2011年

  • 交通安全優秀校

    2011年3月11日
      平成22年度の小学校交通安全無事故コンクールにおいて、交通安全優秀校として表彰を受けました。
      交通安全リーダーの代表2名が西区役所の方から賞状と記念の盾を頂きました。
      「中学生になっても、安全に気を付けて行きたいです。」「下級生にも声掛けを続けていきます。」と意気込みを伝えてくれました。
       
      職員室前のショーケースには昭和60年からの「交通安全優秀校」としての記念の盾がたくさん飾ってあります。今後も、事故のない安全な登下校の指導などを行っていきます。
    • 今日の給食

      2011年3月10日
        今日の給食の献立は、揚げパン・牛乳・ビーフシチュー・ウインナーとビーンズのソテー・はなやさいです。
        ひよこ豆は、ガルバンゾーと言われ、多くがインドで作られています。名前の通り、ひよこのような形をしていますね。ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるタンパク質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。

        子どもたちに人気のメニューの揚げパン、「明日は揚げパンだよ」と献立表をみながら楽しみにしている子も多くいました。今日の揚げパンは給食室で揚げられています。外がサクサクでとってもおいしかったです。給食員さんが、一つ一つ袋に入れてくれたので、砂糖がこぼれにくく、食べやすかったです。
         
         
         
      • 平和を語る会

        2011年3月10日
          庄内中学校の3年生が、長崎の原爆などについて学習したことを伝えに来てくれました。「平和を語る会」として、自分にとっての平和とは何かを互いに話し合いました。クイズもあり、長崎の被害などを6年生にも分かりやすく伝えてくれました。「なんで広島のほうが被害が大きいの?」「なんで首都ではなかったの?」など6年生からの質問にも丁寧に答えてくれました。
           
           
           
        • 卒業式練習

          2011年3月10日
             
            卒業式まで、あと8日となりました。卒業式の練習が始まり、今日は初めての全体練習です。「別れの言葉」を通して、声の大きさや立ち方や座り方、お辞儀の仕方などを確認しました。
            卒業という、旅立ちの日を立派に迎えることができるよう、練習を重ねていきます。
             
            式典の雰囲気に、1年生は緊張の面持ちです。   市歌や校歌を大きな声で歌います!
          • 生き方講座

            2011年3月9日
              地域の先輩、中山憲次先生をお迎えして、6年生が「生き方講座」を行いました。
              中学校への入学を前に、自分の気持ちが大切なこと、1日に30品目以上食べて元気なからだを作ることなどアドバイスを頂きました。
            • 今日の給食

              2011年3月8日
                今日の給食の献立は、マーガリン入りパン・牛乳・豚肉のバーベキューソース・きのこスープ・ココア豆乳プリン・いちごです。
                ココア豆乳プリンのココアは、カカオ豆から作られ、チョコレートの原料にもなっていてとても良い香りがします。食物繊維や、体に良い成分がたくさん含まれています。また、プリンには、脱脂粉乳が入っていて、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムをとることができます。学校のプリンは、給食室の手作りです。
              • 先週から、3年生の委員会活動がスタートしました。
                今朝のあいさつ運動でも、3年生の体育委員が真っ先に参加し、緊張した面持ちで挨拶する姿が見られました。企画委員会の旗揚げ、文化委員会の朝と昼の放送、環境委員会の餌やりや水やり、健康委員会の放送や給食黒板など、6年生が今月はフォローをしてくれています。
              • お知らせ集会

                2011年3月7日


                  今日のお知らせ集会では、各委員会からのお知らせと、企画委員会から「7つの自慢チャンピオン」の表彰がありました。


                   
                  また、6年生の委員長からのお礼と、5年生の委員長の紹介がありました。みんなでがんばってきた、「7つの自慢」を本当の自慢にするために、次年度もがんばっていきたいですね。
                • 6年生を送る会

                  2011年3月4日
                    5時間目に、6年生を送る会を実施しました。
                    みんなで話し合ったスローガンは「ありがとうはばたけ6年16(シックスティーン)」です。今まで学校のために活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
                    入学式では6年生に手を引かれていた1年生が、今日は誘導をしてくれました。

                    16人の6年生です。各学年の発表を見たり、歴代の担任からのビデオレターを見たりして、笑顔あふれる会になりました。

                    中学生になる6年生を、応援団になってエールを送ってくれました。かわいく、感動的な発表でした。

                    2年生は、「やさしさ・調和・思いやり・謙虚さ・忍耐」という意味を持つALOHAという言葉を贈ってくれました。
                    なわとび対決を申し込み、挑戦した2年生は「や、や、やられた~。さすが6年生」と6年生のすごさを教えてくれました。

                    3年生は、忍者の修行で学んだ巻物をプレゼントし、「きれいな歌声の術」を披露してくれました。

                    4年生は、チャレンジランドの原住民に食べられないために、6年生がどんなに素晴らしいかを「あいうえお作文」で教えてくれました。

                    企画委員会・各委員長から5年生の新メンバーに、校旗と看板を贈りました。

                    6年生から、「桜の木になろう」の音楽に乗せて、各学年にメッセージを伝えてくれました。6年生のやさしい気持ち、リーダーとしての思いが伝わる歌でした。
                  • 今日の給食

                    2011年3月4日
                      今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・かにちらし・筑前煮・紅白すまし汁・桃ゼリーでした。今日は、ひなまつりの行事食です。3月3日は、桃の節句と言い、ひな人形を飾り、甘酒やひなあられを食べてお祝いする女の子のお祭りです。健康に育ちますように、幸せな結婚ができますようにと願いを込めて、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁を食べてお祝いします。

                      6年生は特別に、給食の先生がきれいに盛りつけてくれました。6年生を送る会を前に、家庭科室でみんなで食べました。