2011年6月

  • 水泳部の活動

    2011年6月10日
      今日は、子どもたちが待ちに待ったプールでの水泳部の活動でした。けのびやバタ足など、基本的な練習をしていました。

      まだ少し肌寒かったそうですが、どの子も笑顔でがんばっていました。
    • 移動環境教室

      2011年6月9日
        本日ふれあい学習にて浜松市環境企画課による移動環境教室が行われました。3時間目は「川をよごしたのはだれ?」で、家庭から出る生活排水を、パックテストと呼ばれる水質調査でどれだけ汚れているのか実験しました。4時間目は「空気の汚れ」で車の排気ガスによる汚れの測定実験をしました。エゴ生活からエコ生活を目指し始めている5年生にとって、身近な環境を見つめ直すきっかけを見つけることができた2時間でした。環境企画課からいらした先生、ありがとうございました。


      • 今日の給食

        2011年6月9日
          今日の給食の献立は、レーズン入りパン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツソテー・オレンジでした。
          キャベツには、他の野菜に含まれていないビタミンUやビタミンKというものが含まれています。ビタミンUは、胃の粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。ビタミンKには、出血したときに血を止める働きがあります。シャキシャキとした食感がおいしいソテーでした。
        • 本に親しもう!

          2011年6月8日

              読み聞かせボランティアのお母さん方が、おすすめの本を読んでくださいました。どの学年の子どもたちも真剣な眼差しで聞いていました。子どもたちは、月2回の読み聞かせの日を楽しみにしています。次回が楽しみです。

              今日の給食は、給食の先生方がご飯を炊いてくださいました。炊きたてのご飯はとてもおいしかったです。酢豚やキュウリの南蛮漬けもご飯がすすむおかずでした。もちろん今日も残菜0でした。

              放課後は、自動車文庫が来校し、本をたくさん借りていました。どの子もお気に入りの作家の本やおもしろそうな題名の本を真剣に探していました。ぜひ、たくさんの本を読んで心にたっぷり栄養を与えてほしいです。
          •  劇団四季のミュージカル「はだかの王様」が、アクトシティ大ホールで開かれ、市内6年生が迫力のある演技を楽しみました。
             その道中、社会科の歴史学習として、地元庄内地区にある「亀塚古墳(呉松町)」と「火穴古墳(深萩町)」の見学をしました。授業で勉強した「大仙古墳(仁徳陵)」の大きさに比べたら小さなものですが、子どもたちは、実際に見学することで、「地元にも古墳があるんだ。」「確かに前方後円墳だ。」「ここに、石棺があったんだ。」などと感心しながら見学していました。


             ミュージカルを鑑賞した後は、浜松市博物館の見学をしました。はじめに、蜆塚遺跡の竪穴住居や貝塚の断面を見学しました。


             その後、「火起こし体験」をしました。ペアになって、「まいぎり式」の火起こし器で火を起こしましたが、なかなか簡単には「火だね」はできませんでした。それでも、二人で息を合わせて続けることで、火をおこすことができました。


             最後に、3月にリニューアルした博物館の展示を見学しました。子どもたちは、ナウマン象の化石や矢じりのささった鹿の骨、江戸時代の大判・小判などを興味深そうに見ていました。
          •  本日も子どもたちにとって、ドキドキワクワクの1日でした。
             まずは、家庭科での調理実習「サラダ作り」。自分で作りたいサラダを考え、食材準備も事前にしました。各御家庭の協力に感謝です。一生懸命作る子どもたちは終始真剣でした。できあがったサラダをほおばって食べるその表情は、とてもいい笑顔。「野菜は苦手だったけど、美味しく食べれたよ」と言っている子もいました。

             家庭科の後は、外国語活動。外国人講師のリサさんと担任による45分間でした。外国の「じゃんけん」や「数の数え方」を、歌やリズムダンスを交えながら行い、親しむ時間でした。元気いっぱい、外国語によるコミュニケーションを体験できました。


          • 今日、庄内中学校の3年生があいさつ運動に参加してくれました。本校の卒業生ということもあって、顔見知りの子も多かったようです。ハイタッチをしながらどの子も笑顔で元気よくあいさつをすることができました。気持ちのよい一日のスタートでした。


             今朝のお知らせ集会では、体育委員会からは器具庫の片付けについて、健康委員会からはトイレの使い方について、企画委員会からは「南庄内小7つの自慢」のひとつである「人の話をよく聞く」ことについてのお知らせがありました。特に、企画委員からは、人の話をよく聞くためにはどうするかをその場で話し合いました。話し合ったことは早速、放送室前の掲示板に掲示してくれました。一人一人が今日話し合ったことを意識して、人の話をよく聞くことができるようになるといいですね。
          •  6月4日(土)、PTAの会長さんをはじめ町代表の方々が、水辺の危険箇所に「赤旗」を立てました。この赤旗は、子どもたちの水難事故を防ぐためのものです。自然いっぱいの南庄内小の学区ではありますが、事故0を目指して立てられた赤旗です。PTAのみなさんは、子どもたちがルールを守りながら楽しく遊んでほしいと願っています。
          • 北庄内小学校の1年生が南庄内小学校に遊びに来てくれました。1・2年生と名刺交換をしたり、竹の子掘りなどをしたりして、交流を深めました。
             
             
            体育館での対面式では、南庄内小の2年生が司会をしました。猛獣狩りゲームでは、2校のみんなで組を作り、名刺交換をしました。幼稚園や保育園が一緒だった子もいるようで、すぐに打ち解けていました。
             
             
            竹の子掘りでは、協力して竹の子をたくさん採ることができました。前日まで雨が降っていて、すべりやすい中でしたが、けがも無く、子どもたちが自分で気をつけて行動できていたので、安全に楽しい活動ができました。
          • チャレンジタイム

            2011年6月2日
               
               
              今日の朝の活動は、縦割り班による長縄でした。班ごとに3分間の記録をとっています。夢イベントⅠで絆を深め、息も合ってきました。

              昇降口に、現在の最高回数が掲示してあります。長縄は、夢イベントⅡ(運動会)での競技にもなっています。これからも練習を積んでいきます。