2011年

  • さくらごはん

    2011年2月23日
      今日の給食の献立は、さくらごはん・牛乳・関東煮・金時豆の甘煮・そくせき漬け・くだもの(ぶんたん)でした。

      給食室前に置いてあるノートに、子どもたちから食べたいなとメッセージがあった人気メニューの「さくらごはん」です。
      2・3・6年生はパックごはん、1・4・5年生は学校で炊いたおにぎりのさくらごはんでした。

       
       

      以前テレビでも紹介されていて、静岡県西部の食習慣らしいですね。作り方は、お米3合に、醤油40ml、お酒20mlくらいの割合で加え、白米と同じように炊飯器で炊くだけです。

      普段食べるのが遅い子も、ごはんを先に食べ終わってしまう程でした。みんな「さくらごはんだ~」とうれしそうに頬ばっていました。
    • 新入学説明会

      2011年2月22日
        今日は、新入学説明会がありました。来年度入学予定のお子さんと、保護者の方が来校しました。
        保護者のみなさんへの説明をしている間、1年生が学校生活について発表したり、学校内を案内したり、自分たちで作ったすごろくや福笑いで遊んだりして過ごしました。
         
         「1年生の1日を紹介します!!」         自己紹介
         
               学校を案内           「みんなで楽しく遊んだよ
      • 今日の給食

        2011年2月22日
          今日の給食の献立は、パン・牛乳・チーズ・ボルシチ・ピロシキ・りんごゼリーでした。
          「世界の料理 ロシア」ということで、ロシア料理でした。ロシア料理は様々な食材を煮込んで旨味を凝縮させたスープが特徴で、日本ではビーツを使ったボルシチが有名です。ピロシキは、小さなパンを意味する調理パンで、ロシアの伝統的な家庭料理です。
        • 鑑賞教室

          2011年2月21日

            今日は、5年生が鑑賞教室に行ってきました。

            小学5年生を対象に、浜松市が平成13年より開催しているそうです。“良質の音楽に触れることで子どもたちの心を育てよう”と、浜松フィルハーモニー管弦楽団を招いて、アクトシティ浜松大ホールで名曲鑑賞や楽器と曲の解説、合唱やリコーダーでの共演などを行い、本物の音楽に触れる機会となりました。

            鑑賞♪D.ショスタコービィチ/祝典序曲 ♪P.I.チャイコフスキー/弦楽セレナード ♪L.アンダーソン/ジャズピチカート ♪ボブ・佐久間/インストゥルメンタル・ブルース ♪久石譲/となりのトトロ
            オーケストラと一緒にリコーダーで演奏♪浜松市歌 ♪威風堂々

             
            昼食の後は、楽器博物館に行きました。様々な楽器に触れたり、聞いたりすることができました。

          • 参観会

            2011年2月18日
              本日は、本年度最後の参観会でした。
               
              1年生、国語科「わたしはなんでしょう」では、自分たちで作った文の発表をしていました。2年生、生活科「あしたへジャンプ」では、生まれたときの身長のリボンをもらったりして、成長を実感していました。
               
              3年生、国語科「モチモチの木」では、朗読の練習の成果を発表していました。4年生、学級活動「1/2成人式」では、夢や目標を発表した後、お家の人に手紙を渡しました。サプライズでお家の人からも手紙をもらい、みんなとてもうれしそうでした。
               
              5年生、算数科「円」では、缶や筒などを用いて 直径と円周を測り、関係性を見つけていました。6年生、道徳「うば捨て山を考える」では、まとめの場面として、お家の人への感謝の気持ちを発表していました。

            • 5・6年生の外国語活動の授業を行いました。ローリー先生の来校は、本年度最終でした。ビンゴをしたり、音楽に合わせて料理を注文するレッスンをしたり、英語が楽しく感じられる授業でした。
               

              また、下校を見守ってくださるスクールガードリーダーの和久田さんも、本日が最終でした。みんなでお礼を言いました。今日は、協和町方面の下校を見守ってくださいました。
            • 古賀先生の指導で、1・2年生がじゃがいもの種いもを植えました。灰が塗ってある面をどっちに向けて置くのかな??
              腐葉土と肥料を混ぜ、上から土をやさしくかぶせました。
               
               
              収穫は来年度の6月ごろの予定です。
            • 夢会議

              2011年2月15日
                3月4日の「6年生を送る会」に向けて、5年生が主導で準備を行っています。

                今日の昼休みには夢会議を行いました。どんな会にしたいか、6年生にどんな気持ちを伝えたいかを話し合いました。
                 
              • スクール119

                2011年2月15日
                  3年生の社会科の学習の一貫で、スクール119という活動を行いました。消防士さんの仕事についてお話を聞いたり、消防服を着させてもらったりしました。事前学習からとても楽しみにしていた子どもたちは、はりきって質問をしていました。
                   
                   
                   
                   
                  庄内出張所のみなさん、ありがとうございました!!
                • 今日の給食

                  2011年2月15日
                     
                    今日の給食の献立は、カレーうどん・牛乳・三色あげ・レッドキャベツの甘酢漬け・ぽんかんです。
                    レッドキャベツは、葉の部分が赤紫色をしているキャベツで、浜松市でよく作られている野菜の一つです。このほかにも、浜松では小松菜やセロリが作られています。レッドキャベツは、今日の献立のように甘酢漬けにすると、とてもきれいな紫色になります。