2011年6月

  • ふるさと給食週間

    2011年6月22日
      今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・青のり入り卵焼き・浜納豆煮・桜えび団子汁でした。ふるさと給食週間3日目でした。今日の卵焼きには青のりが入っていました。青のりは、浜松市の舞阪地区で多くとれます。浜納豆も特産物です。塩納豆という種類で、そのままでも食べますが、今日の給食では味噌などと一緒に調味料として煮物になっていました。また、汁の桜えびは、駿河湾でとれたものです。地域の味をおいしくいただきました。

       
       
       
      今日は、2・4・6年生のごはんがおにぎりでした。前回の奇数学年のおにぎりをうらやましがっていたので、とてもうれしそうでした。
    •  今日は、待ちに待ったプール開きでした。1・2年生の子どもたちは、朝からうきうきしていました。準備体操をしてシャワーを浴び、プールサイドに座った1年生は、ちょっぴり緊張した様子でした。2年生と一緒にプールの中を走ったり、宝探しをしたり、流れるプールをしたりするうちにだんだん緊張もほぐれ、元気いっぱいになりました。どの子もとても楽しそうでした。次の水泳の授業も楽しみですね。
       
       
       
    •  今日は、給食試食会でした。希望する保護者が、子どもと一緒に楽しく給食を食べました。学校評議員の方々も給食を試食していただきました。今日の献立は、ごはん、牛乳、かつおの煮付け、野菜炒め、タアサイの味噌汁、冷凍みかんでした。どれも浜松の地場産物や郷土食を取り入れたふるさと給食でした。各教室や家庭科室では、いつもと違った雰囲気の中でどの子も笑顔いっぱいでした。
       
       
       給食試食会の後は、参観会でした。国語科や音楽科、道徳や外国語活動などの授業を参観していただきました。4月の頃より成長した子どもたちの姿を見ていただきました。学校評議員の方々も、はままつマナーを活用した授業や命の大切さを取り上げた授業には興味をもって参観されていました。
       
    • ふるさと給食週間

      2011年6月20日
        今日の給食の献立は、ごま入りパン・牛乳・鶏肉のみかん風味・じゃがいものバター煮・野菜スープでした。
        今日から、浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた「ふるさと給食週間」です。今日の地場産物は、じゃがいもです。浜松市三方原では、じゃがいもの生産が盛んです。三方原の赤土で育ったじゃがいもは、ほくほくして甘みがあり、とてもおいしいです。
        みかんの産地の引佐地区や三ヶ日町の献立「鶏肉のみかん風味」は、たくさんとれたみかんの果汁を料理に生かした献立です。地域の味に親しむことができました。
         
        給食室前には、浜松市の特産品が掲示してあります。子どもたちは、これは何の葉っぱだろうと興味津々でした。

      • 今日の昼休み、環境委員会の呼びかけで正門付近の草取りを行いました。無理のない範囲でと呼び掛けたところ、学校をきれいにしようと子どもたちが続々と参加してくれました。短時間でしたが、自発的な活動ができました。

          
      •  
         理科の学習で、電池のはたらきを学習しています。乾電池を使ってモーターを回す車を作り、電池のはたらきを考えました。電池のつなぎ方によって車の走る速さがどのように変わるかを友達と相談しながら、実験していました。次は、どんな実験をするのか楽しみですね。
         

         また、音楽部の活動では、お試し期間で自分の第1希望の楽器の練習をしているところです。マウスピースでの練習や音出しの練習をがんばっています。先日の朝会では、5・6年生だけで行進曲を演奏していたので、早く
        4年生も加わって演奏できるといいですね。その日が楽しみです。
      •  3年生は、2階のリーダーとして自分たちが何をすべきなのかを学級で話し合いました。まずできることからがんばろうということで、1・2年生にうがい手洗いを呼びかけるポスターを作成したり、あいさつ運動に参加するように呼びかけたりすることから取り組んでいます。まだまだ試行錯誤の段階ですが、これからの3年生の成長が楽しみです。
         
      • おにぎり給食

        2011年6月15日
          今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・焼きのり・鶏肉の梅風味あげ・豆腐と卵のスープ・そら豆でした。

          豆には、体の筋肉や血をつくったり、体を丈夫にしたりする栄養があります。また、おなかの中をきれいにする働きもあります。今日の「そら豆」は、さやが空に向かってできるので、この名前が付けられたそうです。

          今日は、1・3・5年生に、学校で炊いたごはんが出ました。焼きのりがついている献立だから、と給食員さんがおにぎりにしてくれました。のりを巻いて、うれしそうに頬ばっていました。鶏肉の梅風味あげも、酸味があり、おにぎりとよく合う献立でした。
           
           
           
        • 交通安全を語る会

          2011年6月14日
             学校と家庭、地域が一体となって、地域ぐるみによる交通安全を推進するため、多くの方々に御参加いただきました。交通安全リーダーである5・6年生の29名が参加し、「ヒヤッとした経験」や「危険だと感じる場所」について、活発な意見が交わされました。地域や保護者の方々からも、同様の意見や子どもたちに対する願いが語られました。交通事故0を町ぐるみで目指そうと、気持ちを高めることができた会となりました。
             参加していただいた多くの皆様、御理解御協力ありがとうございました。
          •  
             今朝の朝会は、5年生が自発的に取り組んでいる3つのプロジェクトチームが元気よく発表しました。①外国語コミュニケーションを楽しむチーム、②エコ生活を目指すチーム、③メダカ水族館を運営するチームの3チームです。笑顔いっぱい活動する5年生で今週もスタートです。


             今日は、子どもたちが大切に育てている苗と協和花の会のみなさんが育ててくださった苗を学校の東側の道路沿いの花壇(フラワーベルト)に植え替えをしました。まず始めの会では、協和花の会の方から日本の色の名前は植物から由来しているものがあるというお話を聞きました。「茶色」「だいだい」「やまぶき」の3つについて、本物を見せていただきました。これ以外にもいくつ見つけることができるかな?
             
             どの子も花の苗の根をそっとほぐして、優しく土をかけていました。きっときれいな花がたくさん咲くことでしょう。楽しみですね。