2011年

  • 防犯教室

    2011年7月19日
      浜松市中央署生活安全課の署員さんをお迎えし、4時間目に全校で防犯教室を行いました。夏休みに向けて、不審者から自分自身を守る5つのポイントを教えてもらいました。
        1人で遊ばない。
        声を掛けられたらはっきり断る。
        お家の人に「どこで、だれと、何時まで遊ぶ」と伝える。
        互いに助け合って守る。
        危険な場所に行かない。

      署員さんのお話の後は、ビデオを見ておさらいをしました。声を掛けられたときははっきり断り、それでもしつこいときは大きな声を出しながら逃げることが大切だと分かりました。
    • 今日の給食

      2011年7月19日
        今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・うなぎの蒲焼き・ゆば入りすまし汁・かおりあえ・ブルーベリーゼリーでした。
        今日は、7月の行事食「土用の丑」にちなんだ献立です。昔から夏の暑さを乗り切る方法として、うなぎを食べる風習があります。うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAをたくさん含んでいるので、夏バテ防止にぴったりです。浜松市と言えば「うなぎ」というほど、地元の特産品としても有名です。
      • 今日の給食

        2011年7月15日
          今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・豚肉のしょうが煮・こんにゃくのピリ辛炒め・みそ汁・アンデスメロンでした。
          こんにゃくは、板こんにゃく・玉こんにゃく・糸こんにゃく・さいみこんにゃく・こんにゃくゼリーというように、いろいろな種類があります。こんにゃくには、グルコマンナンという成分が含まれていて、お腹の中をきれいにしてくれます。今日は、キクラゲと一緒に炒め、七味とうがらしを少し加えたピリ辛味です。暑い夏には少し辛い食べ物も食欲が増しますね。
        • 今日の3時間目の、国語の様子です。

          「お話のさくしゃになろう」という単元の学習をしていました。
           
          『はじめ・中・おわり』の組み立てで、絵からお話を作っていました。自己紹介からはじめようかな、お友だちを登場させようかなと一生懸命、お話の組み立てを考えていました。

          完成した『はじめ・中・終わり』の文章を隣同士で読み合いました。みんな笑顔で読み合っていました。質問をしたり、感想を言い合ったりしながら、他の人が作った文章のいいところやおもしろいところを見つけていました。
        • チャレンジタイム

          2011年7月14日
            今朝のチャレンジタイムでは、2学期の夢イベントⅡ(運動会)に向けての縦割り班活動を行いました。

            団長の発表では、紅組と白組の団長に決まった2人が、挨拶をしました。
            「地域の人が、元気をもらえるような応援合戦にしたい」との決意を発表してくれました。


             
            各班に分かれて、各班の目標を決める活動では、班長が事前に候補を選んでいたので、それについての意見やどんな応援合戦にしたいかを話し合っていました。「夢イベントⅠ(縦割り班遠足)で協力できたことを生かしたい」などの意見が出ていました。
          • ボランティア

            2011年7月13日
              今日の昼休みに、子どもたちの自発的な呼びかけでボランティア活動を行いました。
               

              環境委員会が、学校の顔である正門をきれいにしようと呼び掛け、草取りを行いました。短い時間でしたが、たくさんの人が集まってくれたので、広い範囲の草を取ることができました。
               

              体育委員会が、浜名湖めぐりを走りやすいようにグラウンドの整備をしようと呼び掛けました。草取りから続けて参加してくれた子もいて、みんなで土が少ないところに土を入れて踏み固めたり、草を取ったりすることができました。次に、浜名湖めぐりで走るのが楽しみですね。
            • 大原浄水場では、きれいな水はどこからやってくるのかを学びました。
               
               
              できたてのおいしいお水をいただいたり、地中にある水道管と同じ大きさの管の中を通ってみたりしました。

              西部清掃工場では、ごみピットにたくさんのごみが集められている様子を見学しました。トビオでは、ごみを燃やした熱を使ってプールの水を温めていることがわかりました。
               
            • 3年生は、社会科の学習で、浜松市内の学習をしました。
               
              バスの中で、地図を広げて行き先がどこかを見ています。はじめは、三方原台地の地域の様子を見学に行きました。
               
              お昼は、浜松科学館でお弁当を食べました。

              舞阪漁港に移動し、浜松で獲れる魚などを勉強しました。ホタテの貝や、大漁のしらすに子どもたちは興味津々でした。
               
            • 避難訓練

              2011年7月11日
                2時間目に地震が発生したと想定して、避難訓練を行いました。
                 
                揺れがおさまったら、「おはしも」のおさない・はしらない・しゃべらない・もどらないを守って、校庭に避難しました。
                 
                校庭で、人数確認、津波警報や避難経路の確認をしました。校長先生が持っている本部の旗を目印に、速やかに並ぶことが出来ました。
                 
                今回は、大津波警報が出され、宿蘆寺までの道が通れないことを想定し、校舎3階に避難しました。
                 
                3階に移動し、再び人数確認。どの子も真剣に、訓練に参加できました。
              • お知らせ集会

                2011年7月11日
                  今日の朝の活動は、お知らせ集会でした。
                   ・健康委員会 保健週間の振り返りについて
                   ・環境委員会 校内をきれいにするボランティアについて
                   ・体育委員会 長縄をとぶコツについて
                   ・文化委員会 本の紹介と多読賞について
                   ・企画委員会 アイディアボックスについて
                  以上のようなお知らせがありました。
                   
                  どの子も発表する委員長の方をしっかり見て、話を聞くことが出来ていました。