2011年

  • 今日の給食

    2011年7月8日
      今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・しらす入りシュウマイ・きんぴらごぼう・すまし汁・ミニトマトでした。
      今日は、7月20日の海の日にちなんだ献立です。海でとれたものが6種類入っていました。しらす・きんぴらごぼうに入っているすき昆布・すまし汁の中のわかめ・なるとまきです。なるとまきは、魚をすりつぶし、味付けして蒸し上げて作ります。すまし汁のだしは、さばぶし・だし昆布でとってあります。自然の恵みに感謝しておいしくいただきました。
    • むし歯0で賞

      2011年7月7日
        保健週間のイベントとして、健康委員会から「むし歯0で賞」の表彰をしました。「むし歯0で賞」は、むし歯や処置済みの歯、歯垢、歯肉炎などがない人を対象にしました。これからも歯みがきをがんばってね、という気持ちを込め、25名に賞状を配りました。
         
         
         
      • 七夕

        2011年7月7日

          7月7日の今日は七夕です。
          学校でも、図書室と1年生の教室に七夕の笹が飾ってあります。子どもたちの「字がじょうずになりたいです」「けーきやさんになりたいです」「ずっとみんなといっしょにいたいです」など、かわいらしい願い事で、いっぱいです。中には、「100点がとりたいです」「○○のゲームが欲しいです」などの願い事もありました。

           
        • 学校保健委員会

          2011年7月6日
            今日の5校時に、学校保健委員会を行いました。今年のテーマ「早寝早起き朝ごはん すくすく元気大作戦!」について、6月に実施したチェックカードの結果をもとに、健康委員会が発表を行いました。
             
             
            1日の時間の使い方を考え、自分の生活を見直す活動を行いました。校医の新村先生からは、早寝早起き朝ごはんの大切さについてお話していただきました。
          • 保健週間イベント

            2011年7月6日
              今日の昼休み、保健週間のイベントとして紙芝居を行いました。健康委員会が、「よふかしおにとはやねちゃん」を楽しく読みました。たくさんの子どもたちが参加してくれました。
               
            • 薬学講座

              2011年7月5日
                4校時に、学校薬剤師の荒井先生をお迎えして「薬学講座」を行いました。
                 
                薬剤師や説明書の指示通りに、正しく薬を飲むこと、薬物がなぜ禁止されているかなどのお話を聞きました。また、コップと錠剤を使って、食堂に薬が張り付いてしまわないためにたくさんの水が必要なことも学びました。

                たばこ・アルコールについては、「二十歳までダメ・ゼッタイ!」と話しました。守れそうかな?という質問に、全員の手が挙がっていました。中には、たばこは一生吸いたくないという子もいました。
              • 今日もALTのリサ先生が、外国語活動の授業を実施してくれました。
                2校時は、6年生が月を英語で言う練習をしていて、「When is your birthday ?」といろいろな人の誕生日を聞いていました。
                 
                3校時は、5年生が「Do you like ~ ?」とすいかやいちごなど質問をしていました。
                 
                今日は庄内中学校の清水先生も指導に来てくださり、外国語により親しむことが出来ました。
              • 保健集会

                2011年7月4日
                  今週は、学校保健週間です。
                  今年は、早寝早起き朝ごはん すくすく元気大作戦をテーマに生活習慣について活動を行います。
                  今朝の保健集会では、健康委員会による劇を行いました。いつも元気な『げんくん』と『えみちゃん』と、『ぼ~ちゃん』の会話から、学校で元気に過ごすためには、早寝早起き朝ごはんが大切だと伝えました。
                   
                  今日のみんなはどうですか?と聞いたところ、ほとんどの人が、元気いっぱいだよと手を挙げていました。
                •  
                   今日は、浜松市の市制100周年記念をお祝いする集会を行いました。浜松市が誕生してからの歩みについて写真を見ながら説明を聞きました。また、今から46年前に、庄内村が浜松市に合併されたときのニュースもビデオで見ました。養鰻池のえさやりの様子や、メロンを温室で栽培している農家の様子を見ながら、今との違いに驚いている様子でした。

                   その後、全校で浜松市歌を思いを込めて歌いました。最後に、感想やこれから自分ができることについて発表しました。「100年の伝統を自分たちが引き継いでいきたい。」「両親のお店を自分が引き継ぎ、人が喜んでくれるように自分も頑張っていきたい。」子どもたちは、これからの浜松について、思いや願いをもっていることが分かりました。その熱い思いが浜松市歌の歌声となって体育館いっぱいに響き渡りました。子どもたちの歌声と発表を聞いて、とても頼もしく感じました。
                   
                • 平和を語る会

                  2011年6月30日
                    庄内中学校の3年生8名が、修学旅行で学んできた長崎の原爆被害などについて、「ショウアンドテル」形式で教えてくれました。

                    写真やパンフレットを用意したり、小学生の反応を見たりしながら、一人3分間という短い時間の中で、分かりやすく話してくれました。

                    それに対して、6年生の子どもたちも、質問をしたり感想を伝えたりすることができました。