフルな修行」

                  5年生 「地球の未来を」

                  合同合唱 「ふるさと」

                  2年生 「ともだちっていいな」

                  4年生 「ユニバーサルデザインって何?」

                  6年生 「未来のぼくたち・わたしたち」

                  全校合唱 「翼をだいて」
                • 今日の給食

                  2011年2月4日
                    今日の給食は、ごはん・牛乳・合わせ酢・手巻き寿司・いわしのてんぷら・なめこじる・ふくまめです。
                    今日は、「節分」の行事食でした。
                    節分とは、立春の前の日をいい、冬から春になる境目と考えられていました。「鬼は外」の鬼は、寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。豆を煎って鬼に投げたり、いわしの臭いで鬼を払ったりする行事です。

                     
                  • 夢イベントⅢ前日

                    2011年2月4日
                      明後日の夢イベントⅢに向けて、準備を行いました。
                      今日は、6年生が庄内中学校説明会に行っているので、4・5年生と職員で行いました。4・5年生は、来年度から学校を引っ張っていくリーダーとして、率先して動くことができていました。

                       
                      現在、インフルエンザによる欠席はありません。当日も元気に笑顔で発表できるように、体調管理を行いましょう。

                    • 節分

                      2011年2月3日
                        今日は節分!1・2年生はこころの鬼を追い出そうと、まず、どんな鬼がいるかな?と考えていました。
                         
                            
                         
                        泣きむし鬼、イライラ鬼、のそのそ鬼、納豆きらい鬼などいろんな鬼がいると気付きました。